香川の食料品スポット一覧
エリア
-
- ヤマロク醤油株式会社
-
4.574件の口コミ
- お買い物
- 香川県小豆郡小豆島町安田甲1607
- 醤油の代表産地・小豆島の南東側にある醤油の蔵元。創業は約150年前。昭和24年(1949)に圧搾機械を導入し、もろみ屋から醤油屋へ。小豆島の醤油の特徴の「木桶仕込」にこだわり、今でも杉の樽だけで醤油を仕込んでいる。代表する醤油は、再仕込み製法で深いコクとまろやかさを引き出した「鶴醤」と、ほんのり香る甘みとコクがある丹波黒豆を使用した「菊醤」。また、無料のもろみ蔵見学体験や、醤油の味と香りを楽しむオープンカフェも併設されている。
-
快く見学をさせてくれて然もきちんとした説明を受けて、ほどほど感銘を受けました。応対のお兄さんに感謝いたします。
-
- 熊岡菓子店
-
4.512件の口コミ
- お買い物
- 香川県善通寺市善通寺町3-4-11
- 昔ながらのレトロな菓子店。この店の名物は、日本一堅いとされる菓子、「石パン」。もとは戦時中に兵士のために日持ちする食べ物として作られた。乾燥剤や保存料を使わずに、そのままで一か月ほどもつ。月曜から夜ふかしで取り上げられ、全国的に有名になった。乾パンよりもずっと堅く、顎の弱い子供やお年寄りにはかみ砕くことができないほど。ほんのり甘く、しょうがをきかせた素朴な味がする。
-
小粒の石パンを購入出来ました。ショーケースの中身が少なくなっていたのですが、満杯に追加されホッとしました。 猶、観光客の利用も多いようで近くには駐車場も完備されていました。 因みに店頭販売だけでイートインスペースはありませんでした。
-
- ばいこう堂 本店
- お買い物
- 香川県東かがわ市引田字大川140-4
- 独特の風味ととろける口溶けの良さが特徴の最高級砂糖「和三宝(和三盆)」の専門店。国道11号線沿いに位置する本店工場で職人たちの熟成した技術による伝統の和三盆を作り続けている。「竹蔗(ちくしゃ)」という細長いサトウキビから作る和三盆は香川県や徳島県のごく一部でしか作られない希少な砂糖。熱を加えると独特の香りが少なくなるため料理の隠し味に最適だ。開放感のある明るい店内では季節の干菓子や水物商品などを販売。色鮮やかな干菓子も多いため、香川土産にはもちろんちょっとした贈り物にも最適だ。
-
- 井上誠耕園 直営ショップ マザーズ レストラン忠左衛門
- お買い物
- 香川県小豆郡小豆島町蒲生甲61-4 井上誠耕園らしく本館
- オリーブ園や加工品の販売を手掛ける農業法人「井上誠耕園」がオリーブを楽しむ複合観光施設「らしく本館」を開業.農家らしく、小豆島らしく、皆様をおもてなししたいと考え、1階の直営ショップ マザーズでは、自然の恵みたっぷりのオリーブと柑橘を使用した化粧品と食品、苗木や雑貨、オリーブを使った各種体験などを楽しめる。また、2階のレストラン忠左衛門では、オリーブと地元の食材をを存分に楽しめる料理を提供。2階のテラスから瀬戸内海とオリーブ畑を見下ろす景色が絶景だ。
-
- つくだに屋さん2号店
- お買い物
- 香川県小豆郡小豆島町片城甲44-270
- 昭和23年(1948)創業の佃煮専門店「岡田武市商店」の直売店。広々とした明るい店内に常時50種類以上の佃煮を揃えている。元々醤油の産地として有名な小豆島は佃煮の生産量日本一を誇る島。店内ほとんどの佃煮が試食可能なため自分好みの佃煮に出会えると評判だ。バニラソフトに佃煮の煮汁を加えた「佃煮ソフトクリーム」はここでしか味わえない人気スイーツ。ハートや星の形をした昆布の佃煮がトッピングされており、甘みと旨味がマッチした新しい味わいが楽しめる。国道436号線に面したおばちゃんの赤い看板が目印。
-
- 平岡精肉店
-
4.57件の口コミ
- お買い物
- 香川県仲多度郡琴平町220
- 真ん中がスープ状になっている「平岡肉コロッケ」が人気の「平岡精肉店」。揚げたてアツアツのコロッケはさくっとジューシーな味わいで、このコロッケ目当てに遠方から訪れる人も多い。カリカリ、サクサクの揚げたてコロッケは食べ歩きに最適だ。冷凍肉や輸入肉を一切使用せず、国産の牛肉・豚肉だけを使用した「平岡ママのミンチカツ」や、「讃岐の骨付鶏」など精肉店ならではの絶品が並んでいる。
-
SNS等で必ず出てくるコロッケが有名な肉屋さん。参拝の帰りに立ち寄り購入、食べたいのをグッと堪え、駅コンビニでビールを買い特急電車内で食べた。サクサクの衣、ホクホクのジャガイモ、ジューシーなお肉、ビールとも相性が良く評判通り大変美味しゅうございました。
-
- 豆吉本舗こんぴら店
- お買い物
- 香川県仲多度郡琴平町川西909-1
