吉野のスポット一覧
エリア
-
-
- 玉置神社
-
4.5110件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
- 大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社で、紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたものであると伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録された。
-
十津川の街中も山の中にひっそりとあるというのに、そこからさらに20キロ近く山の中へと永遠と登り続けて行くなんて! とにかく神社に行くまでの道もすごい!こんな険しい山の中に道路を作るなんて!現代の文明ならまだしも、千年以上前の古の人々が何故このような人里からかなり離れたとても険しいところへ神社を作り、崇めたのか…とても不思議で興味が尽きません。 昔から特別な場所なのでしょう。 神社の駐車場から20分...
-
- 吉野山
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- かつて太閤秀吉も花見に訪れたという、日本有数の桜の名所「吉野山」。地域ごとに下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれる桜は、その数およそ3万本。下千本から徐々に開花を迎え、山全体を見事に彩っていく。古より数々の和歌に詠まれてきたその絶景は、今なお多くの人の心を虜にして止まない。大正13年(1924)、国の名勝および史跡に指定、また平成16年(2004)には、吉野山、高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。
-
- 天河大辨財天社
-
4.523件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡天川村坪内107
- 芸能の神とされる弁財天を祀る神社で、日本の三大弁天の一つに数えられている。多くの芸能人が訪れることでも有名で、弘法大師が千日間の修行をされたという歴史も残っている。山奥にある厳かな雰囲気が心を清めてくれると、近年ではパワースポットとしても人気。また能に関する貴重な資料も膨大に所蔵されており、年に三回、能楽が奉納されている。
-
年の初めはここからスタート。 年初めの登山前にご挨拶。 凛とした空気漂うこの時期が一番好き。 シーンとした空気の中五十鈴を上手くならせるか。 まずはそこ。 その後に古代文字?のおみくじは他にはないよね。
-
-
-
- 谷瀬の吊り橋
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡十津川村谷瀬
- 昭和29年(1954)に生活用に村人がお金を出し合って架けた、十勝川を横断する鉄線の吊り橋で、全長297m・高さ54mと、生活用としては日本一の長さを誇る。安全のため、一度に20名以上は渡れないという吊り橋は、歩くたびにゆらゆらと揺れ、スリル満点。足元を流れる十津川の清流と、周囲の山々が織り成す景観が素晴らしく、空中を散歩しているかのような気分が味わえると評判。GW・盆には渡橋が一方通行になるので注意。
-
- 道の駅 吉野路大淀iセンター
-
3.526件の口コミ
- 交通
- 奈良県吉野郡大淀町芦原536-1
- 大淀町芦原、中街道沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や吉野の特産品、加工品、併設のパン工房の焼き立てパンなどを販売するほか、定食や丼、軽食などを提供するレストランや情報コーナーも備える。吉野杉を活用した建物も魅力。
-
車中泊で利用しました。 トイレは24時間利用できます。 朝は6時ころから農家の方々が搬入されて賑わっています。 オープンは8時半からですが美味しそうなお野菜があったので軽トラから直接買わせていただきました。 とっても美味しかったです
-
- みたらい渓谷
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡天川村北角
- 大小いくつもの滝が、エメラルドグリーンに輝く水面に落ちる神秘的な渓谷。吊り橋からは迫力ある美しさを上から眺められ、絶景の一言。川沿いには遊歩道が整備されており、四季折々の自然美を楽しむことができる。特に紅葉のシーズンがおすすめだ。
-
- 大峯山龍泉寺
-
4.052件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡天川村洞川494
