京都のその他お買い物スポット一覧

  • 祇園辻利 祇園本店
    お買い物
    京都府京都市東山区祇園町南側 573-3
    京阪電鉄祇園四条駅から徒歩3分。風情ある空間で、多彩な宇治茶と抹茶菓子が楽しめる。蔓延元年(1860)の創業から、宇治茶にこだわる専門店として、多様化するライフスタイルに合わせた「お茶のある暮らし」を提案している。店内はすっきりと清潔感のある雰囲気で、壁際の棚にはずらりと商品が並ぶ。玉露や抹茶など豊富な品揃えで、豊かな風味を生かしたあられや和フィナンシェなどの菓子類もあり、京土産としても。
  • PASS THE BATON KYOTO GION(パス ザ バトン キョウト ギオン)
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    お買い物
    京都府京都市東山区末吉町77-6
    セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」の京都祇園店。個人から集めたリサイクル品からオリジナルのリメイク雑貨、京都の伝統工芸とコラボレーションした品々などが所狭しと並ぶ。また、築120年の町屋をリデザインした店内には、喫茶「お茶と酒 たすき」も併設されている。

    かき氷の映えメニューが有名みたいで、開店前から多くの若い人で行列ができていました。 イートスペースが限られていますので、こちらを利用したい場合、待ち時間に余裕がある時に利用されると良いと思います。 セレクトショップも品ぞろえが豊富で、国内外の雑貨、洋服が充実していますし、海外ブランドのアンティークも豊富に並べられていました。 店内は写真撮影可能と店員さんに勧められ、何点か撮影させていただきました。

  • 里の駅大原
    お買い物
    京都府京都市左京区大原野村町1012
    京都市左京区にある直売店。大原や近郊でとれた新鮮な野菜や、もち米を使ったつきたての餅が販売されている。毎週日曜には朝市も実施されており、生産者自らが出店している。またレストランも併設されており、手作りの朝がゆや親子丼などを味わうことができる。
  • かづら清老舗
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区祇園町北側285
    1865年創業、女性用の髪のケア製品、かんざしや髪飾りなどの小物などを扱う「かづら清老舗」の祇園本店。手彫りの細工が施されたつげ櫛や、四季のモチーフがデザインされたつまみかんざしなどの小物、五島列島で収穫・搾油した椿油を使用したヘアケア製品を販売している。

    土産品を購入するために訪問しました。つばき油は使いやすいようにポンプ式のボトルも販売しているのですね。便利になっています。しかし、今回はお土産品として伝統的な瓶の方が、こちらの商品としてアピールすると思って、普通の瓶入りを購入しました。

  • 鳩居堂
    お買い物
    京都府京都市中京区寺町姉小路上ル下本能寺前町520
    京都市寺町にある、寛文3年(1663)創業の書画用品・香の老舗専門店。元々は薬種商として創業し、民間療法薬を販売していたが、その後徐々に業態を転換し、香や文房具を取り扱うようになった。手軽に楽しめる香は、和風・洋風の2種類。和風は平安王朝より変わらぬ調香処方をもとに、天然の原料を今日でもそのまま用いており、洋風は香水香料を主な原料とした少し華やかな香りが特徴。1万点ほども有するアイテムのうち、4-5千点は常時店内で販売されている。令和3年(2021)には老朽化した店舗を106年ぶりに建て替えてリニュアルオープン。店舗面積も拡大された。
  • 犬甘野風土館 季楽
    rating-image
    4.5
    5件の口コミ
    お買い物
    京都府亀岡市西別院町犬甘野樋ノ口1-2
    そばの栽培に適している犬甘野地区。地元農家組合が手がけた「犬甘野そば」と新鮮な野菜をどちらも楽しむなら行きたい直売所。そば粉8割の手打ちそばや、そばがき・おはぎなどが食べられるほか、そば打ち体験も可能だ。予約制になっており手打ちした打ち立てのそばを店内で食べることもできる。

    亀岡の山深い里犬甘野の「季楽」にはもう何回訪ねてきたことでしょう。 もちろん目的は蕎麦です。 ここの手打ちは最高に喉越しがよくて美味しくいただけます。 店先には地元でとれた野菜の販売もしています。

  • 朝日堂 本店
    rating-image
    4.5
    14件の口コミ
    お買い物
    京都府京都市東山区清水1-280
    清水寺の参道入り口すぐに位置する京焼・清水焼の専門店。多品種・少量生産が特徴の京焼・清水焼をはじめ、有名作家や若手作家による作品、贈答用や普段使いの食器まで幅広く取り揃えている。明治3年(1870)に創業したお店は時代の流れともともに全国各地の陶磁器や漆器、切子細工など日本を代表する伝統工芸品を揃えるようになり、その品揃えは国内随一を誇る。ワイングラスやカトラリー、ランチョンマットなども取り扱っており、ライフスタイルに合わせた一流のテーブルウェアを揃えることが可能だ。

