関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
焼失と再建を繰り返した中金堂は必見
奈良市にある寺院。藤原鎌足夫人が669年に京都に創建した山階寺が起源。度重なる火災で焼失・再建の末、明治期の廃仏毀釈では廃寺同然となるが、残された東金堂や五重塔、北円堂、三重塔は国宝に指定されている。ライトアップされた夜間の五重塔は奈良を代表する風景となっている。阿修羅像などの国宝・文化財に指定された仏像も多数安置。
興福寺中金堂の口コミ
TripAdvisor口コミ評価平成31年に再建したばかり。
共通券では入れません。
1月元旦から7日まで厨子いり吉祥天の公開があり、厨子が開かれて中の吉祥天にも会えました。ふっくら美人。
夫婦とされてる多聞天近くに安置されてました。
共通券では入れません。
1月元旦から7日まで厨子いり吉祥天の公開があり、厨子が開かれて中の吉祥天にも会えました。ふっくら美人。
夫婦とされてる多聞天近くに安置されてました。
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(入館・入堂は16:45まで)
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- [国宝館]大人700円、中高生600円、小学生300円
[東金堂]大人300円、中高生200円、小学生100円
[2か所共通]大人900円、中高生700円、小学生350円
[中金堂]大人500円、中高生300円、小学生100円 - 駐車場
- あり(46台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 滞在目安時間
- 30-120分
- 車椅子での入店
- 不可(国宝館のみ可)
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
- らき☆すたの21話にて、主人公一行が修学旅行で訪れた寺のモデルであると言われている。
※ナビタイム調べ
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。