奈良市のスポット一覧

  • 東大寺
    rating-image
    4.5
    5684件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1
    奈良市にある華厳宗大本山の寺院。「奈良の大仏様」として奈良のシンボルとなっている盧舎那仏が本尊だ。天平15年(743)に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、多くの民衆の協力によりすべてのものの幸せを願って造られた。境内には国宝である南大門や大仏殿、鐘楼、法華堂などが点在する。日本を代表する観光スポットとしても世界的に知られており、外国人観光客の姿も多い。

    賑やかな観光スポットになっていた。 寺に参るというよりは大仏様を見に行くといった感じ。 お土産も子供が喜びそうな被り物やグッズばかりで、ありがたみは無いかな。 参道は鹿せんべいを持った子供が走り回っているので、趣は全くない。

  • 春日大社
    rating-image
    4.5
    1778件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町160
    奈良市にある神社で、全国に1000社ほどある春日神社の総本社。奈良時代初期に、鹿島神宮より武甕槌命を御蓋山に迎えて祀ったことが起源とされる。国宝である春日造の本殿が4棟並び、荘厳華麗な南門や中門のほか、美術工芸品など多数が重要文化財の指定を受けている。節分の日と8月14・15日に約3000もの石灯籠や釣灯籠に火を入れる「万燈籠」の行事が行われ、幻想的な光景を一目見ようと多くの参拝者が訪れる。

    ツアーで、特別拝観しました。神主さんのご案内で、要所要所の説明を聞きながら、じっくり見学しました。個人だと、見て、説明を読んで、ふーーんで終わりですが、詳しい説明を聞きながらなので、その時代のことや裏話なども聞け、楽しくためになりました。

  • 興福寺
    rating-image
    4.0
    1332件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市登大路町48
    奈良市にある寺院。藤原鎌足夫人が669年に京都に創建した山階寺が起源。度重なる火災で焼失・再建の末、明治期の廃仏毀釈では廃寺同然となるが、残された東金堂や五重塔、北円堂、三重塔は国宝に指定されている。ライトアップされた夜間の五重塔は奈良を代表する風景だ。阿修羅像などの国宝・文化財に指定された仏像も多数安置している。

    近鉄奈良駅に近いためか、観光客も修学旅行生も多く訪れていますが、境内は広いので人々が分散するようで、国宝館の出口近くにある阿修羅などもゆっくり鑑賞できます。東金堂と国宝館を鑑賞できる共通券を利用するのがよいです。

  • 奈良公園
    遊ぶ/趣味
    奈良県奈良市雑司町・春日野町・登大路町・高畑町一帯・その他
    東大寺、春日大社、興福寺といった名だたる寺社や奈良国立博物館に隣接する「奈良公園」。国の天然記念物に指定されている奈良のシカは野生動物で、身近に野生動物を観察できる。夜には重要建造物を中心に通年でライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気を醸し出す。
  • 奈良国立博物館
    rating-image
    4.5
    484件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県奈良市登大路町50
    奈良市にある明治28年(1895)開館の博物館。宮廷建築家・片山東熊が設計した「なら仏像館(本館)」は、重要文化財にも指定された明治期の洋風建築物である。館内には4つの展示棟があり、飛鳥時代から鎌倉時代までの日本の仏教美術を中心に、多数の国宝・重要文化財を含む収蔵品を保管・展示している。毎年秋に「正倉院展」が開催されることで有名だ。

    近鉄奈良駅にキャリーを預け、行きは徒歩で、帰りはバスで往復しました。季節柄、お水取りの特別陳列がありました。また、館内の「なら仏像館」では金剛力士像などの展示もされており、見ごたえ十分でした。その建物は1894年に完成した奈良初の本格的洋風建築です。

