長崎の食料品スポット一覧
エリア
-
- カステラ本家 福砂屋 本店
-
4.5219件の口コミ
- お買い物
- 長崎県長崎市船大工町3-1
- 寛永元年(1624)創業の老舗。創業以来変わらぬ手づくりによる製法には卵の手割りから、混合、撹拌、焼き上げまで全ての工程を1人の職人がつきっきりにて行う。職人の「手わざ」によって焼き上げられたカステラはふわっとしっとりした本物の味わい。明治初期に建てられた白壁づくりの趣のある本店は一見の価値あり。最寄駅は路面電車「思案橋電停」。
-
グラバー園や大浦天主堂から、グラバー通りを下ってきて、電停の大浦天主堂駅に向かっている途中、まもなく電停というあたりに、長崎カステラの名店、福砂屋の松が枝店がありました。 福砂屋は長崎カステラの名店のひとつで、有名な五三焼きカステラを食べてみたいと思っていました。五三焼きは、値段が普通のカステラの倍くらいもする高級カステラでした。普通のカステラに比べて砂糖や卵などが多く使われていて、その分、小...
-
-
- あまごころ壱場
-
4.040件の口コミ
- お買い物
- 長崎県壱岐市郷ノ浦町東触597
- 壱岐市郷ノ浦町東触の国道382号線沿いにある土産物販売店。壱岐特産のうになどの海産物をはじめ、地酒や銘菓などの特産品や、地元の農産物などの産直品を販売。うにやブランド牛の「壱岐牛」を使ったメニューを提供するレストランや、ベルギーワッフルの専門店、国内外のうにや壱岐の海女に関する展示を行う「世界のうに博物館」なども併設している。
-
ツアーで壱岐観光最後に案内されました。最初に壱岐の雲丹についての展示コーナーを見学、その後買い物になりました。広い店内には焼酎や雑貨類、お菓子やウニご飯の素、壱岐の藻塩や醤油等の調味料、素朴な和菓子等色々ありました。試食も多かったです。
-
- カステラ元祖 松翁軒
-
4.598件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市魚の町3-19
- 長崎県長崎市にある長崎名物・カステラの老舗で、創業は天和元年(1681年)。機械化をせず、12台のオーブンを職人1人ずつが受け持ち、生地作りから焼き上がりまでを手作業で行う伝統を守っている。卵と小麦粉、砂糖、水飴のみでつくるシンプルかつ繊細なカステラは、長崎土産の定番として観光客に人気。2階の喫茶では、レトロな雰囲気の中で自慢のカステラや和菓子などが楽しめる。
-
お店に入った途端人数を聞かれ、試食用のカステラとお茶を用意してくれました。買う前に試せるのはありがたかったです。
-
-
- 梅月堂本店
-
4.045件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市浜町7-3
- 長崎市浜町にある和洋菓子店。明治27年(1894)に同市大浦町で和菓子屋として創業し、昭和2年(1927)に現在地に移転。厳選した卵黄を使った「五三焼きカステラ」や「軍艦島チョコレートタルト」などの和菓子や洋菓子を販売している。
-
名物のシースクリームを食べたいなと思って、一通り用事が終わった20時少し前、その日最後のお客としてお邪魔しました。 シースクリームの外見はガイドブックで知っていたので、ケーキの上の桃はわかるけど、その上にゼラチンで飾りつけしてあるのかな?と思っていたのですが、桃と桃の間にパインのスライスが挟んであるのですね、面白いです。 初めて食べたのですが、馴染む味というか、一般的なレトロなケーキの顔をしながら...
