高知の寺院スポット一覧

  • 竹林寺
    rating-image
    4.5
    204件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市五台山3577
    四国霊場第31番札所。高知市内にある標高約140mの五台山山頂付近に開創された高知随一の古刹で、江戸時代には藩主の祈願寺として隆盛。中世の様式を残す建築や、夢窓国師が作庭した名勝庭園など見どころが多い。

    牧野植物園のお隣、南門を出た先にあるので、セットで行かれるといいと思います。 順路は植物園→竹林寺だと植物園内が下り坂です。 私たちは竹林寺に先に行ったので、植物園内はずーっと緩い登坂でした…。 四国札所ですから由緒正しいお寺です。緑にあふれ、紅葉の時期は素晴らしいと思います。 お庭は有料で拝観できますが、境内の散策だけでも十分に癒されます。

  • 金剛福寺
    rating-image
    4.0
    117件の口コミ
    旅行/観光
    高知県土佐清水市足摺岬214-1
    四国の最南端、土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。足摺岬を見下ろす丘の中腹に位置する。弘仁13(822)年、嵯峨天皇から勅額を受けた空海が、三面千手観世音菩薩を刻んで開創したと伝わる。平安時代には観音霊場として信仰され、後深草天皇の女御の使者や、和泉式部なども参詣している。

    ここは四国遍路でも、アクセスが最難関の陸の孤島みたいな場所にある「素晴らしい」遍路寺です。足摺岬突端近くにある第38番札所です。歩き遍路の人にはここでは過去に10回も来ているが出会ったことがない。流石にあれこれ屁理屈を捏ねまわしていても前の遍路寺の岩本寺から約90kmではまともには歩けないですねぇ、更には次の遍路寺の延光寺にも約52kmもある、ここと前後のたった3カ寺を遍路するのに徒歩だと最低でも...

  • 青龍寺
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    旅行/観光
    高知県土佐市宇佐町龍163
    土佐ICから車で20分のところにある、四国八十八ヵ所霊場第三十六番札所の寺院。弘法大師が唐に留学していたとき霊場建立の地を祈念し、五鈷杵、三鈷杵、独鈷杵の法具3種を投げ、この地に独鈷杵が刺さり開基したといわれる。本尊は海難守護の波切不動明王。昭和48年(1973)に橋が開通するまで浦ノ内湾を船で渡った。そのため、本堂には船を描いた絵馬が多数奉納されている。本堂に安置されている国の重要文化財でもある愛染明王坐は、見どころの一つ。

    第36番札所 青龍寺 この旅の最終日はこちらのお寺から。本堂までは170段ほどの石段、雨で滑りやすくなっていましたが逆に雰囲気はよくありがたい感じです。 明徳義塾のそばにあり横綱朝青龍関は在校中こちらで鍛錬していたそうでしこ名の由来にもなったそうです。 山すそにひっそりとある本堂の静寂も良かったです。

  • 赤亀山延光寺
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    旅行/観光
    高知県宿毛市平田町中山390
    宿毛市平田町にある真言宗智山派の寺で、四国八十八箇所霊場の第39番札所。山号の「赤亀山」は、延喜11年(911)頃に赤い亀が竜宮から銅の梵鐘を背負って来たという伝説に由来する。梵鐘には「延喜十一年」の銘があり、国の重要文化財。寺の創建は古く、神亀元年(724)に行基が本尊の薬師如来像を彫り、12坊を建立したと伝えられている。境内には、大赤亀の石像や眼病にご利益があるとされる弘法大師ゆかりの湧水「眼洗い井戸」などがある。

    第39番札所延光寺、愛媛県から高知県に入ってすぐの寺院です。 竜宮城伝説が伝わり、眼病にご利益があるという古刹、境内も広くはないものの見ごたえがあってよかったです。 国道からは少し細い道で5分ちょっと、アクセスも悪くなかったです。

