群馬の城/城址スポット一覧
エリア
-
-
- 金山城跡
- 旅行/観光
- 群馬県太田市金山町40-106ほか
- 標高239mの金山を利用した城跡。城主は新田岩松氏、横瀬由良氏、小田原北条氏で文明元年(1469)築城、天正18年(1590)に廃城となった。自然地形を利用した山城の一つでありながら、石垣や石敷きが多用されているのが特徴だ。これにより関東の山城には本格的な石垣はないとされた城郭史の定説を覆したといわれている。山麓には史跡金山城跡ガイダンス施設および金山地域交流センターがある。
-
- 沼田城跡
- 旅行/観光
- 群馬県沼田市西倉内町594
- 利根川上流の断崖上に築かれた崖城で「続日本100名城」に選定された。北関東の要衝に位置することから上杉氏や武田氏らにより激しい争奪戦が繰り広げられ、沼田氏の滅亡後も真田氏や本多氏など城主が次々と代わった。真田氏の時代には5層の天守が築かれたが、その後縮小。現在は本丸の一部などが残り、一帯は沼田公園や小学校、高等学校の敷地となっている。
-
-
- 岩櫃城跡
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡東吾妻町
- 真田幸隆・昌幸が城主を務めた城として有名な「岩櫃城」の跡地で、群馬県吾妻郡東吾妻町の「岩櫃山」にある。急斜面と岩山に守られた場所に築かれ、武田領内の三堅城と言われた。現在は、昌幸が武田勝頼のために3日で築いたという潜龍院跡や本丸跡、竪堀跡などが残る。
-
- 名胡桃城址
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡みなかみ町下津3462
- JR上越新幹線・上毛高原駅から車利用で約7分。利根川と赤谷川の合流地点、天正7年(1579)に真田昌幸によって現在の城址に築城されたと言われており、昭和24年(1949)に「名胡桃城址」として群馬県の指定史跡となっている。NHK大河ドラマ「真田丸」の放映に伴い、平成27年(2015)には一部を復元する保存整備工事が行われ、平成29年(2017)には続日本100名城にも選定された。城址に残る石碑や木々から、歴史の重さを肌で感じられる。
-
- 金山城
- 旅行/観光
- 群馬県太田市金山町
- 山全体を要塞とした山城で、1469年岩松家純によって築かれた。難攻不落の大城郭で、本丸跡へ続く道は、現在ハイキングコースとなっている。石を積んで両脇の曲輪で敵の進入を防御した「日ノ池」「虎口」という石垣が復元されている。
-
- 後閑城址・後閑城址公園
- 旅行/観光
- 群馬県安中市中後閑
- 戦国時代の西上州の要城、後閑城の城址です。 現在城址周辺は後閑城址公園として整備されており、園内には遊歩道の他、堀切、郭、虎口門、櫓台など、当時の形状を生かした広場が配置されています。
-
- 岩櫃城跡
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡東吾妻町
-
- 磯部城址
- 旅行/観光
- 群馬県安中市鷺宮
-
- 荻窪城址
- 旅行/観光
- 群馬県前橋市荻窪町字本屋敷
-
- 今村城跡
- 旅行/観光
- 群馬県伊勢崎市稲荷町848-1
-
- 根小屋城址
- 旅行/観光
- 群馬県高崎市山名町
-
- 山名城址
- 旅行/観光
- 群馬県高崎市山名町
-
- 新士塚城跡
- 旅行/観光
- 群馬県前橋市二之宮町
-
- 人見城跡
- 旅行/観光
- 群馬県安中市松井田町人見
- 南北朝時代に人見四郎恩和によって築城されたといわれる城跡ですが、詳しいことはあまり分かっていません。この城跡には戦国時代中世の空堀や井戸、土塁等が良好な状態で残されています。
-
- 仁弁嶽城跡
- 旅行/観光
- 群馬県甘楽郡甘楽町天引
-
- 箱田城跡
- 旅行/観光
- 群馬県渋川市北橘町下箱田606
-
- 力丸城跡
- 旅行/観光
- 群馬県前橋市力丸町
-
- 檜杓山城址
- 旅行/観光
- 群馬県桐生市梅田町1丁目
群馬の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。