熱田神宮

神社

「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」を祀り、1900年続く「心のふるさと」

都会の喧騒を感じさせない、凛とした雰囲気と緑に恵まれた「熱田の杜(もり)」にたたずむ熱田神宮。鎮座から1900年の長い歴史を誇り、全国から年間約700万人が参拝に訪れる。「熱田さん」と親しみを込めて呼ばれる、市民の身近な祈りの場所だ。

創祀1900年記念事業で、2009年(平成21)に修造された本宮 創祀1900年記念事業で、2009年(平成21)に修造された本宮

緑に囲まれた参道を進み、本宮へ向かう

熱田神宮は周囲に幹線道路が走り、北西角の交差点には地下鉄名城線神宮西駅、住宅街を挟んだ南東角には地下鉄名城線伝馬町駅がある。そして東側の大津通沿いには名鉄名古屋本線神宮前駅とJR東海道本線熱田駅があり、いずれも徒歩数分で正門・東門・西門のいずれかにたどり着く。どの門からも緑に囲まれたまっすぐ延びる参道が続き、境内中央で1本に合流。さらに進めば荘厳な神明造で建てられた、御祭神「熱田大神(あつたのおおかみ)」を祀る本宮がある。東門・西門からはバリアフリーの舗装参道が本宮まで整い、車いすでも気軽に参拝に向かえる。境内外にはこのほか1別宮、12摂社、31末社があり、各神々が鎮座。約19万㎡の広大な敷地は昔「蓬莱島(ほうらいじま)」と称され、不老不死の仙人が住む理想郷であるとされた。

おごそかな雰囲気を醸し出す第二鳥居 おごそかな雰囲気を醸し出す第二鳥居

日本武尊(やまとたけるのみこと)をしのび、熱田の地へ

熱田神宮は三種の神器のひとつ「草薙神剣」を祀っていることでも知られる。祭神「熱田大神」とは、この草薙神剣を御霊代(みたましろ)とする天照大神(あまてらすおおかみ)のことだ。113年(景行天皇43)、日本武尊は東国平定後、妃の宮簀媛命(みやすひめのみこと)に神剣を預けたまま別の戦いに出向き、亡くなってしまう。宮簀媛命は日本武尊の遺徳をしのび、神剣を熱田の地に祀ったのが熱田神宮の始まりとされる。その後、多くの歴史上の人物から崇拝が寄せられ、いくつもの足跡が境内に残っている。空海(弘法大師)が植えたとされる樹齢千年の大楠(おおくす)、織田信長が桶狭間の戦い勝利のお礼に奉納した「信長塀(のぶながべい)」など、見どころは多い。

日本三大土塀のひとつとして名高い「信長塀」 日本三大土塀のひとつとして名高い「信長塀」

清水社隣の湧き水にある石は、楊貴妃(ようきひ)の石塔との伝説も 清水社隣の湧き水にある石は、楊貴妃(ようきひ)の石塔との伝説も

憩いの場「くさなぎ広場」でくつろぐ

本宮で手を合わせたあとは、右隣にある授与所へ。家内安全・業務繁栄から身体健全・交通安全・厄除け・縁結びまで、さまざまな神札やお守りを受けることができる。祈祷もここで申し込め、さらに右隣の神楽殿で奉仕してもらえる。車祓(ばら)いについては本宮左隣の祈祷殿で行う。車祓いを受ける自動車専用の入り口が西側の国道沿いにあり、祈祷殿前まで乗り入れ可能だ。参拝後は西門近くにある憩いの場「くさなぎ広場」で一服するのもいいだろう。かつて七里の渡しがあった「熱田湊(みなと)」をイメージしており、名古屋名物のきしめんやスイーツを味わえる。オリジナルの参拝記念品など土産物を扱う売店もあるので、ぜひ利用したい。

神棚や掛け軸なども受けることができる授与所 神棚や掛け軸なども受けることができる授与所

初宮詣や七五三詣も行われる神楽殿 初宮詣や七五三詣も行われる神楽殿

「くさなぎ広場」の船のモニュメント 「くさなぎ広場」の船のモニュメント

神事や祭事の予定もしっかりチェックを

毎年6月5日には例祭「熱田まつり」が行われ、365個の提灯が半球状に灯される「献灯まきわら」は非常に幻想的。初えびすなど一年を通して神事や祭事が多く、これらに合わせて観光計画を立てるのもおすすめだ。徒歩圏内に地域最大級の日本庭園「白鳥庭園」があるほか、公共交通機関に恵まれているため、参拝後にぜひ市内のほかの観光地にも足を延ばしてみたい。

スポット詳細

住所
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
電話番号
0526714151
時間
24時間
休業日
無休
料金
[拝観料]無料
[宝物館]500円(剣の宝庫 草薙館との共通券800円)
※特別展・企画展開催時は変動あり
駐車場
あり(400台)
※無料
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
不可(鳥居外にはスペースあり)
英語メニュー
あり

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 八咫烏さまが。
    4.0 投稿日:2022.06.14
    非常に敬虔で厳かな空間でした。神社と、それを囲む森は素晴らしく、いかにも日本の伝統的・歴史的な空間であることに感銘を受けました。宝剣を展示している「剣の宝庫・草薙館」を拝観した後、表のカフェで休憩しましたが、そこの八咫烏さまが。。。(^_^;)常に客の食物を狙っていて、席の下に待機して隙を窺ってました。。さすがにこれは緊張感溢れる事態で、せっかく落ち着ける素敵なカフェなのに勿体なかった...
  • 新緑の緑が目に鮮やか
    5.0 投稿日:2022.05.28
    刈谷市にある顧客訪問の途中にJR熱田駅があり、時間があったので帰りに寄った。名前は聞いたことがあったけど。。。実際行ってみてあまりの大きさに驚いた。久しぶりに緑の木々の中を散歩して、厳かな本殿で厳粛にお祈りをして、「大吉」を受けて、大変静かな時間を楽しみました。また時間があったら行きたいな
  • 神社のテーマパークって感じ
    4.0 投稿日:2022.02.05
    東門から入り、本宮で参拝の後、西門から出た。初めて参拝したが、敷地がとても広い。そして、信長塀など色んな建物があり、神社のテーマパークみたいに感じた。朝で参拝者が少なかったせいもあり、森厳、厳粛な雰囲気が漂っていた。神社が好きな人ならお勧め。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          名古屋市南部エリアのおすすめスポット

          愛知のその他のエリア

          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました