山形のスポット一覧
エリア
-
- 蔵王温泉スキー場
-
4.5334件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市蔵王温泉708-1
- 山形県山形市蔵王温泉にあるスキー場で、東北最大級の面積を誇る。長さ、傾斜ともに変化に富んだ様々なコースがあり、ファミリーやカップルはもちろん、修学旅行生なども多く利用。最上部の樹氷原コースでは、広い範囲で樹氷を見ることができる。夜間に行われる幻想的な樹氷のライトアップイベントも必見。麓には蔵王温泉街が広がっている。
-
樹氷まつり最終日の2月28日から三日間、大雪に恵まれた中でスキーを満喫してきました。単独のスキー場として日本最大の面積を誇る変化に富んだコースが数多くある雪質抜群のパウダースノーのゲレンデ・コース、そして幻想的な樹氷の観賞とどれをとっても申し分ないものでした。最上部標高1661mから標高差881mで最長滑走距離約9km、コース26本のなかで最大斜度は横倉の壁38度です。索道はロープウェイ2機を含め...
-
- 宝珠山 立石寺
-
4.5900件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県山形市山寺4456-1
- 仙山線山寺駅から立谷川を渡った先にある天台宗の寺院、宝珠山立石寺。通称を「山寺」といい、貞観2年(860)清和天皇の勅命によって円仁が開山。現在は蔵王国定公園にも指定され、緑豊かな約33万坪の境内に30近くの堂塔が残る東北地方随一の歴史ある霊山である。また松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」を詠んだ場所である。その跡は「せみ塚」として残され、斎藤茂吉をはじめ多くの歌人が句碑を残している。
-
6月末の30度超えの日に行きました。頂上までの階段を登るのは体力必要です。ですが木陰があるので比較的涼しく途中腰掛けるところもあるので休み休み登れます。飲み物を持参することを強く勧めます。頂上からの眺めは素晴らしいです。なるべく荷物は最小限にすると楽です。
-
- 鶴岡市立加茂水族館
-
3.53件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
- 山形県鶴岡市にある県内唯一の水族館で、愛称は「クラゲドリーム館」。50種類以上ものクラゲを展示しているのが特徴で、種類数ではギネス世界記録に認定されたことがある。最大の見どころは直径5mの大水槽で泳ぐ約5000匹ものミズクラゲ。庄内地方の淡水魚や海水魚の展示コーナー、アシカショー、ウミネコの餌やりなども人気。キッズ向けの展示コーナーも充実している。
-
ランチタイムのみの営業で閉店後でもカウンターでアイスクリームと玉こんにゃくを販売している。アイスクリームにはクラゲが入っているが無しも頼める。 歩き疲れたらここで休憩したいが狭いスペースである
-
- 上杉神社
-
4.0258件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県米沢市丸の内1-4-13
- 戦国時代の名将で米沢藩の藩祖でもある上杉謙信が祀られている神社。明治9年(1876)、米沢城本丸跡に建立、明治35年(1902)には別格官幣社に指定された。大正8年(1919)に起こった米沢大火で類焼し、現在の建物は大正12年(1923)に再建されたもので、日本建築の美しさを本殿・拝殿などに見ることができる。神社内には上杉家伝来の宝物を所蔵する稽照殿もあり、四季を問わず多くの人が訪れている。
-
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市丸の内(やまがたけんよねざわしまるのうち)にある神社だ。祭神は上杉謙信(うえすぎけんしん)上杉謙信は米沢城本丸の南東隅にあった御堂に祀られていたが、明治になって仏式から神式に改めたうえで謙信・鷹山を祭神とする上杉神社として神号が許された。米沢城本丸跡(現在地)に社殿が建てられ、明治35年に祭神は謙信一柱となり、鷹山は松岬神社に祀られた。 2021年10...
-
- 蔵王ロープウェイ
-
4.0229件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県山形市蔵王温泉229-3
- 山形県山形市蔵王温泉で運行しているロープウェイで、蔵王温泉街にある蔵王山麓駅から樹氷高原駅、樹氷高原駅から蔵王地蔵尊のある地蔵山頂駅を結んでいる。冬期はスキー客の輸送や樹氷ライトアップイベントの需要が多く、夏期は登山客の利用が多い。「フニテル」と呼ばれるゴンドラの採用により、揺れや振れ幅の少ない快適な乗り心地を実現。四季にあわせて新緑や紅葉、樹氷など、雄大な蔵王の自然を満喫できる。
-
高校生、小学生のスキー実習と重なっています。ο株がワクチン未接種の若年層に急拡大している中でマスク無し、鼻マスク、マフラー代用の生徒が目立った。しかも、ケーブルカー、ゴンドラ内でハイテンションでぺちゃくちゃ、引率者も監督義務を放棄している有様で正直、ぞっとした。ロープウェーとゴンドラのターミナルや内部にCOVID-19対応としてマスク着用に関して規定するが、路線でまちまちなのは驚いた。他ではMU...
