東大寺
祈りは大仏様とともにあり。天平時代の栄華を伝える東の大寺
聖武天皇の祈りから国家鎮護の寺へ
聖武天皇は夭折(ようせつ)した基皇子(もといのみこ)の菩提を弔うため、728年(神亀5)に金鐘山寺(きんしょうさんじ)を建立した。これが東大寺の源流となる寺院とされている。東大寺創建以前の建造物や遺構は上院地区と呼ばれる丘陵地にあり、ぜひとも足を運んでみたい。
当時は天災や天然痘の流行などで混乱を極めており、聖武天皇はまだ誰も見たことのない盧舎那仏(るしゃなぶつ)の造立を思い立った。資金や物資を集め、当時の最新技術を取り入れ、多くの民衆も協力して大仏様は造られ、752年(天平勝宝4)に開眼供養会が行われた。聖武天皇の祈りから始まるこの大寺は国家鎮護を祈る場だけでなく、仏教の教理研究の道場でもあった。それらは今にも脈々と受け継がれ、境内のそこかしこに天平の香がほのかに漂っている。
天平から連なり重なる歴史を体感
やはり最初に目指すのは「大仏殿」となろうが、案内図にも目を通して「南大門」などを有する広い境内を確認しておきたい。お参りをしたい堂宇のほかにも、2基の塔跡や大仏殿裏手の講堂跡、境内に点在する塔頭寺院の風情にも心ひかれる。見どころ満載でできればゆっくり時間をとって回りたいもの。また多くの貴重な仏像に出合い、天平文化の精華を目の当たりにするだけでなく、鎌倉仏師の手による傑作にもここで出合うことができる。
いにしえに歌われた奈良八重桜や手向山(たむけやま)の紅葉など、自然が織りなす四季折々の絵巻物のなかに、祈る心で境内を巡る自分を見つけることになるかもしれない。もちろんそこかしこにシカの群れもたたずんでいる。
再建を繰り返して今へ
東大寺は戦火や天災に見舞われ、幾度か堂塔を失ってきた。まず有名な鎌倉期の南都焼き討ちでは、残ったのが二月堂、法華堂、転害門くらいというありさまであった。当時の僧・重源(ちょうげん)の活躍で大仏の修復や伽藍の復興がなされ、源頼朝を迎えての大仏殿落慶法要も行われた。
戦国期の松永・三好の兵火では大仏殿が焼け落ち大仏様も損傷し、仮堂でしのいでいたが大風雨で倒壊してしまった。公慶(こうけい)の粉骨砕身による大仏様と大仏殿再興は江戸時代に入ってからのこととなった。威容を誇る大仏様だが、長い歴史のなかで損傷したまま雨ざらしの時期があったことも心にとどめておきたい。
今一度、広く大きく奥深い寺へ
境内は奈良公園と境目もなく、門で囲われてもおらず、世界遺産でありながらいつでも自由に行き来ができる希有な場所といえよう。拝観料が必要なのは大仏殿、法華堂や東大寺ミュージアムなどに限られており、古い歴史と仏教文化の奥深さを感じることもできる、気軽な散策場所だ。
二月堂などの上院地区は若草山のふもとでもあり、奈良盆地や生駒山のパノラマの景色をこころゆくまで堪能できる。大仏池や鏡池などカメラに納めたい絶景もそこかしこにある。遠足や修学旅行の定番の行先であるのはもちろんだが、改めて今、訪ねてみると、大きいのは建物や大仏様だけでなく、時間のスケールや関わった人々の志であることに気づくこととなるだろう。
スポット詳細
- 住所
-
奈良県奈良市雑司町406-1
地図
- エリア
- 奈良公園エリア
- 電話番号
- 0742225511
- 時間
-
【4-10月】
[大仏殿]7:30-17:30
[東大寺ミュージアム]9:30-17:30(最終入館17:00)
[法華堂・千手堂]8:30-16:00
【11-3月】
[大仏殿]8:00-17:00
[東大寺ミュージアム]9:30-17:00(最終入館16:30)
[法華堂・千手堂]8:30-16:00 - 休業日
-
無休
※ミュージアムは臨時休館日あり
※千手堂は毎年2/15-3/5拝観停止(令和5年7月頃まで) - 料金
-
[入堂・拝観料]600円
※大仏殿・法華堂・千手堂、東大寺ミュージアムそれぞれ必要
※大仏殿・東大寺ミュージアムのセット券あり - 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 可(大仏殿、ミュージアムは可)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(大仏殿のみ可、建物内は抱っこやキャリーに入れて地面に足をつけないようにしてください)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【2023】ならまちの散策&食べ歩きスポット! おすすめのスイーツや名物
- 奈良 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 今更聞けない!日本人なら一度は行きたい日本全国の神社仏閣15選
- 全国 | 神社
-
RETRIP
-
- 穴場から名所まで!関西地方で絶対行きたい“春の観光・おでかけスポット”20選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 奈良旅行で行くべき超王道観光スポット5選
- 奈良 | 観光
-
トリップノート
-
- 老舗ホテルからゲストハウスまで。奈良で絶対泊まりたい素敵な宿7選
- 奈良 | 観光
-
RETRIP
-
- 【奈良】風情ある参道や神社も!「東大寺二月堂」周辺を散策
- 奈良 | 神社
-
トリップノート
-
- 【奈良】平城宮跡・東大寺・若草山をめぐる1日観光モデルコース
- 奈良 | お寺
-
トリップノート
-
- 【奈良】東大寺・春日大社も!世界遺産の6寺社をめぐる1日観光モデルコース
- 奈良 | 観光
-
トリップノート
クチコミ
-
- 戒壇院四天王は東大寺ミュージアムに展示
- 奈良に来て戒壇院四天王像と興福寺八部衆像、十大弟子像を見ないのはいけません。戒壇院は改修中で四天王像が東大寺ミュージアムに展示されているというので見に来ました。近代的な館内にある四天王像はやはり見る者の目を奪う圧倒的な存在感でした。でも館内の雰囲気にどこかよそよそしい感じで早く戒壇院の元に返して欲しいと思いました。
-
- 寺と大仏の大きさに圧倒されました。
- 去年来日した妻を初めて奈良に連れて来たときに、ここに連れてきました。近鉄奈良駅から100円のループバスが出ているので、アクセスが便利です。徒歩でも行ける距離です。可愛い鹿たちがあっちこっちで自由に歩き回っています。中に入ると寺と大仏の大きさに圧倒されました。尊厳を感じます。
-
- 雄大で、奈良の魅力にあふれています
- 奈良に来たら、というより関西に来たら必ず行きたいところです。同じ古都という意味で比較しますと、京都の繊細な雰囲気とは違い、どーんと雄大で荘厳な東大寺は心の奥底でじんわりと感動する場所。働いている方々も奈良のイメージを崩さぬ、やわらかくてきちんとした方ばかりで、こちらも居住まいを正したくなるようでした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 押上町61-2駐車場
531m

【予約制】akippa パーク中央奈良パーキング【1-3】
551m

【予約制】akippa 東大寺周辺駐車場
598m
