岩手の食料品スポット一覧
エリア
-
-
- サン・フィッシュ釜石
-
3.521件の口コミ
- お買い物
- 岩手県釜石市鈴子町2-1
- 岩手県釜石市は釜石線釜石駅より徒歩すぐのところにある複合商業施設。三陸釜石産生鮭やどんこといった新鮮な魚介類や干物・瓶詰めなどの加工品を中心とした商品を販売する東鮮魚店や七兵衛屋商店といった店舗がある。他にも、いくらやうになどがたっぷりのった丼や釜石ラーメンなどを提供している飲食店が多数営業。市道を挟んだシープラザ釜石とも連絡通路で結ばれているので、お土産物も一気に揃えることができ便利。
-
海鮮が並んだ市場で、その場でBBQができるようです。生うにパック・ホヤパックが並んでいますが、生ものなので持ち帰れず残念でした。
-
-
- 福田パン 長田町本店
- お買い物
- 岩手県盛岡市長田町12-11
- 盛岡市長田町にある1948年創業の老舗パン屋。初代が「安い値段で学生を満腹にさせたい」との思いから開発したコッペパンを専門に扱う。「あんバター」などのお菓子系や、ハムやたまごなどを挟んだおかず系、野菜をたっぷり挟んだものにトッピングでメンチカツなどを追加できる「オリジナル野菜サンド」などの豊富なバリエーションのコッペパンは、盛岡のソウルフードとも称される。
-
-
-
- 松栄堂 総本店
- グルメ/お酒
- 岩手県一関市地主町3-36
- 明治時代から百年以上続く、老舗和菓子店。季節にあわせた華やかな上生菓子を中心に、様々な和菓子を販売している。名物は、歯ざわりのよい餅の中に、なめらかにすりつぶした黒ゴマみつを入れた「ごま擦り団子」。梅あんを求肥で包み、青じその葉でくるんだもうひとつの名物「田むらの梅」は、旧一関藩主田村家より、一関の名物を作ってほしいと命じられて作った、歴史ある一品である。
-
-
- 菓子処菊正堂 中町本店
-
4.06件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県奥州市江刺中町1-12
- 昭和7年(1932)創業となる老舗和菓子店。江刺の観光地蔵町モールの入口に本店を構える。「安心」「手作り」「味わい」の三つにこだわりを持ち、多くの人に喜ばれる菓子作りを心掛けている。人気のお菓子は木枠に流し固めた羊羹を竹の皮にじかに包んで作る「本竹皮じか包み岩谷堂昔羊羹」。二百年近くこの土地に受け継がれた伝統製法が特徴である。他にもスイスのエンガ地方に伝わるクルミのタルトをアレンジした「陸奥の王者」やパイまんじゅう「藤原四代」などお土産に適した商品を多く販売している。
-
洋菓子と、和菓子のお店です。竹の皮に包まれた周りが硬い田舎羊羹は味わい深くとても美味しいです。あまり売店で売られていないので、江刺に行くと必ず立ち寄ります。
-
- 麹屋もとみや 味噌茶屋
-
4.01件の口コミ
- お買い物
- 岩手県八幡平市寺志田165-28
- 八幡平市寺志田の国道282号線沿いにある食事処。天然醸造、長期熟成の味噌や麹を使ったラーメンや丼もの、定食、日替わりのおかずが味わえる「味噌茶屋ランチ」などの食事を提供。併設の売店では味噌や麹のほか、北東北の銘品も販売している。
-
8月初旬、パートナーと近くの静流閣に泊まった後、盛岡市への帰る途中、寄り道をしました。 味噌専門店と言うことで、味噌ソフトクリームを初めてたべました。 食べた瞬間は、普通のソフトクリームなのですが、食べ終えた後、口の中に、味噌の風味が広がる、不思議な食感でした。 味噌かしわ餅の味噌の味に似ているような感じがします。 決して、味噌臭いとか、そんな感じではなく、癖になりそうな味です。
-
- 回進堂
- グルメ/お酒
- 岩手県奥州市江刺区愛宕字力石211
- 岩手県奥州市は東北新幹線水沢江刺駅より車でしばらくのところにある、延宝年間創業の和菓子屋。伝統を受け継いできた岩谷堂羊羹は、契約栽培で作られた岩手大納言や北海道産小豆を使用。熟練の業で時間を掛けて作り上げ、深い味わいと素材本来の風味を楽しめる。黒糖の風味が強い黒煉や昔ながらの本練といった羊羹、小豆本来の風味を味わえるきんつば、季節限定の江刺りんごを使用したゼリーなどの商品がある。
-
- 有限会社 西野屋 本店
- グルメ/お酒
- 岩手県宮古市保久田2-20