- 平成22年(2010)元旦より豆吉本舗の新しい仲間としてオープンした「豆吉本舗 こんぴら店」は、金刀比羅宮の参道にある。たくさんの種類の豆菓子を取り揃えた豆菓子専門店で、店舗スタッフの「豆ソムリエ」が、それぞれの特徴を説明してくれる。どれにしようか迷ったら気軽に相談してみよう。
-
-
- 三谷製糖羽根さぬき本舗
- グルメ/お酒
- 香川県東かがわ市馬宿156-8
- JR高徳線讃岐相生駅より徒歩10分に位置する和三盆を取り扱う和菓子屋。創業から200年以上の歴史を持ち、伝統的な技法で和三盆を作り続けている。地元のサトウキビを丹念に練り上げた和三盆は、上品で繊細な甘さとほどけるような口溶けが特徴。季節の花を形どった花づくしや、かわいらしいパッケージに入った羽根さぬき等、贈り物やお茶請けによい商品が揃っている。
-
- 綾菊酒造
- 旅行/観光
- 香川県綾歌郡綾川町山田下3393-1
- 寛政2年(1790)創業という長い歴史を持つ酒蔵。香川県の有形文化財に指定された蔵で、地元の米と水を使ったこだわりの酒を造り続けている。「綾菊」シリーズは店の看板商品であり、中でも香川県産酒造用米オオセトを50%まで磨いた大吟醸「重陽」は華麗な香りと優しい味わいが特徴の人気商品。また、最新設備を導入した酒蔵を見学することもできる(要予約)。
-
- 白栄堂 柳町本店
-
4.512件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県観音寺市観音寺町甲1125-7
- 観音寺駅から徒歩10分ほどの場所にある、銭形に描かれた暖簾が目印の和菓子屋さん。創業から100余年の歴史を持ち、和洋様々なお菓子を取り揃えている。銘菓の「観音寺」はしっとりとした黄味あんと洋風の生地を合わせた人気商品。観音寺一の観光スポット、銭形砂絵にちなんで銭形の焼き印がほどこされている。民芸調の雰囲気漂う店内にはイートインスペースも完備しており、コーヒーや抹茶と一緒にショーケースに並んだケーキを頂くことも可能だ。
-
和菓子が有名ですが、洋菓子はお店で食べることができます。ケーキセットを選びました。フルーツ、ケーキが4種類と、プリンが乗っていて豪華でおいしかったです。
-
- 田村久つ和堂本店
-
4.03件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県高松市片原町1-2
- 明治10年(1877)創業の老舗せんべい店。片原町商店街の中央に近いお店で、讃岐のお土産の代表格「瓦せんべい」を販売している。天守閣の瓦を模したことが「瓦せんべい」の名前の由来。讃岐特産の白下糖と厳選された讃岐産小麦粉を使用し、150年前と変わらず一枚一枚丁寧に焼き上げている。工場が併設されているため、タイミングが合えば職人たちがせんべいを焼き上げる時間に立ち会える。
-
ゆったりとした座席、落ち着いた雰囲気。ちょっと歩き疲れた時、ふらりと立ち寄って、まったりできます。 わちゃわちゃした雰囲気(?)の今どきの喫茶店ではなく、懐かしい雰囲気で小休憩。 一階で、瓦せんべいなどを購入できます。
-
- イズライフ
- お買い物
- 香川県小豆郡土庄町上庄1956-1
- 小豆島の大地・空・海の生命・恵みをいただいて育てたオリーブオイルをはじめ、オリーブの新漬けや小豆島産のレモンなどを販売している。明るい店内にはオリーブオイルソムリエが選んだ世界の美味しいオリーブオイルが並んでおり、それぞれの風味の違いや美味しさを味わうことが可能だ。ほかにも自然豊かな小豆島で手間暇かけてつくった「真砂喜之助製麺所の手延べそうめん」や、オリーブオイルとの相性も抜群な「小豆島の天然塩・御塩」など、小豆島の美味しいものたちが並んでいる。
-
- 松風庵 かねすえ 丸亀町壱番街店
-
5.01件の口コミ
- お買い物
- 香川県高松市丸亀町1-1 高松丸亀町壱番館壱番街東館1F
- わらび餅を作り続けて半世紀もの歴史を誇る菓子処「松風庵 かねすえ」は、平成26年(2014)のモンドセレクション銀賞を受賞した「特製名菓わらび餅」が有名だ。その他、同年同じ賞を受賞した「芋くらべ」や、希少糖含有シロップ「讃岐の宝」と和三盆糖、そして宇治抹茶を使った「宇治抹茶に和三盆」等、絶品の菓子が豊富。
-
今年2月に[かねすえ・JR池袋駅北改札店]で こちらの《わらび餅》を購入し 味と食感が気に入り 高松を訪れたのを機会にこちらで《わらび餅》を購入すべく訪問しました。[かねすえ・JR池袋駅北改札店]では 450 g入 1200円税込と900 g入 2400円税込の2種類を販売していましたが こちらでは 250 g入 660円税込と 450 g入 1200円税込の2種類を販売しており 私達は 250...