- 天川村洞川の県道48号線沿いにある寺院。およそ1300年前に役行者(えんのぎょうじゃ)により開山された真言宗醍醐派の大本山。修験道の根本道場で、境内の「龍の口」から湧き出る清水の池は大峯山の第一の行場として修行者たちが身を清めに訪れる。
-
静かに水の流れる空海馴染みの寺。コロナの真っ最中であったからか?駐車場もガラガラ。境内にはあちこちで湧水が流れて本当に心が洗われる気持ちでした。空海の残した遺品が数々残されていると言う名刹でもあります。 門の前には洞川温泉の旅館街がすぐ見えます。お湯はトロトロの美肌に良さそうな湯質ですが、今回はコロナのため日帰りします。
-
-
- 吉野水分神社 子守宮
-
4.075件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
- 藤原道長・豊臣秀吉が祈願した子授けの神、国宝の神様を祀る延喜式内大社、水の分配を司る天之水分大神や玉依姫命をはじめ、以下6柱の神を祀る世界遺産の神社である。豊臣秀吉が子授け祈願によって息子秀頼を授かったことから、別名を子守宮とも呼ばれ、子授け・安産・子どもの守護神としての信仰が篤い。現代の社殿は、秀頼が慶長9(1604)年に再建したもので、桃山様式建築によって築かれた三殿一棟の本殿・幣殿・拝殿・楼門は、その美しさから国の重要文化財に指定された。また、江戸時代の国学者・本居宣長とも深い関わりがある。
-
奈良・大和にある水分神社の一つです。名前の「みくまり」が「みこもり」と訛り、子授けの神として信仰を集めている。子供に恵まれなかった豊臣秀吉がここを訪れ子供を授かったといわれています。現在の社殿はその秀吉の子の秀頼が創建したものです。この神社の本殿は三殿一棟造りという珍しい形式です。非公開ではありますが、国宝の木造玉依姫命坐像が安置されています。
-
- 入之波温泉
-
4.020件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 奈良県吉野郡川上村入之波391
- ハトの谷を150mまでボーリングした際に、含炭酸重曹泉という珍しい炭酸泉が出てきたことから温泉宿になった「入之波温泉 湯元 山鳩湯」は、その泉質から神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・慢性婦人病・ヒステリー・冷え症・うちみ・ねんざ他 9種類の効能があるとされる。吉野杉の森に囲まれたダム湖を一望できる露天風呂もあり、時間が経つにつれ無色透明から黄金色に変化する湯の色とも相まって極楽気分を味わえる。地元でとれた川魚や山菜・野菜を使った料理も評判で、紅葉なべ・ぼたんなべ・鴨なべ等のファンも多い。
-
粉雪舞う中、たどり着いたのは、ポツンと一軒家風の古めかしい温泉。中に入るとイノシシのはく製がお出向え。雑然としたフロントの昭和感もほどよく、一気に湯舟へと突き進んだ、と言いたいところだけれど、「調理に時間がかかるのであらかじめ予約がおすすめ」と触れ込みのあった釜飯を予約。さて、浴室の扉を開けると目に飛び込んできたのは土色の湯。浸かるとそれほどとろみは強くなく、ここちよりやわらかさ。体がじっくり芯か...
-
- 丹生川上神社下社
-
4.518件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡下市町長谷1-1
- この社に雨を祈り黒馬・晴を祈り白馬を献ずることが絵馬の起源となった「丹生川上下社」は、日本最古の水神を祀る社だ。神社建築では全国的に珍しい、天に伸びるよう設えられた75段の屋根付き階(きざはし)が有名で、縁結びのご利益がある神社といわれている。
-
丹生は赤い土、辰砂もしくは硫化水銀を指す。社の前に流れる丹生川で昔は辰砂が採掘できたのだろう。辰砂を掘り尽くした後は田畑を営む他はない。そこで丹生の名のつく神社はやがて水の神様になる。この社は丹生川上三社の一つで、二十二社に列せられる、社格の高い神社てある。神馬が飼われているのも歴史を感じされされる。
-
- 如意輪寺
-
4.037件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
- 延喜年間(901-923年)に日蔵上人により建立された浄土宗の寺。南北朝時代に後醍醐天皇の勅願寺と定められ、楠木正成の長男である正行が四條畷の戦に際し、最後の戦いとの覚悟の上、本堂の扉に辞世の歌を刻んで出陣した歴史がある。春には、本尊の如意輪観世音菩薩が開帳される。
-
吉野に逃れた後醍醐天皇の勅願寺で、このお寺の裏手に天皇陵があります。権現堂に安置されている蔵王権現像は小振りですが、迫力があり非常に立派です。また、宝物殿には、四条畷の戦いに向かった楠正行の辞世の扉や吉野曼荼羅など貴重なものが展示されています。また、金峯山寺の対岸にあるので、谷に咲きほこる満開の桜が非常にきれいに見えます。ただし、歩いていくとかなり時間がかかりますが、途中滝桜なども見え、非常にきれ...