- JR「宮古駅」より徒歩約5分、昭和初期創業の老舗の和洋菓子店。ケーキをはじめとする和洋菓子の他、店内には豊富な種類のパンが並んでいる。創業以来変わらない「フルーツパン」は、バタークリームの中にりんごが入ったコクのあるリッチな風味が人気のお薦めの一品。ふかふかのパンに生クリームを挟みアクセントにミカンを添えた「げんこつパン」も人気。イカの粉末を入れた焼菓子「漁火」は第19回全国菓子大博覧会で名誉金賞を受賞している。
-
- 黄精飴本舗 長澤屋
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市神明町2-9
- 盛岡市神明町にある1853年創業の老舗和菓子屋。ユリ科の多年草「アマドコロ」の地下茎を煎じた漢方薬「黄精(おうせい)」を、餅や砂糖などと混ぜて作る盛岡伝統の求肥菓子「黄精飴」が看板商品となっている。
-
- 巖手屋 フェザン店
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44 フェザンおでんせ館1F
- 盛岡市盛岡駅前通の「盛岡駅ビル フェザン」内にある南部せんべい専門店。胡麻や落花生、醤油などの定番をはじめ、さきいかやリンゴ、納豆などのバターや卵が入ったバラエティに富んだ南部せんべいや、洋風の厚焼きせんべい「まめごろう」などの商品を販売。季節に合わせた詰め合わせも。
-
- チーズケーキのチロル 大通店
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市大通1-10-21
- 盛岡市大通1丁目にあるチーズケーキ専門店。喫茶店のメニューとして提供し始めたふわっとした食感の濃厚なチーズケーキが評判となり、現在は専門店として営業している。定番の「クリームチーズケーキ」をはじめ、20種類以上のフレーバーを販売しており、イートインではコーヒーなどとセットでも味わえる。
-
- まつだ松林堂
-
3.53件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県遠野市中央通り1-7
- 明治元年(1868)創業の和菓子店。蔵のようなデザインの店舗に、大きな木彫りの看板が目印。名物は、クルミとゴマを使った白い落雁「明がらす」。落雁の断面からのぞくクルミの形が、カラスの形に似ていたことから、この名前がついた。こちらではそのほかにも、やまぶどうをたっぷり使った「ぶどう飴」や、砂糖を煮詰めて作った「甘氷」、遠野物語発刊100周年を記念した「ひゃくねんばうむ」が販売されている。
-
物語の館など観光地の多い中心部にある老舗のお菓子屋さん。銘菓「明がらす」,試食として丸ごと一ついただき,女将さんから色々教えていただきました。明がらすは,上品で甘さ控えめ,なんだか懐かしい味でした
-
-
- お菓子の沢菊 本店
-
2.02件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県久慈市十八日町2-1
- 岩手県久慈市にある菓子屋。昭和5年(1930)に開業。粒あんに特製のバター「時雨種」をまぶして焼き上げた「ぶすのこぶ」など、和菓子ベースの焼き菓子を中心に販売している。また、チーズケーキやラスクなどの洋菓子なども販売しており、お土産や贈答用のお菓子として人気を集めている。
-
地元では昔からある菓子店。あまり流行ってる店という感じはないのだが、なぜ?地元に5店舗(1店舗減り現在は4店舗)もあるのか…地元民の間では不思議がられている。 ずっと食べてなかったが、数年前に親族が大量にケーキを買ってきてくれて食べたのだが…イマイチ( ̄- ̄;)スポンジはボソボソだし、どこか脂っぽい。ケーキの下の紙が油を吸って、ジドーっとしている。他の美味しいケーキ屋さんでは、そういうのは見られ...
-
-
- 吉田製麺
- お買い物
- 岩手県奥州市江刺愛宕字朴ノ木220-1
- 本社はJR水沢江刺駅から北の県道14号線沿い。ここではタマゴを使った黄色いそうめん「卵めん」を製造・販売している。由来は元禄時代に長崎から移住してきたキリシタン松屋十蔵がオランダ人から教わったという「蘭めん」。タマゴの香りとほんのりとした甘みがあり、しゃっきりした口当たりが特徴である。また伸びにくいという特性があり、冷やしても温めても風味が損なわれることはない。うどん麺やカレースープと合わせた商品もあり、お土産としても買い求めやすい。
岩手の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。