京都の食料品スポット一覧
エリア
-
- 中村藤吉本店 宇治本店
-
4.5425件の口コミ
- お買い物
- 京都府宇治市宇治壱番10
- 創業安政元年(1854)のお茶の老舗「中村藤吉本店」が宇治に構える本店。カフェではお茶を活かしたスイーツ、茶蕎麦や抹茶うどんなどの食事も提供。銘茶売り場での商品販売の他、石臼で碾茶(てんちゃ)を挽いて抹茶を作る「お抹茶体験」も開催。
-
主人と初めて宇治に行き、中村藤吉宇治本店を訪れました。 人気のお店だけあり、少し待ちましたが、夕方ということもあったのか、30分位で入店できました。 抹茶ぜりぃは、竹でできた器に、たっぷりのアイスやぜりぃ、あんこなどが彩りよく盛り付けられていて、とても美味しかったです。 本当は、娘と来るはずでした。 宇治を訪れるのを楽しみにしていた娘は、1月に病のため急逝してしまいました。 竹の器に入った生茶ぜり...
-
- Chocolat BEL AMER(ショコラベルアメール) 京都別邸 三条店
-
4.546件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市中京区三条通堺町東入ル北側枡屋町66
- 三条通沿い、中京区の桝屋町にあるチョコレートショップ。日本に合うショコラ作りを目指して素材を吟味し、湿度と温度を厳密に管理されたアトリエでひとつひとつ作られたチョコレートの数々を販売している。2階はスイーツとドリンク、日本酒やシャンパンも提供する「Chocolat BAR」となっている。
-
イノダコーヒ本店へ京の朝食を食べに行った帰り道、近くにあるベルアメール京都別邸三条店に立ち寄ってお土産を買いました。 京の町屋風の建物が素敵です。 ジュレを載せたチョコレートが特に煌びやかで美しく、女子でなくてもテンション上がります。
-
- 亀屋良長
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
- 京菓子の名門「菓子司・亀屋良安」からの暖簾分けで1803年に創業した下京区柏屋町の京菓子店。通年商品や季節の京菓子の販売のほか、職人と一緒に生菓子づくりを体験できる手作り教室(要予約、英語と中国語の通訳可)も開催している。
-
- 吉祥菓寮 祇園本店
-
4.030件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306
- 京都市東山区の地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分にある、和洋菓子店。自家焙煎のきな粉を使用した「本わらび餅」のほか、「焦がしきな粉パフェ」など、様々なきな粉スイーツを取り揃えている。また、2階はカフェとなっており、その場で味を楽しむこともできる。
-
錦市場の近くのお店に行きました。新しいお店です。きなこパフェを食べて見たかったのですが、待ち時間が長そうで断念しました。テイクアウト用専用で、ミニパフェやソフトクリームがあり、こちらはすぐに買えそうだったのでテイクアウトにしました。店内で食べてもよいようです。(喫茶ルームとはちがいますが)ミニパフェもおいしかったです。
-
- おたべ本館
-
4.527件の口コミ
- お買い物
- 京都府京都市南区西九条高畠町35-2
- 昭和41年(1966)に新しい店を出すことがきっかけで誕生した「つぶあん入り生八つ橋おたべ」は、以来、京菓子として全国で知られるようになった。現在は季節限定のおたべの他、色々な味のおたべが販売されている。工場見学の他、おたべ手作り体験道場も開催されている。(要予約)
-
おたべ作り体験に子供(10才)と参加しました。 おたべを蒸している間には工場見学もでき、試食もありました。 小さな子供でも出来る内容なので家族連れが多かったです。 出来立てのおたべとお抹茶(自分で点てる)は最高ですね♪ 店舗では色んな種類のおたべが販売されていました。 行きはタクシーで向かいましたが、帰りのタクシーが全然つかまらず難儀しました。
-
- 鶴屋吉信 本店
- お買い物
- 京都府京都市上京区今出川通堀川西入
- 織物のまち京都・西陣の堀川今出川の交差点北西にある京菓子店。京都の町家を生かした外観に代表銘菓の「柚餅」と書かれたけやきの大看板が映える。四季折々の展示物が出迎える入り口を入ると、1階は広々とした売り場になっている。2階は京町家風の茶庭を望むお休み処があり季節の生菓子と抹茶のセットなどが味わえる。また、オーダーした生菓子を職人が目の前で作ってくれるカウンター式の「菓遊茶屋」は、目でも楽しめると人気になっている。
-
- 一乗寺 中谷
-
4.047件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
- 宮本武蔵の決闘で有名な一乗寺下り松。その近くにある「一乗寺中谷」は、3代に渡り一乗寺名物の「でっち羊かん」を製造・販売してきた。現在では、「詩仙もち」などの銘菓とともに、若女将の手がける洋菓子もラインナップに加わる和洋菓子店となっている。中でも「絹ごし緑茶てぃらみす」はメディアにも多く取り上げられるヒット商品。また、茶家では飲み物や菓子の他にごはんものメニューも提供している。
-
3代目ご夫婦のセンスがあふれた和洋たくさんの種類の菓子が並び、選ぶのにとても悩みます。「でっち羊かん」もいいですが、通販で数か月待ちになっている「絹ごし抹茶ティラミス」を一乗寺到着後すぐに店内で頂きました。 一乗寺訪問は「狸谷山不動院」の懸造り社殿を観に行くことが目的でしたが、250段の階段があり荷物を減らすため、帰りにまた店に戻って土産を買うことにしました。18時まで営業されているので八大神社...