  • 薬師寺
    rating-image
    4.0
    497件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市西ノ京町457
    興福寺と同じく法相宗の大本山。天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復のため発願し、その後持統天皇に引き継がれて藤原京に建立された。現在地に移転したのは養老2年(718)である。当初は数々の堂舎と回廊をもつ堂々とした構成であったが、火事や戦乱により東塔を残して焼失。色鮮やかな金堂、西塔、中門、回廊および境内で最大の大講堂などが再建された。創建当時より唯一現存する国宝の東塔は、一見すると六重の塔に見えるが、三重塔である。

    西の京駅から5分ほど、参道も静かで落ち着いている。 薬師縁日に出かけたので、金堂の中で読経に合わせてお参りができた。 写経道場ではコロナ禍で中止されていた接待が再開され、おうどんをいだきました。 お堂は50年かけて復興されてきたものなので、古の寺を期待して行かれるとちょっと違うかも・・・ でも1300年前に創建された時はこんなだったのかなぁ、と思いながら歩くのも良いと思います。 一つだけ疑問。写経...

  • 奈良ホテル
    rating-image
    4.0
    954件の口コミ
    宿泊/温泉
    奈良県奈良市高畑町1096

    関西の迎賓館とも呼ばれるクラシックホテルに泊まりたくて行ってみました。宿泊した本館は部屋も天井も高く、歴史を感じさせるホテルでした。古いホテルとはいえ、浴室の水周りには最新の設備が使われていました。三笠ダイニングで食べる夕食、朝食とも期待通りの美味しさで優雅な時間が過ごせました。けちって本館でもシティサイドにしたので、部屋からの眺めが今一つだったのだけが残念でした。

  • 講堂
    rating-image
    4.5
    639件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市五条町13-46

    近鉄西ノ京駅から歩いていける所で、大きな金堂をはじめ奥にある鑑真和上御廟まで、コンパクトに配置されていて、奥まで行く途中には一面きれいなコケに魅了されます。盲目になりながらも6度目でやっと渡日を果たして、修行の場を開いたことを本の中で習いますが、ここに来てみると実在を肌で感じます。

  • 元興寺
    rating-image
    4.0
    260件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市中院町11
    奈良市中院町にある寺院。その歴史は6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺院「法興寺」にまでさかのぼる。その後、平城京遷都にともなって移転し、現在の名称となった。「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている他、境内の極楽堂や禅室、五重小塔は国宝に指定されている。また、法輪館の特別展示室では、毎年春と秋に寺の所蔵品などをテーマに沿って展示する特別展も開催。

    建物、仏像、曼荼羅、お庭、私にとってすごく奈良を感じるお寺の一つ。もちろん東大寺や興福寺もよいが、元興寺は二度目以降には必ず行ってほしいお寺。

  • 道の駅 針テラス
    交通
    奈良県奈良市針町345
    奈良市針町、国道25号線の針インターに隣接する道の駅。和食やうどん、ラーメンなどの様々な飲食店や土産物屋の他、特産品の販売店や、天然温泉やプールを備えた「はり温泉らんど」などが集まる。併設の直売所にはきれいな水と空気に育まれた新鮮な高原野菜が並んでおり、トマト100%の生搾りジュースも人気。
  • 般若寺
    rating-image
    3.5
    52件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市般若寺町221
    飛鳥時代に高句麗の僧・慧潅法師が開創、その後天平7年(735)に聖武天皇が平城京の鬼門鎮護のために「大般若経」六百巻を地中に納め、勅願寺として「般若寺」と命名した。国宝に指定されている楼門は鎌倉期の建築様式美をよく表しており、迫力がある。また秋には約15万本のコスモスが咲き乱れ、風情があって美しい。

    期間限定で御開帳されていた阿弥陀如来像の拝観に行ってきました。重文で白鳳時代の秘仏です。ここは聖武天皇が平城京の鬼門を守護するために堂塔を建立したのが始りです。十三重石宝塔の軸石から見つかった白鳳秘仏等が公開されていました。丁度期間中にはここのもう一方の売りである「コスモス」が満開でした。通称名、コスモス寺として有名です。

