京都の和菓子スポット一覧
エリア
-
- 出町ふたば
-
4.534件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青竜町236
- 河原町通沿いにある明治32年(1899)創業の老舗和菓子屋。名物の「名代豆餅」はつきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んでいる。創業時から受け継がれる一品で京都土産の定番ともなっており、日々行列が絶えない人気となっている。
-
私的『京都で食べたい甘味』の不動のツートップです(もうひとつは今宮神社のあぶり餅)。似たような〇〇大福は各地にたくさんありますが、この「ひゃくパー餅でできてるんだぜ」などっしりとした重量感と豆の塩みが上品な餡とベストマッチです。出町柳駅方向に歩いてすぐの鴨川デルタ(賀茂川と高野川が合流する三角州)まで行って、大文字を眺めながら食べるのも最高です。餅だけに、早めに食べないと食感が落ちるのでご注意。
-
- 緑寿庵清水
-
4.038件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
- 京都市左京区の京阪電車「出町柳駅」より徒歩10分にある金平糖専門店。店内には50種類以上の金平糖があり、旬の野菜や果物を使用した、季節限定の金平糖などがある。中でも、年に一度しか作られない「究極の金平糖」が有名。お土産に人気のため、多くの観光客が訪れる。
-
下鴨神社への参拝の後、せっかく出町柳へ来たんだからと寄らせて頂きました。歩いている道中から甘い香りがしてきました。それもそのはず、季節限定の苺ミルクを作っておられれる最中だったとのこと。色とりどりの金平糖を見ているだけで幸せ気分。ソーダ、生姜、葡萄と苺の可愛いパッケージのを購入しました。
-
- 一乗寺 中谷
-
4.043件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
- 宮本武蔵の決闘で有名な一乗寺下り松。その近くにある「一乗寺中谷」は、3代に渡り一乗寺名物の「でっち羊かん」を製造・販売してきた。現在では、「詩仙もち」などの銘菓とともに、若女将の手がける洋菓子もラインナップに加わる和洋菓子店となっている。中でも「絹ごし緑茶てぃらみす」はメディアにも多く取り上げられるヒット商品。また、茶家では飲み物や菓子の他にごはんものメニューも提供している。
-
京都で色々なわらび餅を食べ比べしたかったので、ザルわらびと本わらびを注文。ザルわらびは白いメレンゲ状のクリームの下に弾力あるわらび餅が隠れており今まで食べたことがなかった美味しさ。素晴らしかったです。
-
-
- 亀屋良長
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
- 京菓子の名門「菓子司・亀屋良安」からの暖簾分けで1803年に創業した下京区柏屋町の京菓子店。通年商品や季節の京菓子の販売のほか、職人と一緒に生菓子づくりを体験できる手作り教室(要予約、英語と中国語の通訳可)も開催している。
-
- 京都祇園あのん 本店
- グルメ/お酒
- 京都府京都市東山区清本町368-2
- 長年培ったあんこ作りの技法を活かして、あんこを使った新しいお菓子を開発する「京都祇園あのん」。東山区清本町にある本店は京町家を改装した店舗に29席のイートインスペースを用意。十勝産小豆のつぶあんとマスカルポーネチーズの自家製クリームを最中皮にサンドする「あんぽーね」をはじめ、和洋折衷のスイーツの数々を味わえる。
-
- 中村軒
-
4.591件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市西京区桂浅原町61
- バス停「桂離宮前」で下車してすぐの場所にある明治16年(1883)創業の老舗和菓子屋。食材は全て国産の厳選した物を使用し、釜戸で粒餡を炊き上げるなど、手間暇を惜しまず昔ながらの製法を続けている。名物の麦代餅は農家が間食として口にしていた菓子で、麦と物々交換されていたことからこの名がついた。茶店としての利用も可能で春夏はそうめんやかき氷、秋冬にはぜんざいやおしるこが食べられる。
