敦賀赤レンガ倉庫
国際港湾都市・敦賀の懐かしい街並みをジオラマで再現
敦賀を代表する歴史的建造物のひとつ
波穏やかな敦賀湾の南端東側、JR敦賀駅からは北へ約1.5kmの位置に敦賀港があり、敦賀赤レンガ倉庫は港湾岸壁からほど近い、潮風を強く感じられる場所に立地している。柿色の切妻型の建物は、外国人技士の設計によって建てられた。石油貯蔵庫から昆布貯蔵庫に用途を変えて100年の歳月を超え、2009年(平成21)に国の登録有形文化財に指定されている。周辺に現代的な港湾施設や建物が立ち並ぶなかで、明治時代からタイムスリップしてきたかのような建物は文字どおり異色の存在だ。赤レンガ倉庫と同館駐車場の間にはJR小浜線と同形車両のキハ28形の急行「わかさ」の車両が展示され、子どもたちや鉄道好きの人気を集めている。
ジオラマ上に精巧なミニチュア機関車や船舶が往来
敦賀赤レンガ倉庫の最大の目玉は、北棟のジオラマ館だ。館内に入ると、明治末期から昭和初期の敦賀の街並みを再現した、全長27.6m、奥行7.5mの巨大ジオラマが目に飛び込んでくる。明治末期に東京新橋から敦賀金ケ崎に「欧亜国際連絡列車」が運行したことから、敦賀はウラジオストクへの定期航路とシベリア鉄道を介して日本とヨーロッパを結ぶ国際港湾都市として栄えた。ジオラマはそんな敦賀の歴史を反映して、鉄道と港の再現にもこだわっている。HOゲージの蒸気機関車、ディーゼル機関車がジオラマ上を走り回り、奥には敦賀港から出港する船舶の姿が見える。さらに、祭りなど当時の市民生活も事細かに再現してあり、どこに目を向けても飽きないジオラマだ。
沿岸に家屋や建物が密集していたことがわかる。中央は東洋紡の工場
客車や貨車が往来した旧敦賀港駅も再現。機関車のスイッチバックもあった
レストラン館で敦賀ならではの食の魅力を堪能
一方、南棟のレストラン館では、地元の旬の食材や新鮮な魚介を使った料理を提供するカフェ2店、和食店1店が営業。雰囲気のあるレンガ空間で食事を楽しめる。また、南棟の南西側には芝生を敷いた開放的なオープンガーデンが設けられており、地元市民の憩いの場に。レストラン館のオープンカフェとしても利用されている。そして食事のあとは、敦賀赤レンガ倉庫から徒歩圏内にある「人道の港 敦賀ムゼウム」や「気比神宮」に足を運んでみよう。
スポット詳細
- 住所
-
福井県敦賀市金ヶ崎町4-1
地図
- エリア
- 敦賀・三方五湖エリア
- 電話番号
- 0770476612
- 時間
-
[ジオラマ館]9:30-17:30(最終入館は17:00)
[レストラン館]9:30-22:00
※各店舗により異なる - 休業日
- 水(祝の場合はその翌日)、12/30-1/2
- 料金
-
【ジオラマ館】
[大人]400円
[小人(小学生以下)]200円
※団体20名以上から2割引き - 駐車場
- あり(乗用車60台、大型バス3台、障がい者用スペースあり)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 精巧なジオラマ 見ているのが楽しい
- ジオラマが本当に精巧に作られていて、感心しました。ショートフィルムで敦賀のことを紹介している映像もよかったです。ジオラマの中に子供がもぐっていって顔を出せるので、楽しい写真が撮れます。館内で説明のアナウンスもお姉さんが頻繁にしてくれているので、初めてでもわかりやすいです。入館したときに「今からフィルム始まりますよ-」と一言教えてくれる気遣いもあり、とても良いものを見せてもらいました。
-
- さほど大きくない^^
- 気比神宮の後に近くに何かないかと検索すると、ここがヒット^^。 あと金ケ崎の跡地もヒット。で、またまたテクテク15分程あるきます、後々歩数計をみると、この日だけで17000歩あるいたのでなかなか疲れました。で、ここの感想は、レンガ倉庫そのもので大きさを期待すると、しょぼいです笑でも、サッポロの時計台よりはましです。で、カフェがあり-のジオラマ館があるぐらいで、見るのはあまりありま...
-
- ジオラマ館+レストラン
- レンガ倉庫自体は大きそうでしたが、実際に内部に入ってみるとフリースペースは僅かでした。ジオラマには興味が無く、レストランはオープン前で、カフェと土産物ショップ位しか行き場が無く、同じような観光客らで逆に混み合っていました。実態としては、ジオラマ館+レストランと言って良さそうでした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 敦賀市神楽二丁目駐車場
1133m
【予約制】akippa 敦賀駅前駐車場
1744m