-
- 蔵王温泉大露天風呂
-
4.5190件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 山形県山形市蔵王温泉荒敷853-3
- 蔵王温泉街の一番高い位置にある、名物露天風呂。渓流に沿って男性用と女性用の露天風呂が作られており、一度に200人が入浴できる。蔵王の自然に囲まれた開放的な造りで、温泉と森林浴を同時に楽しめる人気スポットだ。泉質は強酸性の硫黄泉であり「美人づくりの湯」とも呼ばれている。12月から翌3月までは閉鎖。最寄は山交バス「蔵王温泉行」の終点だ。
-
蔵王といえば樹氷やスキーで有名ですが温泉も有名です。 泉質が素晴らしく温泉の成分も濃いめ。 東北の草津と呼ばれるもの納得です。 源泉かけ流しの直球勝負なのもいいですね。 ph1.8と低めの酸性泉でこのあたりも草津と類似しています。 ここの大露天風呂は駐車場から降りていく低い場所にあります。 すぐ傍は一度川が流れており風情も抜群。 入浴料は700円と観光地料金でもなさそう。 湯舟が2あつありどちらも...
-
- 山形城跡(霞城公園)
-
4.0190件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県山形市霞城町1-7 (管理事務所)
- 山形市霞城町にある国指定史跡。山形城は1356年に最上家の祖・斯波兼頼が築城したと伝えられている。現在では二ノ丸の堀や土塁、石垣が残っており、二の丸東大手門などが復元され、「霞城公園」(「霞城」は城の別称)として整備、開放されている。「日本百名城」にも選定された観光名所だ。
-
山形城跡二の丸を囲む堀の内側が公園になっている。桜の時期とあって復原された二ノ丸東大手門が開かれていた。大手橋の正面に構える二ノ丸東大手門を潜ると枡形があり、その左に堂々たる櫓門が構えている。時節柄、飲食はできないが桜の古木が並ぶ土塁をそぞろ歩いて春の訪れを満喫、二の丸を囲む土塁の桜は掘にまで垂れ下がり見事だった。。三の丸まで含めた城の規模は全国5位の広さを誇るそうだが、復元された本丸大手門、二ノ...
-
- 道の駅 天童温泉
-
4.0130件の口コミ
- 交通
- 山形県天童市鍬ノ町2-3-41
- 道の駅天童温泉は、天童市が生産量日本一を誇る「将棋駒」と「ラ・フランス」を楽しめるスポット。「将棋駒」は製作実演を行っているほか、駒工人の作品などを展示している。「ラ・フランス」は果肉を加工したパイやタルトといった限定スイーツや、旬の果物を使用したジェラートを販売している。また、屋外には遊具で遊べる多目的広場や、源泉かけ流しの足湯もある。夏は噴水が上がり、家族連れにもおすすめの立ち寄り処だ。
-
リニューアルしたのか新しかったです。 山形のお土産がたくさんあり、目移りしました。同じスペースに産直コーナーもあり果物買ってしました。なかなかお得です。天童温泉の旅館からすぐ近くなので、立ち寄るのにちょうどいいです。
-
- 土門拳記念館
-
4.596件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県酒田市飯森山2-13 飯森山公園内
- 酒田市飯森山の県道355号線沿い、飯森山公園内にある写真専門美術館。地元出身の写真家・土門拳から寄贈された全作品、約7万点を保存している。約3ヶ月周期でテーマを設定した展示を行い、作品を順次公開している他、館内には彫刻家・イサム・ノグチをはじめ、土門氏と親交のあった芸術家たちの彫刻や庭園も配されている。
-
写真好きなら知らない人はいない著名な写真家の記念館です。屋内のスペースはそれほど広くありませんが、ゆっくりと作品を楽しめます。広い池を擁する庭園もきれいです。ただ残念なのは酒田駅からの交通が乏しく、また酒田駅からのJRの接続を考えるとタクシーを使わざるを得ないことが多いです。片道おおよそ2千円、往復で4千円はきつかったです。
-
- 山居倉庫 酒田夢の倶楽(酒田市観光物産館)
- 旅行/観光
- 山形県酒田市山居町1-1-20
- 明治26年(1893)に建造され、今も農業倉庫として使われている倉庫。その一部を改修し観光物産館としてオープンした。酒田市の歴史や文化を展示物やパネルで紹介。オープンテラスやファーストフード店なども併設し、名物「つや姫ソフトクリーム」や玉こんにゃくを気軽に味わうことができる。また海産物や庄内米など山形を代表するお土産が揃っているお土産コーナーもある。
-
- 熊野大社
- 旅行/観光
- 山形県南陽市宮内3476-1
- 日本三熊野のひとつの神社。再建1200年以上を誇り、東北の伊勢とも呼ばれ、拝殿は県内最古の茅葺屋根建築。熊野大神は「むすひ」の神として「縁結び」のご利益があり、縁結びのパワースポットとして多くの参拝客が訪れている。また、本殿裏に隠し彫りされた三羽のうさぎを自分の力で見つけると、「願いが叶う」「幸せになれる」と言い伝えられている。授与所では、可愛らしいうさぎのお守りなども用意されている。
-
- 舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館
-
4.569件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県酒田市日吉町1-2-20
- 酒田の有名料亭「相馬屋」を改装した複合施設。1階には「茶房くつろぎ処」、2階には舞娘さんの踊りを見ながら食事が出来る演舞場がある他、竹久夢二美術館も併設。母屋は明治27年(1894)の庄内大震災の直後に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されている。
-
4月から休館していた[相馬樓]は 10月1日から営業を再開しましたが 年内(12月28日迄)は 1週間前の予約が必要で 東北と新潟県(7県)のみが受け入れ可となっています。それ以外の他県の方で 訪問予定の方は 酒田舞妓による演舞を楽しむことが出来ないので この点留意する必要あります。 営業再開日の10月1日に訪問し 内部に上がることは出来ないものの 玄関近辺の装飾を見学させてもらいましたが 機会あ...