    清水寺から坂を下ってくるところ、左側にある清水焼のお茶碗のお店です。いつも清水寺にいくとのぞきます。奥もひろくて、たくさんお茶碗がおいてありますが、入り口のところに特価?のお茶碗や小鉢がおかれていて、ついつい買ってしまいます。おすすめのお店です。

  • 三條本家 みすや針
    rating-image
    4.5
    13件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区三条通河原町西入ル みすやビル奥
    三条通、河原町通りから入ってすぐのところに看板を掲げる針の専門店。細い路地を進んだ先に店舗を構えている。小さな刃物として刀と同じように作られた「みすや針」は、縫う時に抵抗がないのが特徴だ。針の先に肉眼では見えない程度の角度をつけ、研磨の工程で細かな縦筋をつけることで繊維を切断せず布通りのよい針が作られる。そのほかにもメリケン針やきぬ針、つむぎ針など普段見ることのない針が並ぶ様子は見ているだけでも楽しい。

    友人が欲しいものがあるというので初めて行ってみました。三条のアーケードから細い路地を入ると京都らしい坪庭や京都の町屋が。そこにあるお店はとてもレトロですがどれを見ても質の高い商品ばかり。私ももう少し若ければ手仕事用にいろいろ買いたかった。

  • 普賢寺ふれあいの駅
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    お買い物
    京都府京田辺市普賢寺小田垣内62-1
    平成14年(2002)に開店した農産物直売所。山間部特有の気温差や地域を流れる普賢寺の恵みの水を生かした普賢寺米、茶、地元産野菜を取り揃えている。朝市としてはじまったここは発足当初8人でスタート、現在の出品生産者は約80名となった。加工品の日替わり弁当やちらし寿司・まき寿司・赤飯・よもぎ団子なども人気。

    地産地品直売所です。繰り返し訪れている場所です。京田辺市や木津川市の寺社に参詣・参拝の度に立ち寄るので、少なくても都合10回は立ち寄ったかな?周辺の農家からの新鮮野菜が売りの店です。今回はサイクリストと云うか、チャリダーの方たちが沢山訪れていて賑やかでした。野菜そのものは私自身が「京野菜」の生産者なので・・・品質的には自己満足だがここより良い、っていつも思っているが。ここは月曜日と金曜日が休業日な...

  • 丹波ワインハウス
    rating-image
    4.5
    9件の口コミ
    旅行/観光
    京都府船井郡京丹波町豊田千原83
    京都府船井郡京丹波町にあるワイナリー。広大な自社農園と工場があり、醸造から商品化までの過程を見学できる。また、サロンバーでは試飲が可能。レストランも併設されており、ここでもワインを味わえるほか、地場産の食材や丹波牛を使った食事を味わうことができる。贈答品などが販売されているショップも併設されている。

    完全予約制です。地元の野菜の新鮮度を楽しめるひとさらがあってもいいのでは。うーん、もう一工夫あったらなぁ。

  • 京都陶磁器会館
    rating-image
    3.5
    13件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区東山五条上ル遊行前町583-1
    清水五条駅から徒歩10分、京都駅からも車で10分ほどの距離にある展示施設。清水焼発祥の地とされる五条坂の入り口で、伝統に磨かれた名工の作品や京都で活躍する若手陶芸家の新作を展示販売している。自然光が注ぐ中で、様々な顔を持つ京焼・清水焼を直接手に取って見られるのがこの施設の魅力。定期的に作家の個展や企画展、京焼制作の実演なども行っており、後継者育成や若手陶芸作家の発表の場として使うことも可能だ。

    京都陶磁器会館は、入場無料です。一階は各種京焼の展示・販売。二階は個展会場。色々な色合いと材質、形をした陶器があって楽しかったです。また立地条件も良いところに、京都の陶磁器業界の意気込みを感じました。

  • 舞鶴赤れんがパーク 3号棟(まいづる 智恵蔵)
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    旅行/観光
    京都府舞鶴市北吸1039-12 舞鶴赤れんがパーク内
    明治期から大正期にかけて建設され、国の重要文化財に指定されるなど歴史的にも価値の高い赤れんが倉庫群・舞鶴赤れんがパークの3号棟。明治35年(1902)に旧海軍兵器廠の倉庫として建設され、終戦までの間は弾丸庫並小銃庫として、戦後は民間倉庫会社の倉庫として使われていた建物だ。瓦屋根や木枠ガラス窓などは当時の設計図を基に忠実に復元されたもの。平成19年(2007)に智恵を育む場として開設され、現在は舞鶴をはじめとした海の京都エリアのお土産品を揃えたショップや旧海軍ゆかりの展示等を行っている。

