群馬の自然スポット一覧
エリア
-
-
- 吹割の滝
- 旅行/観光
- 群馬県沼田市利根町追貝
- 沼田市利根町追貝にある滝。V字型の谷に向かって川の水が豪快に落下する様は「東洋のナイアガラ」とも評される。周辺には遊歩道が整備され、「鱒飛の滝」や「般若岩」といった周辺の自然や「浮島観音堂」などと織りなす景観を楽しむことができる。国の天然記念物・名勝地に指定される他、日本の滝百選にも選ばれている。
-
- 赤城山
- 旅行/観光
- 群馬県前橋市富士見町赤城山
- 群馬県のほぼ中央に位置する関東有数の複成火山で日本百名山の一つにも選ばれている。5月から7月にかけては、様々な種類のツツジたちが赤城山を色とりどりに染め上げる絶景が見られる。その他、登山はもちろん、キャンプ、ヒルクライミング、トレイルランニングや自然観察や体験プログラム、冬には氷がはった大沼でワカサギ釣りやスノーシューなど一年中通して楽しめる。
-
- 榛名湖
- 旅行/観光
- 群馬県高崎市榛名湖町
- 上毛三山の一つ、榛名山の西側にある湖。榛名山の噴火によって形成されたカルデラ湖で、標高1,100m付近に位置する。「榛名富士」と呼ばれる榛名山の中央火口丘を望む美しい景観で知られ、遊覧船での周遊やオートキャンプ、ヒルクライムレースなど、様々なレジャーやスポーツイベントに利用されるアウトドアスポットとなっている。
-
- 榛名山
- 旅行/観光
- 群馬県高崎市榛名湖町
- 群馬県高崎市にある上毛三山の一つで標高1449mの山。山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士溶岩ドームがある。山頂まではロープウェイで約3分、関東平野と上州の山々の広大な景色を望める。イベントなども多く、冬には榛名湖でイルミネーションフェスタが行われ、幻想的な景色が楽しめる。
-
- 奥四万湖
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡中之条町四万
- 四万温泉の奥にある人口湖「奥四万湖」は、四万川をダムによって堰き止めたことでできた湖。一周4kmの湖畔は紅葉の名所にもなっていて人気が高い。湖畔には日帰り温泉「四万こしきの湯」が併設された「四万せせらぎ資料館」、対岸には「稲包せせらぎ公園」もあり、のんびりと楽しめる。
-
- 不二洞
-
3.515件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県多野郡上野村川和665
- 群馬県多野郡上野村の「川和自然公園」内にある関東最大級の観光洞で、全長は約2.2km。約1200年前に発見され約400年前に藤原山吉祥寺の僧が初めて最奥部まで到達した。洞内は1年を通して約10度と肌寒い。LEDで幻想的にライトアップされ、観光客が多く訪れる。
-
群馬県に住む息子に勧められ行ってきたが、上り路が良い運動になるが、 正直しんどいだけでがっかりした。 関東一と称していたが,関東には鍾乳洞はあまりないからかもしれない、 鍾乳洞というより少しし鍾乳石がある洞窟という感じ、 中が涼しいだけが救い、 多分二度と行かないと思う。
-
-
- 尾瀬ケ原
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡片品村
- 関越自動車道「沼田IC」から国道120号・401号経由で戸倉から鳩待峠、大清水、富士見下の各登山口まで約90分。群馬、新潟、福島の三県にまたがる「尾瀬国立公園」内にある、標高1400m、南北2km東西6kmに及ぶ本州最大級の高層湿原。尾瀬ケ原を中心に、至仏山や燧ケ岳、景鶴山などの山々に囲まれた盆地は、ミズバショウのほかワタスゲやニッコウキスゲなどの高層湿原植物の宝庫となっている。
-
- 谷川岳
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽
- 日本百名山のひとつに数えられる群馬・新潟の県境の山で、標高は1977m。山頂はトマの耳・オキの耳と呼ばれる2峰に分かれ、初級者から上級者向まで楽しめる複数の登山コースを有している。険しい岩場や急激な気候変化が知られるが、ロープウェーやリフトが設置されている。尾根は高山植物の宝庫であり、折り重なる山々の稜線と自然が彩る雄大な景色を堪能できる。
-
- 野反湖
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡中之条町大字入山国有林223林班
- 群馬県吾妻郡中之条町の「野反ダム」建設により造られた人工湖で、上信越高原国立公園内にある。湖の周囲10kmには遊歩道が整備され「遊歩百選」にも選定されている。湖岸は緑豊かな草原になっており、高山植物の宝庫。初夏から初秋にかけてノゾリキスゲやレンゲツツジなど数百種類以上の植物を見ることができ、秋は澄んだ湖面に映る紅葉が見事である。
-
- 妙義山
- 旅行/観光
- 群馬県富岡市・安中市・甘楽郡下仁田町
- 群馬県の富岡市・安中市・下仁田町にまたがる標高約1100mの山で、日本三大奇景のひとつに数えられている。荒々しい岩肌と奇岩に富み、関東平野を見渡す景色が素晴らしい。特に初夏の新緑と秋の紅葉の時期は見事な自然美が楽しめるほか、春に約45種類5000本の桜が咲く「さくらの里」も見どころ。