-
- 吉野神宮
-
4.037件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
- 近鉄吉野線「吉野神宮駅」近くに鎮座する神社。明治22年(1889)に明治天皇により創建され、主祭神は後醍醐天皇。近年に創建された本殿、拝殿などは全て京都の方角を向き、北向きに建てられている総檜造り(近代神社建築)なのが特徴で境内は桜の名所としても知られている。また、毎年9月27日に開催される秋の大祭では「浦安の舞の奉納や「民謡踊り」、「奉納詩吟」等が披露され、誰でも伝統文化に触れられるのも魅力。
-
1889年に明治天皇が後醍醐天皇の偉業を称えるために創立を指示された神社。吉野の地の入口のような場所に鎮座しています。 最寄りは吉野神宮駅ですが歩くと1.5kmくらいあります。 さすが天皇家の人物を祀る神宮。静寂につつまれ荘厳な雰囲気。 広々とした境内に総檜造の社殿をはじめ鳥居や神門などが素晴らしいです。 後醍醐天皇のもとに天皇親政の復活を目指した建武の中興は失敗に終わり、北朝と南朝と言う二つ...
-
- 五代松鍾乳洞
-
4.018件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡天川村洞川
- 鐘乳石や石柱、石筍が淡く照らされる光の中に浮かび上がり神秘的な「五代松鍾乳洞」は、奥行が200m以上もある洞窟だ。最大の石柱は高さ8mにも及び見応えがある。内部はガイドさんが案内してくれるので「ごろごろ茶屋」で受付しよう。毎週水曜日と冬期(12/1から翌3月中旬)までは休業となる。
-
洞川温泉に宿泊、車はお宿に置いたまま歩いて五代松鍾乳洞へ。少し歩きますが、途中にも蟷螂の祠?だったかな、奇岩が見れて退屈はしませんでした。こちらも案内してくださる方がいるようですが、時間がないので外観だけ見学。 トロッコは満員だったので歩いて登りました。10分くらいで登り、傾斜がありだいぶ汗をかきました。 案内のおじいさま方がみなさんほっこり優しくて、鍾乳洞も想像以上に洞穴感があって楽しかったです...
-
- 柿の葉すし ひょうたろう
-
4.533件の口コミ
- お買い物
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山429
- ロープウェイの吉野山駅から徒歩5分ほど、金峯山寺の銅の鳥居の近くにある柿の葉すしの専門店。味がまろやかになり、柿の葉の香りも程よく移ることから「2日目がおいしい」と言われる柿の葉すしは、土産物としても人気となっている。
-
ロープウエー降りたら最初に現れる柿の葉寿司屋さん。例年より人出が少ないとはいえ、10組みくらい並んでました。 帰りの電車まで時間があったので、私達も列へ。鯖とシャケを半々で購入。 他所で買ったものより、しっかり塩分が効いて美味しかったです。 でも職人さんが手で握ってくれる江戸前寿司のシャリと違うご飯の部分がどうしてもちょっと...
-
- やっこ
-
4.026件の口コミ
- グルメ/お酒
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山543
- 奈良県吉野郡吉野町の「金峯山寺」蔵王堂前にある柿の葉寿司の名店。大正時代の創業以来、伝統のレシピを守り続けている老舗である。塩でしめた鯖と酢飯を殺菌作用のある柿の葉で包んだ柿の葉寿司は、海のない山奥まで魚を運ぶために編み出された郷土料理。1つ1つ手作業で包み、程よく味がなじんだ寿司をお土産として購入できるほか、店内で味わうこともできる。四季の麺料理とのセットメニューが人気。
-
見かけよりも、店内が、広いです。 6人グループでも待たずに入れました。 秋のセットメニューなどもあり、お手軽なお値段で柿の葉すし等たのしめます。
-
- 大台ヶ原ビジターセンター
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
- 年間降雨量5000mmという世界有数の降雨量を誇る「大台ケ原」は、その雨量により貴重な動植物の楽縁になっている日本を代表する原生林だ。日出ヶ岳や大蛇ぐらなど主要な展望地がある東大台と、原生林が広がる西大台に分かれていて、西大台に入るためには事前の手続きが必要だ。
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。