関連する記事
関連する観光コース
天平19年(747)に聖武天皇の病気回復を願って光明皇后によって創建された。奈良時代には、広大な寺域に100人以上の僧が修行する南都十大寺の一つであったが、平安時代に入り、落雷や台風で規模が縮小された。本堂は創建当時、そのままの姿を残し、中には本尊の薬師如来坐像のほか、十二神将立像が安置されている。
新薬師寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価春日大社から若宮神社などを通り過ぎ、南に進んでいくと住宅街にこのお寺があります。このお寺には国宝の薬師如来坐像と、奈良時代に作られた十二神将像は荘厳な雰囲気です。十二神将はそれぞれ表情が異なり迫力があります。国宝の本堂も数少ない奈良時代の遺構になります。南門、鐘楼、地蔵堂などは鎌倉時代に再建されたものです。
薬師如来様と十二神将をじっくり三周して参拝しました。数々の仏像を拝見してきましたが胸が熱くなり涙がこぼれたのは暫くぶりです。光明皇后の思いが伝わりました。
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- [拝観料]大人・大学生600円、高校・中学生350円、小学生150円
- 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。