    舞鶴の赤レンガ倉庫群の3号棟。国の重要文化財です。こちらにはお土産屋さんが入っていますが、見所はその奥です。以前この舞鶴港まで走っていた列車が展示されています。

  • じねんと市場(関西広域連合域内直売所)
    お買い物
    京都府京都市伏見区竹田青池町125
    近鉄「竹田駅」より徒歩で5分の所にある農産物直売所。「自然(じねん)野菜」と呼ばれる地元の農家で栽培された新鮮な京都の野菜や果物を豊富に取り揃え、手に取って選べる。販売されている野菜などは、併設する「じねんと食堂」の料理にも使用されている。他にも加工品として生産者手作りの味噌や漬物、和菓子やジャム、京野菜を使用した惣菜も取り扱われており、メディアでも取り上げられた。
  • 大原野農産物等直売所 マルシェ大原野
    お買い物
    京都府京都市西京区大原野灰方町179 JA京都中央大原野支店前
    京都縦貫自動車道・大野原ICから約5分、JA京都中央大原野支店前の直売所。毎週火曜日の午前中と、第1・第3土曜日の午前中に大野原農産物や加工品などを販売している。大野原地域ブランド戦略の一環として地域住民が中心となって作り上げた直売所だ。生産者の顔が見える直売所を目指しており、店内には顔写真付きの生産者紹介パネルが展示されている。コメント入りのPOPを見ながらお気に入りの農家を探すのも楽しい。
  • 薫玉堂
    旅行/観光
    京都府京都市下京区堀川通西本願寺前
    JR京都駅より徒歩15分。西本願寺近くにある香の老舗。店内は広く、柔らかな光が静かな雰囲気をつくり、日本三大芸道のひとつである香道を現代に伝えている。店舗1階には贈り物から家庭で使えるもの、2階には暮らしの中で気軽に楽しめる匂い袋や香炉などを販売。進物用のものはもちろん、部屋に置いたり身につけたりと用途も様々に展開している。薫玉堂内には中庭に面した香席があり、体験教室も開催されている。(体験は休止中)
  • ファーマーズ・マーケット たわわ朝霧(JA京都)
    お買い物
    京都府亀岡市篠町野条上又30
    京都府亀岡市にある農畜産物直売所。規模は京都府内でも最大級とされており、年間を通して地元で生産された野菜や肉、牛乳などが販売されている。店頭には京野菜を中心に黒豆やドレッシング、ソースなどの加工品まで、さまざまな食材が並ぶ。また、丹後コシヒカリを使用した米粉パンも人気を集めている。
  • 森陶器館 本店
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区清水2-254 清水坂参道中程
    オリジナル陶器や京都限定の雑貨を取り扱っているお土産ショップ。京都を代表する「清水焼」窯元での陶芸体験教室「お手軽陶芸体験」もできる。手回しのろくろを使用した手びねりでマグカップや茶碗等の製作、素焼きされた湯のみ、マグカップ、ご飯茶椀などへの絵付けの体験ができる。他にも可愛い京小物やアクセサリーや、清水焼の伝統と匠の技が光るオリジナル作品「ランプシェード」なども購入できる。

    清水坂途中にある陶器のお店。坂沿いにあるショーケースには、清水焼の照明陶器が、可愛かった。更にこのお店は、うさぎデザインに力を入れているようで、うさぎ柄の沢山のお土産が売られている。

  • 宮脇賣扇庵 京都本店
    旅行/観光
    京都府京都市中京区六角通富小路東入ル大黒町80-3
    烏丸御池駅から徒歩で約7分、四条駅および烏丸駅、河原町駅からは約10分。六角通と富小路通の交差点のすぐ近くにある、扇子を製造販売しているお店。1823年創業の老舗店で、舞扇や夏扇といった現在でも広く使われているものだけでなく、桧扇や飾扇まで幅広い商品を取り揃えている。店内で貴重な扇子の展示が行われ、天井画は扇に使用された絵柄を元にしたものとなっている。男女それぞれに合わせた扇子と扇子ケース、立てかける台を販売中。
  • 京都オルゴール堂 嵐山店
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    お買い物
    京都府京都市西京区嵐山中尾下町54-3
    阪急電鉄・嵐山駅から徒歩10分、大堰川にかかる橋のたもとで多彩なオルゴールを販売している専門店。普段聞きなれた電子音にはない、素朴な音色のオルゴールを専門に取り扱っている。手のひらに乗るような小さいサイズのものからLEDライトが付いたもの、インテリアになるような大型のものまで種類は様々。好きな音楽を奏でるオルゴールユニットにガラス小物をデコレーションして、世界でひとつだけのオリジナルオルゴールを作ることができる。

    オルゴールの博物館です。様々なオルゴールが販売されており、見るだけで楽しくなります。招き猫のオルゴール、ジブリのオルゴール、ガラスや陶器のオルゴール、賑やかな店内です。お土産にぜひ立ち寄りたいお店です。

  • cozyca products shop HIRAETH
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区河原町通夷川上ル指物町322
    京都市中京区の「河原町通り」沿いにある文房具店。和紙を使用した紙製品やハガキや便せん、和小物など京都らしさを集めた、様々な種類の商品を取り扱っている。また2階には「お琴体験サロン」が併設されており人気を集めている。京都土産を求めて、国内外から多くの観光客が訪れる。

    和風の一筆箋、ポチ袋、付箋、メモ帳、クリアファイルなどがありました。どれもかわいく、他であまり見たことがないものが多かったです。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す