  • 醫王山 鏡池院 清瀧寺
    rating-image
    3.5
    33件の口コミ
    旅行/観光
    高知県土佐市高岡町丁568-1
    四国八十八ヶ所霊場の第35番札所。養老7年(723)に行基菩薩が薬師如来を彫像し、それを本尊として景山密院繹木寺を開いたのが始まりとされる。その後弘法大師がこの地を訪れ、本堂近くの岩の上で閼伽井権現と龍王権現に五穀豊穣の祈願した。満願の日に金剛杖で前の壇を突くと、清水が湧き出て鏡のような池になったことから名前を改め、今の医王山清瀧寺になった。

    大きな薬師如来像と、景色が素晴らしいお寺です。 到着まで車での道のりは険しいです。狭くて急でした。対向車が来ませんようにー、と願いながらの上り下りでした。すれ違いの場所がたまにあるので、そこで譲り合いをすれば大丈夫だと思います。運転される方はとにかくお気をつけていってらっしゃい。

  • 雪蹊寺
    rating-image
    3.5
    35件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市長浜857-3
    高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺で、四国八十八箇所霊場の第33番札所。弘仁6年(815)に弘法大師が真言宗の寺「高福寺」として創建し、土佐の戦国大名・長宗我部元親により臨済宗の寺に改められた。その後、長宗我部家の菩提寺「雪蹊寺」となる。寺内には、鎌倉時代の仏師・運慶作の本尊・薬師如来像と両脇侍像や湛慶作の毘沙門天三尊像などが安置されており、国の重要文化財に指定されている。

    桂浜から高知市内中心部へ車で移動途中に立ち寄りました。前に数台分の駐車場がありました。八十八箇所の第三十三札所です。解説を読むと鎌倉時代まで遡る古いお寺で明治になり一度廃仏毀釈で廃寺になったものを再度復興と歴史の流れにあるお寺のようです。隣に神社がありますが、元々の神仏混淆の名残りでしょうか。

  • 八葉山禅師峰寺
    rating-image
    4.5
    28件の口コミ
    旅行/観光
    高知県南国市十市3084
    四国八十八ヶ所霊場の第32番札所。行基菩薩が8世紀に聖武天皇の勅命を受けて、土佐の海を渡る船舶の安全を祈願して開基したのがはじまりとされる。のちに弘法大師がこの地を訪れ、十一面観世音菩薩像を彫像して本尊として祀った。藩政時代、この寺に深く帰依していた歴代の土佐藩主たちは、参勤交代の際に船旅の安全祈願を行った。いまでも、「みねんじ」「みねじ」などの愛称で地元に親しまれている。

    八葉山求聞持院禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん...

  • 竹林山神峯寺
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    旅行/観光
    高知県安芸郡安田町唐浜2594
    安芸郡安田町唐浜、神峯山の中腹にある寺院。「四国八十八ヶ所霊場」の第二十七番札所。神功皇后の時代に創建された神社を起源とし、後に行基による神仏合祀がなされ、弘法大師によって伽藍が建立された。三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の母が、息子の出世を願って21日間に渡り参拝を続けたという逸話も残る。

    第27番札所 神峯寺 国道から山道へ、うねうねしながら進んだ先にひっそりと山肌に境内はあります。駐車場から山道を歩いて山門までは5分ほど、本堂はさらに階段を上り進みます。 本堂は霧に包まれていて景色は楽しめませんでしたが雰囲気は素晴らしい。人もまばらでゆっくりとお参りすることができました。

  • 法界山大日寺
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    高知県香南市野市町母代寺476
    四国八十八ヶ所霊場の第28番札所。8世紀に行基菩薩が大日如来を彫像し、これを本尊として開基した。その後、寺がすたれ荒廃していたが、この地を訪れた弘法大師様が楠の大木に爪で薬師如来像を彫り、これを祀って寺を再興したと伝えられる。行基菩薩作と伝えられる金剛界大日如来坐像は国の重要文化財に指定されている。平成9年(1997)に再建された本堂は、釘を一本も使わず木組みだけで作られている。