-
- 菓子工房ルーヴ 空港通り店
-
4.015件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県高松市鹿角町290-1
- 香川県発の和三盆糖や希少糖、国内や県産にこだわった小麦粉や果物にこだわり、体に優しく美味しいスイーツを作っている洋菓子店。昭和53年(1978)の創業以来、地元密着型のお店として30年以上もの間愛され続けている。2階のカフェスペースではケーキセットやパフェのほか、モーニングメニューなどをいただくことも可能だ。
-
季節毎に美味しそうなケーキがあるので近くに行く際にはよく行っています。今回は少し時間もあったため2階のカフェを利用しました。たまたまなのか、結構大きな声で話ししているグループが2組いました。1組はマスクしての会話でしたが、もう一組はマスク無し。急いで食べて帰りました。
-
- おととせんべい 象屋元蔵
-
4.53件の口コミ
- お買い物
- 香川県高松市藤塚町1-9-7
- 瓦町駅から徒歩約10分のところにある手作りせんべい屋。こじんまりとしてシンプルな暖簾のみの外観だが、店内にある木造りの家具や調度品は古風で讃岐の伝統と文化が息づいている。昔ながらの製法の「おととせんべい」は、獲れたての小魚やタコを乾燥させたものに生地をのせ、形を整え一枚一枚丁寧に手焼きしたもの。香ばしくサクッとした歯ごたえで、魚の風味がどこか懐かしい。「タコ」のせんべいが一番人気。一服しながら雑談できるよう机と椅子も用意されている。
-
商店街の中、とても落ち着いた雰囲気のせんべい屋さん。随所にこだわりのある店内に驚き! せんべいは瀬戸内海?のお魚を使った、素朴な味で、食べている人を幸せにしてくれます!
-
- 本家船々堂
- グルメ/お酒
- 香川県仲多度郡琴平町952
- 「こんぴらさん」の通称で知られる金刀比羅宮、その表参道にあるのが明治42年(1909)創業の老舗本家船々堂である。看板商品はお店の名前と共に民謡「金毘羅船々」を元にした「船々せんべい」。皇室献上や賞の受賞など数々の名誉を受けた逸品である。店頭では毎日職人がせんべいを手作りしている。できたてを食べ歩きするだけでなく、店内に椅子とテーブルに座ってお茶とおせんべいでゆっくり寛ぐこともできる。
-
- 三友堂
- グルメ/お酒
- 香川県高松市片原町1-22
- 高松片平西部商店街の中にある三友堂は明治5年(1872)創業の老舗和菓子店。初代は高松藩に使えた武士であり、お店の名前は明治維新後に仲間3人で店を初めたことに由来している。お店を代表する高松銘菓「木守」は柿餡を麩焼き煎餅で挟んだお菓子。和三盆と自家製干し柿の甘さが上品であり、永らくお茶請けとして愛されている。また三友堂ではクリスマスやバレンタインなど、現代のイベントに合わせた菓子も販売している。
-
- 三原飴店
- お買い物
- 香川県木田郡三木町池戸3746-2
- 香川県木田郡の農学部前駅から徒歩5分に位置する飴屋さん。麦芽、もち米、水のみを材料にして作られた「ぎょうせん飴」を販売している。280年前から代々女性が継ぎ、現在で九代目。昔から続く伝統技法で作られた黄金色の飴は、水飴のようにドロっとしているのが特徴。せきどめや出産祝いとして重宝されてきた。そのまますくって食べるもよし、料理や大根などの生野菜にかけてみる方法もある。
-
香川の主要エリア

通称「うどん県」としても知られている、讃岐うどんが有名な香川県。 飛行機なら、高松空港には羽田空港から1時間半ほどです。新幹線では、岡山駅でJR快速マリンライナーに乗り換え5駅で高松駅に到着です。所要時間は、4時間半ほど。 香川県は3つのエリアに分けられます。琴平町や丸亀市には、うどん作り体験ができる中野うどん校や、「こんぴらさん」で親しまれる金刀比羅宮があります。銭形砂絵や世界のコイン館などお金に関するスポットが有名な観音寺市も人気です。 高松市には、桃太郎伝説で有名な鬼ヶ島大洞窟や、源平合戦の古戦場として知られる溶岩台地の屋島が人気です。小豆島では、オリーブの木やハーブが栽培されており、実写版『魔女の宅急便』のロケ地にもなった「小豆島オリーブ公園」、国の登録有形文化財にも指定されている「マルキン醤油記念館」などがあります。 ほかにも、イルカとの触れ合える日本ドルフィンセンターや、日本の渚百選にも選ばれた琴林公園の美しい浜辺など、随所で観光を楽しむことができるでしょう。 うどん、骨付鳥、オリーブは、香川県に行ったら必ず味わいたいグルメです。