  • 新薬師寺
    rating-image
    4.5
    212件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市高畑町1352
    天平19年(747)に聖武天皇の病気回復を願って光明皇后によって創建された。奈良時代には、広大な寺域に100人以上の僧が修行する南都十大寺の一つであったが、平安時代に入り、落雷や台風で規模が縮小された。本堂は創建当時、そのままの姿を残し、中には本尊の薬師如来坐像のほか、十二神将立像が安置されている。

    2度めの新薬師寺、やはり十二神将像は凄い。ライティングが良いのか、本当に迫ってくるようだ。1像だけ国宝でないとのことを教えていただきました。

  • 奈良 氷室神社
    rating-image
    4.0
    137件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町1-4
    元は春日山に祀られていた神社。和銅3~4年(711)頃から氷室で作られた氷を平城京に献上していたが平安京に移るのに合わせて廃止され、その後現在の場所に。今も製氷や冷蔵、冷凍など氷に関係ある業者の信仰が篤い。毎年5/1には献氷祭が執り行われるほか、3月のひむろしらゆき祭でもかき氷が奉納される。3月下旬~4月上旬には境内の枝垂れ桜が見頃を迎える。

    氷の神様を祀るという珍しい特徴のある神社です。 入口の鳥居の脇には氷柱が、そして奥に進むと、氷の行灯、2022年の干支のトラのッ氷の彫像が飾ってありました。お正月らしい趣を楽しむことができました。 おみくじは、引いた紙を氷に当てると、文字が浮かび上がるもの。面白い! この辺りでは春日大社があまりに有名過ぎて、スポットライトが当たることがないかもしれませんが、東大寺に近いし、ちょっと寄ってみるには興...

  • 西大寺
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
    奈良市西大寺芝町にある寺院。真言律宗の総本山で、その歴史は765年、称徳天皇による四天王像の造立にまでさかのぼる。本堂の本尊釈迦如来立像、愛染堂の愛染明王坐像(秘仏)、四王堂の十一面観音立像などは、いずれも重要文化財に指定されており、この他にも平安時代や鎌倉時代の貴重な仏像、仏画、密教法具などを多数所蔵、それらの一部は境内の聚宝館に展示されている。

    西大寺というと近鉄の駅の方が有名だが、近くには同名の寺院がある。かつては東大寺と並ぶ大寺院だったが、今はあまり観光客も訪れない静かな寺になっている。拝観料がかかるが、蓮の花も美しい。

  • 大仏殿
    rating-image
    4.5
    100件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1 東大寺内
    奈良市にある「東大寺」の仏堂で、日本の国宝。正式名称は「東大寺金堂」。本尊であり「奈良の大仏様」として知られる盧舎那仏坐像を安置するために創建された、境内でも最大の建築物だ。盧舎那仏像は高さ約14.98mの銅造りで、腹部や脚部、台座を中心に造立当時の部分が残る。お盆や大晦日から元旦に正面の唐破風下の観相窓が開き、大仏の顔を外から拝むことができる。

    ツアーで東大寺を訪問。境内はフリーで動きました。伝統的な木造建築では世界最大級の建物です。1709年に再建。鯱鉾のような、一対のシ尾が高さ50mにあります。

  • 浮見堂
    rating-image
    4.0
    122件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市高畑町
    奈良公園内にある鷺池に浮かぶ、檜皮葺きの美しい六角堂。元々は大正5年(1916)に建てられたお堂だったが、老朽化のため、平成3年(1991)から3年間かけて修復・再建工事が行われ現在の姿となった。鷺池の岸から橋がかけられており、浮見堂まで渡ることができる。周囲の桜や紅葉、百日紅が見事で、景観の名所として知られている。夜間にはライトアップが行われており、幻想的な光景を楽しめる。