    自分が宿泊していたホテルから近く、町中にあるお寺ですが雰囲気はよく、気持ちよく参拝できました。無料の駐車場もあります。

  • 摩尼山宝蔵院国分寺
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    旅行/観光
    高知県南国市国分546
    南国市国分にある真言宗智山派の寺で、四国八十八箇所霊場の第29番札所。境内全域が国の史跡に指定されている。聖武天皇が全国68ヶ所に建立した国分寺のひとつであり、天平13年(741)に行基が自作した千手観世音菩薩像を本尊として開創。後に弘法大師が真言宗の寺として中興した。外観は天平様式、内部に室町時代の特色が見られる本堂と梵鐘、木造薬師如来像は、国の重要文化財。杉苔が美しい庭園も必見である。

    まわりは田んぼでのんびりした場所にある立派なお寺です。朝9時からお寺カフェでの抹茶や写経もできるようですが、自分が朝早く着いてしまい時間の都合上今回は体験していません。とてもいい雰囲気のお寺でしたので次回はこれらを体験しに再訪したいです。

  • 金剛頂寺
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市元乙523
    四国八十八ヶ所霊場の第26番札所。弘法大師様が平城天皇の勅願により、薬師如来像を彫造しこれを本尊として開基したのが始まりされる。当初は女人禁制の寺であり、女性は4キロメートルほど離れたところに作られた女人堂で参拝した。木造阿弥陀如来坐像をはじめとした国の重要文化財指定をうけた多数の仏像が宝物殿に収められている。境内には「一粒万倍の釜」と呼ばれる大きな赤い釜があり、弘法大師様がこの釜で米を炊いたところ一万倍に増えて人々を飢えから救ったと伝えられている。

    第26番札所 金剛頂寺 思ったほど高台にはありませんが少し登ります。 うっそうとした原生林に囲まれている先には広い境内。夕方に差し掛かりそうな時間で人影はまばらだったのでゆっくりとお参りしながら見て回ることができました。

  • 百々山善楽寺
    rating-image
    3.5
    22件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市一宮しなね2-23-11
    四国八十八ヶ所霊場の第30番札所。神仏習合が行われていた時代に、弘法大師様が土佐一の宮である高鴨大明神の別当寺として開創した。土佐藩の保護を受けて、長く繁栄してきたが、明治時代の廃仏毀釈の折に廃寺となり、昭和4年(1929)に再興された。こちらの弘法大師像は厄除け大師として知られている。また、境内の子安地蔵堂には弘法大師様作と伝えられる地蔵尊もまつられている。

    第30番札所 善楽寺 こちらに到着したときは雨も風も少し落ち着いていました。 土佐神社と隣接しており駐車場は一緒、あまり台数は停める事できませんので余裕をもっての訪問がおすすめです。 境内はあまり広くないので参拝もしやすいです。

  • 岩本寺
    rating-image
    4.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
    真言宗智山派の寺で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所。天平年間(729-749)に行基が開創した寺が起源といわれ、弘法大師の七不思議伝説が残る場所としても知られている。本尊は、不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像の5仏。境内で最も古い「大師堂」や昭和53年(1978)築の本堂に飾られた575枚の天井絵は必見である。

    先日、夜明けのものがたりに乗車して高知県・窪川にいってきました。 宿泊は、窪川駅からも徒歩でいける四国88箇所巡礼地・岩本寺(いわもとじ)へ! 2度目の宿泊ですが、新しいオプションが追加されており...

  • 室戸山 明星院最御崎寺
    rating-image
    4.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町4058-1
    高知県に入って最初の札所で、室戸岬の先端にある。平安時代初めに、唐から帰国した空海が嵯峨天皇の勅命を受けて開いたという1200年を超える歴史ある古刹で、見どころも多い。奥には土産物が買える宿坊もある。

    ここの多宝塔は朱色ではなくピンク色になっています。建立当時は鮮やかな朱色であったものが、潮風などの影響を長年受けて変色したのかなと思いました。

  • 本尾山種間寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市春野町秋山72-1
    四国八十八ヶ所霊場の第34番札所。6世紀のころ、百済から渡来した仏師が嵐をよけて、近くに寄港。旅の安全を祈願して薬師如来像を彫像したことが始まりとされる。その後、弘法大師様が堂宇を建立し、その薬師如来像を本尊として開基した。安産祈願の寺としても知られる。妊婦が寺に柄杓をおさめ、僧侶が柄杓の底を抜いて祈祷してまた妊婦に返すという「底抜け柄杓」の風習がある。