-
- 草津白根山
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡草津町
- 群馬県吾妻郡草津町にある活火山で、白根山、本白根山、逢ノ峰などの一帯を総称して草津白根山といっている。白根山山頂には世界でも数少ない弱酸性火口湖の「湯釜」がある。現在は噴火警戒レベルが引き上げられており、火口から半径1km以内の立ち入りが禁止されている。草津高原や温泉街を一望しながら、空中散歩が楽しめる「白根火山ロープウェイ」があり、殺生レストラン前にある山麓駅と本白根山・逢丿峰の麓にある山頂駅まで約13分で行くことができる。
-
- 碓氷湖
-
4.044件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県安中市松井田町坂本
- JR信越線「横川駅」より車で約10分、坂本ダムによって中尾川と碓氷川の合流点を堰き止めて造られた人工湖。周囲を国有林に囲まれ、四季折々に美しい姿が見られる。特に秋は湖面に映る紅葉が見事。湖畔には約1.2キロメートルの散策道が整備され、約20分で一周できる。廃線となった鉄道跡を整備した遊歩道「アプトの道」の途中にあり、湖面にかかる朱色の橋はめがね橋をイメージしたデザインとなっている。
-
安中市から軽井沢に行く国道18号線沿いです。18号線は坂本宿、白秋の歌碑を通り過ぎるとアプトの道とクロスします。そこから見えるトンネルが1号トンネル、その先に2号トンネルがあるのですがその辺りです。 駐車場とトイレがあり、峠越えのドライブの休憩にちょうどいいロケーションです。湖の周りをぐるりと回れる遊歩道もありました。20〜30分で回れるので自然を感じながら散策するのも一興です。
-
- 殺生河原
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡草津町草津字白根国有林野内
- JR長野原草津口駅より、JRバス白根火山行きで40分。バス停殺生河原下車すぐのところにある、草津白根火山の南東山腹の旧火口のひとつ。上信越高原国立公園に属し、有毒の硫化水素を含んだ蒸気が絶えず噴き出していて、鼻をつく硫黄の匂いが漂っている。荒涼な景色とは相反して、殺生・草津自然遊歩道の出発点ともなっており、草津温泉へと延びる遊歩道には、美しいシャクナゲの群生やツツジが多く見ることができる。
-
- 吾妻峡
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡長野原町
- 吾妻川に架かる雁ガ沢橋から八ツ場大橋までの、約3.5キロメートルの渓谷。大昔に火山から噴き出た溶岩を川水が深く浸食してできたものと言われ、 「関東の耶馬渓」と謳われるほど美しい渓谷。ハイキングには、ミツバツツジが咲く4月中旬、新緑の5月、10月下旬-11月上旬の紅葉の頃がオススメ。鹿飛橋からの探勝遊歩道は片道25分で、懸崖や奇石、滝など見どころが多くあり、渓谷を一望できる見晴らし台もある。
-
- 浅間大滝
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
- 群馬県吾妻郡長野原町の熊川にかかる名滝で、北軽井沢エリア最大の滝といわれている。周囲は静かな林に囲まれ、黒い岩肌を豪快に水が流れ落ちる様は迫力満点。夏は新緑、秋は紅葉と自然美にあふれ、水しぶきとのコントラストが美しい。5分ほど下った下流には落差3段の「魚止めの滝」もある。
-
- 碓氷峠
- 旅行/観光
- 群馬県安中市松井田町坂本
- 群馬県と長野県の境にある標高約960mの峠で、関東と信濃・北陸を結ぶ要所とされていた。頂上の県境には熊野皇大神社や見晴台があり、サンセットポイントとして知られている。現在は遊歩道となっている「アプトの道」や碓氷川に架かる「めがね橋」、「碓氷湖」、鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」などが周辺にあり人気の観光スポットになっている。
-
- 尾瀬・鳩待峠
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡片品村戸倉
- 群馬県利根郡片品村にある尾瀬ヶ原の入口にもなっている峠。現在はマイカー規制のため尾瀬第一駐車場等から乗合バスもしくはタクシーで入峠できる。鳩待峠無料休憩所では地元で採れた山菜やきのこを使用したそばや名物の花豆甘納豆や花豆ソフトクリーム、とうもろこしの白あんをつかったおまんじゅう、登山グッズや土産物などを販売している。また鳩待山荘は宿泊場所として利用でき、大部屋の他に個室対応もしてくれる。
-
- 諏訪峡
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡みなかみ町湯原
- 利根郡みなかみ町、水上温泉近くに形成された利根川沿いの渓谷。遊歩道が整備されており、散策しながら渓谷の四季の自然を楽しめる。また、夜にはライトアップが通年で行われており、水上橋や湯原橋などから眺めることもできる。
群馬の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。