斑鳩・大和郡山の寺院スポット一覧

  • 法隆寺
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
    聖徳太子と推古天皇が、父・用明天皇の遺願を継いで、斑鳩(いかるが)の地に造立した法隆寺。その西院伽藍(さいいんがらん)は現存する世界最古の木造建築物だ。法起寺の三重塔とともに「法隆寺地域の仏教建造物」として日本で最初の世界遺産登録となった。

    五重塔などがある西院伽藍エリアを出ると、小さな池と正岡子規の句碑「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があります。その正面にあるのが聖霊院です。 聖徳太子の像が年に一度だけ見られるらしいですが、私が訪問した際には5メートルほど向こうの観音扉は閉まったままでした。

  • 中宮寺
    rating-image
    4.0
    146件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
    「聖徳太子が、母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)をしのび、その御所を寺とした」と伝えられる中宮寺。国宝に指定されるご本尊の菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう/伝如意輪観音)は、飛鳥時代の仏像の最高傑作として、あまりにも有名だ。

    法隆寺の東院伽藍のすぐ隣にあります。創建当初は少し離れた場所にありましたが、火災により現在の地に移ってきています。中宮寺といえば、国宝の菩薩半跏像や天寿国繡帳が有名です。ただし、法隆寺と異なり建築物に見るべきものはないです。

  • 當麻寺
    rating-image
    4.5
    79件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263
    當麻寺の始まりは聖徳太子の弟である麻呂古王(まろこのみこ)が創建した万法蔵院(まんぽうぞういん)。白鳳・天平様式の大伽藍が残る古刹で、本尊として綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)が祀られている。

    奈良の『うるわし奈良』の旅に参加しました。近鉄を乗り換え乗り換え、駅から15分ほど狭い道を歩きます。二上山に向かってなだらかに登ると仁王門に突き当たります。境内には、最古の鐘楼や金堂など、建築物だけでも国宝が沢山。そして、3重の東塔、西塔。奥之院の本堂で曼荼羅の詳しいお話しをお伺いできました。とても、良くわかるお話しで、感心しました。お堂の中でも、足元も空気も冷たくありませんでしたので、足の裏に貼...

  • 法起寺
    rating-image
    4.0
    77件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
    聖徳太子が法華経を講じた岡本宮を、太子の遺言により山背大兄王が寺に改めたといわれている寺である。聖徳太子建立七寺の一つであった。現存するのは慶雲3年(706)頃に完成したとみられる三重塔のみで、高さは24m、日本最古のものである。

    聖徳太子が法華経を講説されたと云う岡本宮に建立された。太子の御建七カ寺の一つ。1993年に法隆寺と共に世界文化遺産に登録された。ここには斑鳩三塔の一つがある。創建は実に606年と云う創建後1400年も経過している古寺中の古寺。

  • 壷阪寺(南法華寺)
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡高取町壷阪3
    本尊の十一面千手観音菩薩が眼の病にご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れる壷阪寺。春には桜に囲まれた大仏の姿が見られることから「桜大仏」と呼ばれ、県内屈指の桜の名所ともなっている。

    お寺に入ってすぐ右側にある大きなホール。平成の建築なので、歴史的な重みはないが、内部にはいくつかの仏像が安置されており、自由に拝観できる。観光名所としては、少しもの足りない。

  • 信貴山朝護孫子寺
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
    奈良北西部の信貴山の中腹に位置する「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」は、この地で病を癒やした醍醐天皇により寺号を授かったという。武運の神・毘沙門天信仰の総本山として朝廷や武士の信仰を受け、広い境内には多くの堂塔が建てられている。
  • 法輪寺
    rating-image
    4.0
    46件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
    三井(みい)という地名から三井寺とも呼ばれる法輪寺。聖徳太子が病気になり、太子の御子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が太子の病気平癒を願って創建したという説がある聖徳太子ゆかりのお寺だ。

    同音の寺院はそこそこあります。同字・同音は大阪府に一つあるくらいかな?ここは聖徳太子の子、山背大兄王の創建になる寺院。飛鳥平安の仏像を伝え、星の仏妙見菩薩をお祀りしてある。三重塔は後世の幸田文氏らの尽力で再建されたもの。斑鳩三塔巡りで参拝しました。

  • 龍田大社
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
    およそ2000年続く風の神・風神の信仰の地。『日本書紀』に記されているほどその歴史は長い。秋にはカエデやモミジが真っ赤に染まり、紅葉の名所としても知られる。「風鎮大祭」は毎年行われる人気のお祭りだ。

    大和川を挟んで、水神を祀る廣瀬大社と一対とされる,風神を祀る神社です。二十二社の一つ。拝殿の柱に巻きつけられた注連縄が龍のようで独特で強い印象を与えます。手筒花火を用いた7月の風鎮大祭の時期に再訪したい神社でした。