-
1月桂離宮を見学した後、お昼時に行きました。奥の座敷で、優しい味の暖かい、にゅうめんを美味しく頂きました。デザートにみたらし団子を頼みました。焼きたてのお団子が出てきました。お土産に和菓子も買いました。桂離宮のすぐそばにありますので、見学された後に行かれると良いと思います。
-
- 本家尾張屋 本店
-
4.5164件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市中京区車屋町通二条下ル
- 本家尾張屋は烏丸御池駅を車屋町通りから北上した場所にある蕎麦菓子店。その歴史は古く、室町時代にあたる寛正6年に尾張から京都に上京して菓子屋として創業したのが始まりとされる。店舗は明治初期に建てられた木造建築で風情のあり、人混みの喧騒からちょっと離れた場所で一息つけることが可能。看板商品は「お蕎麦は縁起の良い食べ物」という思いを体現した「宝来蕎麦」とそば粉を使った菓子「そば餅」。
-
烏丸通り沿いの二条通りと押小路通りの間にある老舗の蕎麦屋さんで昼食をいただきにに伺いました。入口の暖簾にもこの店の歴史を感じます。昼食時はかなり混雑するので、少しずらして行きました。店内も歴史を感じます。一階は蕎麦を使ったものの売店があります。木の階段を上がる2階の席に案内されました。さっそく「天婦羅蕎麦」を注文しました。提供するまでの時間は長めです。新蕎麦だと言われましたので、初めは蕎麦だけをい...
-
- 祇園辻利 京都駅八条口店
-
4.055件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区京都駅八条口 京都八条アスティロード
- 京都市下京区にある茶屋。京都の名産品である「宇治茶」をはじめ、カステラやあられなどのお茶菓子が販売されている。地元の人々だけではなく、京都のお土産を購入しに立ち寄る観光客も多く訪れる。また店舗では、抹茶やほうじ茶を使ったソフトクリームなどのデザートも味わうことも。
-
新幹線の待ち時間に喫茶店でコーヒーは当たり前すぎます。 せっかくの京都です。お茶を味わうのはどうでしょうか? 冷たい、暖かいなどコーヒーの様にいろいろなバリエーションがあり満足間違いないです。
-
- nikiniki(ニキニキ)
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区四条西木屋町北西角
- 八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける、「今までにない新しい八ッ橋」をコンセプトに、八ッ橋を使った斬新な生菓子を提供する創作菓子店で、店内には色とりどりの菓子が並ぶ。色鮮やかな生八ッ橋であんやコンフィチュール等を包む『カレ・ド・カーネル』が人気。
-
- 粟餅所・澤屋(あわもちどころ さわや)
- グルメ/お酒
- 京都府京都市上京区北野天満宮前西入ル南側
- 学問の神様として有名な北野天満宮のすぐそばにある和菓子屋。江戸創業の老舗で、当代で13代目。12代目、14代目と3代揃って仕事を守る。名物のあわ餅は作りおきをせず、蒸した粟を臼でついて餅にし、これにこし餡やきな粉をまぶして提供される。テイクアウトも可能だが、店内ではつきたての粟の風味を味わうことができる。
-
- 京あめクロッシェ京都本店
- グルメ/お酒
- 京都府京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69
- 綾小路通にある京あめの専門店。京都の伝統的な飴づくりの技術と、日本とヨーロッパの両方の色使いを融合させて作る新しい京あめを製造・販売している。「白絹手鞠」、「紫苑」、「アントワネット」、「アール・デコ」などのカラフルなラインナップは、そのひとつひとつの色、そしてその組み合わせに意味が込められている。
-
- 中村藤吉本店 平等院店
-