    こちらのサイトを見て初めて存在をしりました。安産のお祈りだそうです。柄杓の底を抜いて二夜三日の安産祈祷をしたものを、お札を添えて妊婦に授けるのだそうです。

  • 大善寺
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    高知県須崎市西町1-2-1
    四国別格二十霊場の第五番札所並びに、四国三十三観音霊場の第十四番札所として知られる古刹で、古くから「二つ石大師」・「ぼけ封じ観音」として多くの人々の信仰を集め続けている。境内からは須崎の町並みや太平洋を一望することができる。

    こちらで売られている お塩を 確か350円位? 名古屋の友人に教えてもらい購入して料理に使うと体調が良くなりました。境内の景色も太平洋が観れて綺麗です!

  • 津照寺
    旅行/観光
    高知県室戸市室津2652-イ
    室津港を見下ろす小山の丘の上に建つ寺院。四国八十八ヵ所霊場第二十五番札所。通称は「津寺」。修行をしている弘法大師が、山の形が地蔵菩薩の持つ宝珠に似ているところから霊地とし、自ら彫った地蔵菩薩を本尊としたのが起源と言われる。本堂まで急な石段の途中にある朱塗りの竜宮城を思わせるような鐘楼門は、別名「仏の灯台」と呼ばれている。石段を登りつめた本堂から眺める室戸の海は、とても素晴らしい。
  • 国宝豊楽寺薬師堂
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    高知県長岡郡大豊町寺内314
    愛知県鳳来寺の峰薬師、福島県常福寺の嶽薬師と並ぶ日本三大薬師の一つで、国宝に指定されている。四国最古の建造物で、梁間五間、単層入母屋造りの建物は内陣の須彌壇、棹縁天井様々な箇所に平安時代後期の建築様式を色濃く残している。

    高知の山奥に四国の法隆寺と云われる国宝の寺があるとは、畏れ多いことです。724年創立とあり、歴史を感じるしっかりとした建物で、京都などとは違い無料で見学できるのは非常に有難い。ただ、国道から狭い山道を幾分不安を感じながら登る覚悟は必要です。

  • 青源寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高岡郡佐川町甲1460
    山内家筆頭家老深尾家の菩提寺で、庭園は「土佐三大名園」のひとつ。県指定名勝でもあり、青山文庫すぐそばの上町地区の高台にある。臨済宗妙心寺派の寺院の禅的風格を備えた池泉式借景庭園は、春に桜、秋には紅葉の彩りが美しい。

    少人数で、ふらっと訪れるのがオススメです。運が良ければご住職のお話が聴けるかもしれません。 牧野公園の山野草を愛でたあとに静かに眺めると至福の時が訪れます。

  • 金林寺
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    高知県安芸郡馬路村大字馬路4281
    高知県東部の山間部にある高野山真言宗の寺院。正確な建立時期は明らかになっていないが遠く平安時代後期に遡り、古くから地域の信仰の拠点であったとされる。弘法大師空海の一夜建立伝説が残るお寺は建物としては高知県東部唯一の国指定重要文化財。外陣と内陣からなる桁行3間、梁間4間の堂宇には室町時代中・後期の様式をよく示している。垂木を用いず板軒とする珍しい手法で建てられており、簡素ながら檜や杉など良材を用いた上質なつくりをしているのが特徴だ。この地域の建築文化の成熟を示す遺構として非常に価値の高いものと評されている。

    平安時代前期に空海が建立したと伝承されている寺院です。当然(無理な話ですが)一夜建立とも云われている薬師堂は重文指定されていました。この堂宇の素晴らしさは色彩で飾ってなくて、木の有する本来の美しさが今に伝わっている点です。構造も垂木を使用せずに軒板だけで軒を支えていると云う全国的にも稀有な構造をしています。使用木材は当然、魚梁瀬の良質な森林から切り出されたものです。境内自由。

高知の主要エリア

around-area-map

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。

高知の写真集

目的から探す