-
- 緑寿庵清水
-
4.038件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
- 京都市左京区の京阪電車「出町柳駅」より徒歩10分にある金平糖専門店。店内には60種類以上の金平糖があり、旬の野菜や果物を使用した、季節限定の金平糖などがある。中でも、年に一度しか作られない「究極の金平糖」が有名。お土産に人気のため、多くの観光客が訪れる。
-
京都でただ一軒の、皇室の御引出物である金平糖を作ってみえる専門店です。インターネット販売は一切されてみえません。祇園店、四条河原町高島屋、京都伊勢丹店、銀座店でも購入はできますが、京都にみえましたら、やはり百万遍の本店に伺いましょう。定番のフルーツ味も捨てがたいですが、本店限定はコーヒー味と紅茶味の金平糖です。年に1度の究極のお品、季節限定のお品と種類も用途も多彩に揃えてみえますが、20年以上を経...
-
- 中村軒
-
4.595件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市西京区桂浅原町61
- バス停「桂離宮前」で下車してすぐの場所にある明治16年(1883)創業の老舗和菓子屋。食材は全て国産の厳選した物を使用し、釜戸で粒餡を炊き上げるなど、手間暇を惜しまず昔ながらの製法を続けている。名物の麦代餅は農家が間食として口にしていた菓子で、麦と物々交換されていたことからこの名がついた。茶店としての利用も可能で春夏はそうめんやかき氷、秋冬にはぜんざいやおしるこが食べられる。
-
12月-2月の「白味噌のお雑煮」「みたらしだんご」、11月から2/10頃までの「かぜしらず」を目当てで伺いました。「白味噌のお雑煮」は、餅が2つと小芋が1つ入っていました。削りたての鰹節で更に味わい深かったです。 食べきれないので、「かぜしらず」「芽ばえ」「うぐいす餅」はテイクアウトにしました。平日は作っている数が少なめなようで、「天神さん」は既に無く、食べている間に「剛力餅」も売り切れていまし...
-
-
- 村上開新堂
- グルメ/お酒
- 京都府京都市中京区寺町通二条上ル東側
- 京都市中京区常盤木町の寺町通り沿いにある明治40年(1907)創業の洋菓子店。11種類のクッキーや、クッキーよりも柔らかい生地の焼き菓子「ロシアケーキ」、夏季限定の「オレンジゼリー」、なめらかな食感の「寺町バニラプリン」などの商品を販売。また、築90年の日本建築をリノベーションしたカフェも併設されており、コーヒーやカフェ限定のスイーツを提供している。
-
- 京あめクロッシェ京都本店
-
5.01件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69
- 綾小路通にある京あめの専門店。京都の伝統的な飴づくりの技術と、日本とヨーロッパの両方の色使いを融合させて作る新しい京あめを製造・販売している。「白絹手鞠」、「紫苑」、「アントワネット」、「アール・デコ」などのカラフルなラインナップは、そのひとつひとつの色、そしてその組み合わせに意味が込められている。
-
京都の中心部河原町や錦市場から歩いていけるところにある飴屋さんです。飴玉はとてもかわいく、いろいろな味がありギフトにもおすすめです。
-
- 粟餅所・澤屋(あわもちどころ さわや)
- グルメ/お酒
- 京都府京都市上京区北野天満宮前西入ル南側
- 学問の神様として有名な北野天満宮のすぐそばにある和菓子屋。江戸創業の老舗で、当代で13代目。12代目、14代目と3代揃って仕事を守る。名物のあわ餅は作りおきをせず、蒸した粟を臼でついて餅にし、これにこし餡やきな粉をまぶして提供される。テイクアウトも可能だが、店内ではつきたての粟の風味を味わうことができる。
-
- たま木亭
- お買い物
- 京都府宇治市五ヶ庄平野57-14
- 京都府宇治市にあるパン屋。国産、海外産(ヨーロッパ・カナダ)のいずれも良質な素材を使用し、店主自ら生地を管理し焼き上がりまでの全ての行程にチェックを入れ最良のパンを一日を通して作り続けている。豊富な種類のパンが並ぶ店舗は木のぬくもりが落ち着く内装でいつも買い物客の笑顔にあふれている。
-
- nikiniki(ニキニキ)