4.5165件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府宇治市宇治蓮華5-1
- 京都府宇治市にある和菓子店。老舗和菓子とカフェが一緒になっており、宇治川を眺めながら和スイーツを楽しめる。抹茶を用いたアイスクリームやゼリーのほか、茶そばやお茶うどんなどの食事も楽しめ、テイクアウトメニューも。付近には平等院もあるため、休日は多くの観光客が訪れる甘味処となっている。
-
平等院鳳凰堂をぐるっと周った帰りに寄りました。 川辺の席に通されたので、ガラス越しに見る宇治川がよく見え、ゆっくりできてよかったです。
-
-
- 井筒八ッ橋本舗 祇園本店
-
4.018件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市東山区川端通四条上ル 北座
- 京都の代表銘菓「井筒八ッ橋」で知られる名店で、文化2年(1805)創業の老舗。つぶあんが入った生八ッ橋の先がけとなった、なま八ッ橋「夕霧」発祥の店としても有名である。店内では、井筒八ッ橋や夕霧はもちろん、ニッキや抹茶味でお馴染みの「夕子」、祇園本店限定の生八ッ橋「琴姿」など、お土産・贈答用の和菓子を多数販売。店内にはお休み処もあり、観光の疲れを癒しながらゆっくりと買い物が楽しめる。最寄は祇園四条駅。
-
あまいものやさん 川沿いにあり 立地抜群 餡がうまい 宇治味もいい コーヒーもうまい 歌舞伎役者の写真みてたのしい お土産もあり便利
-
- 錦一葉
- グルメ/お酒
- 京都府京都市中京区錦小路通御幸町西入鍛治屋町210
- 京都市中京区にある菓子店。宇治抹茶を活かした洋菓子や和菓子などのスイーツを販売している。また店内の茶寮では、薄茶や生菓子のセットをはじめ、パフェや季節限定のメニューを堪能できる。テイクアウトのグリーンティーなどもあり、気軽に抹茶を楽しめるため、外国人観光客からも人気を集めている。
-
- 京都清水寺門前 普門庵
- グルメ/お酒
- 京都府京都市東山区清水2-246
- 京都市東山区の清水寺門前にある和菓子店。素材にこだわった饅頭「清水おふくはん」や「百福あられ」などを販売している。また、店内にはカフェも併設されており、人気のわらび餅を堪能することができ、1日20食限定のランチなども。お土産購入や休憩として、多くの人々が利用している。
-
-
- 株式会社 朧八瑞雲堂
- グルメ/お酒
- 京都府京都市北区紫竹上竹殿町43
- 京都府京都市北区にある和菓子店で、開店後すぐに売り切れてしまう「生銅鑼焼」がTVなどのメディアで紹介され、全国的に有名となった。生銅鑼焼は、餡のほかに数センチもの生クリームをどら焼きの皮で挟んだ新感覚のスイーツ。小倉・抹茶・黒ごまの3種類の味があり、甘さ控えめのクリームと餡の相性が抜群である。他にも、こし餡をわらび餅で包んだ「おぼろ」や「栗餅三笠」など人気の和菓子を販売。
-
- 聖護院八ッ橋総本店
-
4.026件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区聖護院山王町6
- 聖護院から少し西に進んだところにある、1689年に創業した老舗八ッ橋販売店の本店。ニッキや米粉など厳選した材料を使用し、時期によって微妙に変化する状態に合わせて調整しながら変わらない味を提供し続けている。また、今でも八ッ橋の製造には昭和後期から用いられていた回転釜を使い、手作業で生産し続けているのも特徴。スタンダードな聖護院八ッ橋のほか、生八ッ橋や春夏秋冬に合わせた味の八ッ橋も多数販売している。棒状に巻いた八ッ橋「カネール」などの新しいスタイルの商品もある。
-
聖護院は聖護院門跡が有る門前町です。 近隣には阿闍梨餅で有名な菓子屋も有ります。 1689年創業との事ですが、1805年創業の 井筒八橋が創業年で訴訟を起こしてます。 八ツ橋は生と焼いた物有ります。又従来から有る味はニッキです。
京都の主要エリア

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。