-
- 遠江屋本舗
-
4.012件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙317
- 雲仙市小浜町雲仙の雲仙道路沿いにある和菓子屋。小麦粉、卵、砂糖と温泉水で作った生地を金型で一枚一枚焼き上げる雲仙銘菓「湯せんぺい」で知られる。餡を虎柄の生地で巻いた「雲仙とら巻」や、特産のじゃがいもを使った「雲仙じゃが芋羊羹」などの菓子も販売するほか、「湯せんぺい」の手焼き体験も実施(要予約)。
-
湯けむり立ち昇る雲仙温泉、温泉街の中心に甘い香りがほのかに香るお店があります。 遠江屋さんは、雲仙名物湯せんぺいのお店です。 金型に生地を流し込み、一枚一枚丁寧に焼き上げる、昔ながらの「純一枚手焼き」。 店頭で実演していてその様子を見ることができます。 湯せんぺい焼きたて(みみ付)を頂きました。 素朴で優しいお味のお煎餅です。
-
-
- 長崎菓寮 匠寛堂
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市魚の町7-24
- 観光名所でもある眼鏡橋のたもとにあるカステラ屋。極上の原材料を使い、卵黄五・卵白三の割合で作られた五三焼は、皇室にも献上されている。特に悠仁親王の誕生を慶祝して謹製された「天地悠々」は、特別な職人のみが作ることを許された逸品で、お土産としても人気。最寄駅は路面電車「賑橋」電停徒歩4分。
-
- フルーツいわなが
- お買い物
- 長崎県長崎市平和町9-8
- 長崎市平和町、浦上教会の向かいにある青果店。日本全国の旬の果物を販売している。店舗にはカフェを併設しており、注文ごとに搾るフレッシュジュースや、フルーツ寒天など、旬の果物を使ったメニューを提供している。
-
- 株式会社清風堂 グラバー坂通り店
-
4.524件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市南山手町2-6
- 長崎県長崎市の観光名所「グラバー園」に続く坂道にあるカステラ専門店。砂糖と小麦粉、卵、米飴、ザラメ糖のみで作られたしっとりとした「長崎カステラ」は、長崎土産の定番として人気が高い。プレーンな味以外にも、修学旅行生や女性に人気のチーズ味やチョコ味、アールグレイを生地に練り込んだものなど、様々なカステラを販売。秋から春限定の凍らせて食べるカステラは、ワインによく合う大人の味わいである。
-
グラバー邸に行く道のりにあります。試食コーナーがあったので立ち寄ってみました。チーズカステラが美味しかったので、お土産用に買いました。別の店でも買ったのですが、こちらのカステラが一番美味しかったように思います。
-
- 岩崎本舗 西浜町店
- お買い物
- 長崎県長崎市銅座町3-17
- 新地橋広場近くにある長崎名物「角煮まんじゅう」の専門店。卓袱(しっぽく)料理の中の一品「東坡肉(とんぽうろう)」を手軽に味わえるようにアレンジした角煮まんじゅうの元祖として知られる。「長崎角煮まんじゅう」や「大とろ角煮まんじゅう」、お土産に適したハーフサイズの「手みやげ角煮まんじゅう」などのほか、角煮まんじゅうの生地で長崎和牛のハンバーグを挟んだ「白バーガー」なども販売。
-
-
-
- 九十九島せんぺい本舗松浦店
- グルメ/お酒
- 長崎県佐世保市松浦町2-21
- 佐世保市松浦町の国道35号線沿いにある和洋菓子店。看板商品の「九十九島せんぺい」は、海ガメの甲羅を模した六角形と、九十九島のように散らばるピーナッツが特徴。表面の「九十九島」の文字を好きな絵柄や文字に変更できる「オーダーメイドせんぺい」の注文も受け付けている。
-
- 万月堂
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市愛宕2-7-10
- 長崎市愛宕2丁目の国道324号線沿いにある和菓子屋。防腐剤不使用の手作りにこだわり、柔らかな食感と優しい甘み、手のひらほどの大きなサイズが特徴の、桃をかたどった「桃カステラ」が名物となっている。
-
- オカモト・シェ・ダムール 小浜店
- グルメ/お酒
- 長崎県雲仙市小浜町マリーナ18-1
- 雲仙西登山口交差点から国道251号線を南西に進むとすぐ右手に見える洋菓子店本店。1階のショーケースにはテイクアウト用に50種類のプティガトーが並ぶ。一番人気は小浜雲仙元祖ぐるぐるで、4種類の味から選べる生ロールケーキ。その他に小浜シューやクレープ、プリンといった洋菓子もある。また2階はカフェとなっていてサンドイッチなどの軽食も提供。テラス席からは海も眺望できる。食べ放題と飲み放題のイベントを開催することもある。
-
- 佐世保朝市
- お買い物
- 長崎県佐世保市万津町
-
- ドラゴンデリ
- お買い物
- 長崎県長崎市尾上町1-1 アミュプラザ長崎1F ステーションパーク
-
長崎の主要エリア

長崎県は、長崎空港から各県へと直行便でつながっており、東京からは約2時間、大阪からは約1時間15分、名古屋からは約1時間25分でアクセスできます。 そんな長崎県の目玉スポットと言えば、佐世保市にある「ハウステンボス」です。敷地面積日本最大のテーマパークと言われている園内には、さまざまな花が咲き誇っており、昼は景色やアトラクション、夜はイルミネーションなどを楽しめます。佐世保市は島がたくさんあることでも知られ、海を望めば島々が密集している姿が見られます。他にも雲仙市の温泉や、県のあちこちにある「隠れキリシタンの関連遺産」など、体験、歴史、さまざまな側面を楽しめます。 長崎は中国が近いこと、また、昔はポルトガル人との交流も盛んだったため、からすみやカステラ、佐世保バーガーなど、海外から伝来したものをベースにした名産や料理も数多く存在します。また、ご当地が生んだ定番グルメとして、豚骨スープに魚介・野菜・豚肉を入れたちゃんぽんが有名です。