昔話の「分福茶釜」のモデルと言われている曹洞宗の寺院。本尊・釈迦牟尼仏像を祀る本堂の一室には分福茶釜が安置されており、見学も可能。参道には20体ほどの狸の像が並び、様々な表情で参拝者を出迎える。寺の周辺には湿原植物の生育地として保護されている県指定天然記念物の茂林寺沼湿原があり、梅雨から夏にかけてヘイケボタルが鑑賞できる。
群馬県館林市堀工町1570 (桐生・伊勢崎・渡良瀬エリア)
茂林寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価「他を抜きんでる、そして福を得る」、なんでタヌキ?の心ということで訪問しました。茂林寺駅があって、その駅から茂林寺までに分福茶釜のお話が掲示されています。参道は平日とあって、お店が一軒だけ開店、他は閉店していました。門から本堂までの脇にいろんな表情のタヌキさんがお出迎えしてくれ、驚くような巨木が締めくくります。参拝の後は茂林寺沼を一回り、1周1キロのコースが2つあり、いずれものどかな雰囲気です。ち...
カルピスの工場見学の後に来訪。平日の午後イチだからか開いてるお店も少なくお寺も閑散としていました。ご利益は“他抜き”ということから必勝だそうですがほっこり可愛いお守りを購入して帰り、秋晴れで気持ちいいお参りとなりました。
茂林寺を見るより(見所がないわけではないけれど)、茂林寺湿地とか東武トレジャーガーデンと合わせてみるといいかな。歴史のあるお寺なので、自分の好きな大木とか狸の置物とかありますので、それだけで十分楽しめます。昭和のレトロ感がいっぱいデス。
詳細情報
- 時間
- [拝観時間]9:00-16:00
- 休業日
- 木、不定休
- 料金
- 【宝物拝観料】
[大人]300円
[小中学生]150円
※20名以上1割引 - 駐車場
- あり(80台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(外のみ可、建物内は不可)
- 英語メニュー
- あり(パンフレットあり)
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 不可(室内用車いす1台常備)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(かかえることが出来れば可)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
群馬 の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。