  • 大和 松尾寺
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市山田町683 松尾山
    日本最古の厄除霊場。千の手、千の目をお持ちになる千手千眼観世音菩薩がご本尊だ。毎年初詣や2月~3月の厄除まつり、並びに初午の日等、例祭日曜祝祭日には、遠く全国各地より多くの人達が訪れる。 「まつのおさん詣り」と呼ばれる厄除け祈願が有名。

    独特の参拝ルールと云うか、高いが一度、厄除の祈願をしてもらえると以降は1年間、不可能だが毎日参拝しても1日1回に限り無料で祈願してもらえるパスが頂ける、つまり、365回で10,000円と云うことになるのかな?それよりもここの特徴は「年に1日間限り」しか公開されない秘仏、厄除観音像、年に1回と云われると何故か、みんな見に来る、昨年は11月3日に実施された。秘仏本尊の厄除観音さんです。それにしても凄い...

  • 葛城一言主神社(一言さん)
    旅行/観光
    奈良県御所市森脇432
    葛城山東麓にある神社で主神は葛城之一言主大神(一言主神)。雄略天皇が狩りをしていた際に一言主神が顕現し、その地に創建された神社と伝えられている。一言の願いであればどんな願い事でも叶えてくれると言われ、多くの人々の信仰を集めた。地元では「一言さん」の呼称で親しまれている。境内の見どころは、樹齢1200年といわれる神木や神武天皇ゆかりの蜘蛛塚、松尾芭蕉の句碑など。
  • 石光寺(染寺)
    rating-image
    4.0
    14件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市染野387
    二上神社口駅から徒歩約15分の立地にある浄土宗の寺院。平成3年(1991)に日本最古の石仏が発掘され話題となった。天智天皇の時代(626-671)に霊光を放つ大石が発見され、天皇の勅命により堂宇を建立したのが始まりと言われている。開山は役の小角。藤原豊成の娘といわれ様々な戯曲の題材となった中将姫ゆかりの寺でもあり、蓮糸曼荼羅を作る際に蓮糸を染めた「染めの井」や糸を干した「糸掛桜」があるため「染寺」の別名をもつ。牡丹やシャクヤク、あじさい、桜、サルスベリなど季節の花々でも有名。

    素晴らしい庭園の寺院です。寒牡丹が毎年12月上旬から翌1月中旬まで鑑賞出来ます。但し、有料、400円。この寺院には中将姫伝説もあり、當麻曼荼羅を織ったと云われている中将姫の「染の井」「糸掛桜」が現存しています。来年、2021年1月1日から月末までは秘仏の我国最古と云われている石仏「弥勒如来石仏」が御開帳される予定です。アクセスは電車では少し不便ですが・・・。

  • 當麻寺 奥院
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263
    中将姫の伝説で知られる當麻曼陀羅と同じ製法で制作された「綴織當麻曼陀羅」を有する、奈良県有数の浄土信仰を体現するお寺。奥院は當麻寺の一部であり、當麻曼陀羅と法然上人に纏わる文化財や庭園が特徴だが、その他にも歴史的な仏像や建造物が多々存在している。

    一つの場所でいくつもの口コミページを施設登録することは厳に慎むべきだし、私の嗜好ともマッチはしません。但し、ここ當麻寺だけは寺院そのものが中之坊、西南院、奥之院(奥院とも表示する)と3つに分かれており、3ページあることには異論はない。特に、この奥之院は當麻寺にはあっても、當麻寺の奥之院ではない。実に、遠く離れた京都市内の総本山、知恩院の奥之院です。ここは特に庭園が素晴らしく、浄土庭園と命名されてい...

  • 達磨寺
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡王寺町本町2-1-40
    北葛城郡王寺町本町の国道168号線沿いにある寺院。聖徳太子と、達磨大師の化身と考えられる飢人との伝説が寺の起源とされ、聖徳太子像と達磨大師像を本尊として安置している。境内には、本堂下にある達磨大師の墓とされる円墳「達磨寺3号墳」などの古墳が点在している。

    聖徳太子と達磨大師が会ったと云う日本書紀にも掲載ある伝説の地です。太子の愛犬であった「雪丸」の誕生地です。銅像もあります。ここには又、昨今の歴史家とか云う人種が好き勝手に歴史上の評価を変えるような無責任な発言が目立つ、奸族、松永久秀の墓があるとか、悪者には興味無いので墓参りはしませんでしたが・・・。

  • 信貴山大本山 千手院
    rating-image
    3.5
    17件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町信貴山2280
    信貴山内で最古、由緒ある塔頭寺院。平安期後期、千手院の護摩堂が中興の祖・命蓮上人に開かれた。千手院のご祈祷 毘沙門護摩を執り行う護摩堂、金運を始めとした幸運を呼びこむ銭亀善神を祀る銭亀堂、先祖や水子供養。子授 安産に霊験あらたかな十一面観音を祀る観音堂が見所だ。