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区四条西木屋町北西角
- 八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける、「今までにない新しい八ッ橋」をコンセプトに、八ッ橋を使った斬新な生菓子を提供する創作菓子店で、店内には色とりどりの菓子が並ぶ。色鮮やかな生八ッ橋であんやコンフィチュール等を包む『カレ・ド・カーネル』が人気。
-
- 丸久小山園 西洞院店
-
4.543件の口コミ
- お買い物
- 京都府京都市中京区西洞院通御池下ル西側
- 丸久小山園は元禄年間創業という京都の老舗茶屋。「品位本質の茶づくり」をモットーに、栽培から製造まで一貫した品質管理によって風味豊かな宇治茶を生み出している。二条城前駅近くの西洞院通にある西洞院店では抹茶や玉露、煎茶といった茶葉の販売や抹茶を使った菓子を販売。また店舗と併設している茶房「元庵」ではお茶と和菓子のセットやケーキでゆっくりと時間を過ごすこともできる。
-
観光客が多いお店でした。お茶屋さんが営むカフェですカフェといっても座席は4席しかありませんしかなり狭い店内です。お茶室があるのが印象的でした。スタッフの方はよく気がつきます。クレジットカードも使えました。
-
- Cafe Rhinebeck(カフェ・ラインベック)
-
4.041件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市上京区大宮通中立売上ル石薬師町692
- 京都府京都市上京区にある古い京町家を利用したカフェで、庭の緑を眺めながらモーニングやティータイムが楽しめる人気店。注文を受けてから1枚ずつ焼き上げるパンケーキは、とろけるような食感の生地にシロップの甘さが絡む看板メニュー。一番人気は、たっぷりのフルーツとクリームが載った「フルーツガーデンパンケーキ」である。店内には通常のテーブル席やカウンター席のほか、女子会にぴったりのソファ席もあり。
-
近くの果物店から、フルーツを仕入れているそうです。 ふわふわの厚みのパンケーキじゃなくて、スフレのようなパンケーキです。
-
- グランマーブル 祇園
-
3.02件の口コミ
- お買い物
- 京都府京都市東山区祇園町南側
- 京都市東山区の京阪「祇園四条駅」より徒歩約3分にある、デニッシュパン専門店。祇園辻利の抹茶を使用した「京都三色」や、期間限定商品など、店内には10種類以上のデニッシュが並んでいる。また、2階にはカフェも併設されており、フレンチトーストやシャンパンも楽しむことができる。
-
八坂神社の近くにありました。フロアの一角には畳の小上がりが設けられ、和カフェの雰囲気がありました。店内のいたるところに、オブジェや絵画が展示してあって、ギャラリーのようです。1階のショップで、マーブルデニッシュを購入しました。京都三食は、抹茶・苺・プレーンがミックスされたうつくしいマーブル。京都らしいお土産を購入できました。
-
- マリベル京都本店(MARIEBELLE)
- グルメ/お酒
- 京都府京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町83
- 京都市中京区にあるチョコレート店。ニューヨークにあるチョコレート専門店の、日本初出店舗となっている。アンティークな雰囲気が漂う店内では、おしゃれにラッピングされた濃厚なチョコレートが販売されている。またカフェではチョコレートを使用したさまざまなスイーツをはじめ、ホットチョコレートやジェラートなども楽しめる。
-
- 祇園辻利 京都駅八条口店
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区京都駅八条口 京都八条アスティロード
- 京都駅構内の「アスティ京都」内にある茶屋。京都の名産品である「宇治茶」をはじめ、カステラやあられなどのお茶菓子が販売されている。地元の人々だけではなく、京都のお土産を購入しに立ち寄る観光客も多く訪れる。また店舗では、抹茶やほうじ茶を使ったソフトクリームなどのデザートも味わえる。
京都の主要エリア

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。