    奈良ホテルに宿泊した際、朝の散歩で訪れました。奈良公園の南の方を訪れたことはなく、水面に浮かぶ浮見堂が楽しみでした。池の水が濁っていたのが残念ですが、白鷺、鵜、亀などを見ながら、観光客のあまりいない朝の静かな時間を過ごせました。浮見堂へ渡る橋では向こうから渡ってくる鹿がいて、奈良らしさを感じました。

  • 秋篠寺
    rating-image
    4.5
    111件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市秋篠町757
    奈良市秋篠町、西大寺の北方に鎮座する寺院。本尊は「薬師如来」で、鎌倉時代の建立とされる「本堂」は国宝に指定されている。この本堂に安置されている日本で唯一の「木造伝・伎芸天立像」が特に有名だ。また、年に一度6/6には6本の手をもち、体中に蛇が巻き付いた忿怒像「木造大元帥明王立像」(真言密教寺院であった時代の秘仏)が御開帳され、多くの参拝者が訪れる。なお、御朱印もこの日のみ貰える。

    とにかく景観が良いお寺だなと感じました。 お金がかけられている感と言ったら言い方が悪いのかもですが、細かいところまで行き届いているといった印象でした。 とても良かったです♬

  • 月ヶ瀬梅渓(月ヶ瀬梅林)
    旅行/観光
    奈良県奈良市月ヶ瀬尾山他
    五月川(名張川)の渓谷沿いに広がる広大な梅林で、奈良県三大梅林の一つとして知られる花の名所。約1万本もの梅が植えられており、開花時期になると、紅白の花が辺り一面に咲き乱れる。毎年梅が見頃となる時期に合わせて『月ヶ瀬梅渓梅まつり』が開催されており、多くの観光客が訪れる。
  • 法華寺(法華滅罪之寺)
    rating-image
    4.0
    59件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市法華寺町882
    かつて日本の総国分尼寺「法華滅罪之寺」と称された寺院で、奈良県奈良市法華寺町にある。藤原不比等の邸宅跡を娘の光明皇后が相続し、天平17年(745)に宮寺としたのが始まり。豊臣秀頼と淀殿により再建された本堂や鐘楼、南門は国の重要文化財に指定されている。本尊の国宝「十一面観音立像」は光明皇后の姿を写したものと言われ、春と秋の特別開扉を除いて非公開。光明皇后の社会福祉精神を伝える浴室やカキツバタが美しい庭園も見どころである。

    聖武天皇の妃、光明皇后の発願で創建された名刹、毎年、春と秋に特別公開されている様子。本尊国宝の「十一面観音」は光明皇后がモデルとも伝承されている。今回は平安時代の浄土芸術の傑作、国宝絹本着色阿弥陀三尊など、10月25日から11月15日まで公開されていました。仏像以外にも池にせり出した堂宇や庭園も必見の古寺名刹です。

  • 梅の郷 月ヶ瀬温泉
    rating-image
    3.5
    14件の口コミ
    宿泊/温泉
    奈良県奈良市月ケ瀬尾山2681
    奈良市月ヶ瀬尾山にある温泉施設。神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能のある弱アルカリ性単純泉の美人の湯「月ヶ瀬温泉」の源泉を使用。男女日替りの「茶の湯」と「梅の湯」の2つの浴場に露天風呂やサウナを備えるほか、伊賀盆地を一望できる展望露天風呂も併設(「茶の湯」のみ)。食堂では28名までの個室も利用できる(要予約)。

    瓜田に履を納れずと続くは周知。 温泉敷地内にある月ケ瀬地区、市の共用施設「ふれあい市場」はよく利用する。 月ケ瀬では他人の畑の近所に車を止めてはならない。作物を眺めるのはかろうじて許されるが、一本の茶葉の味を確かめることなどは許されない。 どう区別するのか、多いのだろうか特定の村人以外による農作物の盗難には余程不信感があるらしい。 村人らしいご婦人に叱られたばかりであるから、芽が出たばかりの...

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す