    「金運招福 銭亀善神」や「子授安産 厄除観音」等、有難い看板が架かっていました。 又、本尊毘沙門天王を祀る本堂も立ち、山中とは思えない境内を有していました。

  • 吉田寺
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
    創建は天智(てんじ)天皇の勅願によると伝えられ、平安時代中期の987年(永延元)に高僧・恵心僧都(えしんそうず)によって整えられた吉田寺。通称「ぽっくり往生の寺」とよばれ、シモの世話にならず天寿を全うできると信仰を集めている。

    25号線から少し南にあります。数台の駐車場はあります。長患いせず、苦しまずに成仏できる「ぽっくり寺」として有名です。参拝料は300円ですが、その日は人が少なく、本堂で御朱印と一緒に納めました。本堂の仏像は非常に大きく立派です。また、境内の重要文化財の多宝塔は15世紀中期に建てられたもので、それほど大きくないですがバランスよく非常に立派です。

  • 當麻寺 中之坊
    rating-image
    5.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263
    曼荼羅信仰の寺として古くから信仰を集める古刹で、国内で唯一古代の三重塔が東西一対で残る寺院として知られている。第111代天皇後西院(後西天皇)を迎えるために整備されたという庭園は四季折々の花々を楽しむことができる名勝で、大和三名園の一つに数えられている。

    超一級品の大寺院です。中之坊、西南院、奥之院等から構成されている寺院です。二つの五重塔は国宝で創建当時のまま現存している文化財です。中将姫伝説とか・・素晴らしい縁起も有している寺院です。ここの奥之院はこの寺の奥之院と云う意味ではなくて、京都にある知恩院の奥之院がここ葛城市にあります。凄い飛地境内ですねぇ。ここには平安時代の「導き観音」があります。

  • 船宿寺
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県御所市五百家484
    神亀2年(725)に、行基菩薩がこの地にこられて庵をむすび、薬師瑠璃光如来をおまつりになったのがはじまりの寺。緩やかな傾斜地に山門や本堂・鐘楼が配置されている優雅な寺である。境内には1000株ものツツジやサツキが咲き乱れ季節を彩る。裏山を借景にした池泉回遊式庭園も素晴らしい。

    お花のお寺で有名です。 お盆の暑い時期でしたので、参拝者は私達だけでした。 ツツジの季節に訪問することをおススメします。

  • 當麻寺 西南院
    rating-image
    4.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263
    當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年(683)百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した際、坤(裏鬼門)の守り寺院として創建されたのが始まり。関西花の寺第二十一番霊場で、しゃくなげやぼたんで有名だ。秋には樹齢300年を超えるもみじ3本が、黄・橙・赤とそれぞれに色を染める。また、仏塔古寺十八尊第八番霊場として大勢の参拝客が訪れる。

    西南院って書いて「さいないん」って読むのは意外と知られていない。「せいなんいん」、とか「さいなんいん」と読まれることが多い。当麻寺は広大な境内に独立した3つの「院」があります。他に「奥院=おくのいん」「中之坊」。奥院は当麻寺の奥院ではなくて、浄土宗総本山の京都の知恩院の奥之院として建立されたものです。西南院の見ものは国宝の西塔を背景とした庭園と水琴窟等です。当月、本日月末で終了ですが、本尊の重文...

  • 夢殿
    rating-image
    4.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺山内
    聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、朝廷の信任厚かった高僧行信が宮跡の荒廃ぶりを嘆いて太子供養の伽藍の建立を発願し、天平20年(748)に聖霊会を始行したとされる太子信仰の聖地。国宝指定されており、春季・秋季にそれぞれ約1ケ月ほど夢殿本尊特別開帳が行われている。

    東院伽藍の中にあります。思ったよりも大きなお堂で、八角形は当時の技術では限りなく円に近い形なのだそうです。 お祀りされている救世観音立像は、春と秋の公開時にしか見れないそうです。

  • 元山上 千光寺
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町鳴川188
    西暦660年頃、生駒明神に参拝の折にご神託により鳴川の里に入り、小さな草堂を建て、将軍木で千手観音を刻んで安置した。その後、天武天皇が国家鎮護を願って伽藍を建立し寺領500石を下し賜われた寺。6つの修行のコースが用意されており、体験修行では修行とは何かを体験することができる。

    をしに訪問しました。 山寺で、歩いていきましたが途中で不安に思うほどの場所にあります。 タクシーかバスで行くことをお勧めします。 滝行を体験する事は、非常に貴重な体験でした。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す