-
- 松が岬公園(米沢城址)
-
4.091件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県米沢市丸の内1-4-13
- 暦仁元年(1238)に築城されたと伝えられ、長井氏以来、伊達・蒲生・直江・上杉の諸氏が居城した城跡。明治6年(1873)に取り壊され、翌7年には公園として市民に開放された。市の都市計画として進められた整備により、昭和32年(1899)には都市公園の設置を受けた。周辺は幅20-36m、延長約800mの濠に囲まれ、200本の桜の木に包まれた桜の名所として知られている。ライトアップされた桜と赤い橋が水面に映る姿は絶景。
-
米沢城址の桜は約200本と名所としては規模が小さめですが、お堀沿いにソメイヨシノがひしめくように咲く様子は美しいです。特に、城址の南側に位置する菱門橋のあたりは、朱色の橋と淡いピンクの桜のコントラストが綺麗です。4月中旬だったので、堀の水面に映る満開の桜が美しさを際立たせていました。
-
- 伝国の杜 米沢市上杉博物館
-
3.589件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県米沢市丸の内1-2-1
- 上杉氏ゆかりの博物館。施設は、周囲の景観に合わせ和風の要素が取り入れられ、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」、「上杉家文書」をはじめ、約数千に及ぶ上杉氏ゆかりの資料などを収蔵。見どころは常設展示室の、「上杉本洛中洛外図屏風」の世界の暮らしや文化をCGで体験できる「洛中洛外図の世界」や上杉鷹山の藩政改革をドラマ仕立てで描いた「鷹山シアター」。
-
特に上杉氏が好きな人には最高の場所! 常設展示と企画展示の2つの展示が行われていた。 常設・企画とも上杉絡み、初めての訪問なので、当然ここの場所から行って全て上杉氏絡みなのだなと思った。 私たちにとっては上杉氏一色で最高であった。
-
- 最上峡 芭蕉ライン 舟下り
-
4.060件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県最上郡戸沢村大字古口86-1
- 最上川で行われる舟下り。戸沢村大字古口の古口港から草薙港までの約12kmに及ぶ定期航路を年中無休で就航しており、1時間ほどかけて最上峡の四季を楽しむことができる。鍛え上げられた船頭たちの舟歌は名物のひとつで、時にはものまねや韓国語が飛び出すことも。定期船の他にも、白糸の滝を見学する航路(4-11月)や、最上川に沈む夕日を鑑賞できる夕涼みクルーズ(7-8月)など、様々なプランが用意されている。
-
ゆったりと12キロくらい最上川を下る。最上川は日本三大急流の一つで川底の流れは急だということだが川面の流れはとても穏やか。古口の乗り場には大きな土産店や蕎麦屋、途中には水上売店があり、トイレも利用可。 ずっと山あいをぬって流れておりあまり変化はないが季節により新緑、紅葉、雪景色と楽しめるそうだ。
-
- 酒造資料館 東光の酒蔵
-
4.066件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県米沢市大町2-3-22 柳町上通り
- 米沢市大町にある、銘酒「東光」の醸造元である小嶋総本店の資料館。古い酒蔵を原形を残しつつ復元したもので、昔ながらの酒造りの道具などの資料展示などを通して酒造りの文化や歴史にふれることができる。「上杉鷹山公展示室」では米沢藩の名君・上杉鷹山に関する資料も常時展示しており、鷹山公の政策や人柄に触れることができる。
-
米沢駅から徒歩20分程度の場所に建つ昔の酒蔵を再現した資料館。麹室・仕込み蔵・釜場等の酒造りの空間、帳場・居間・台所等の蔵元と蔵人の生活空間が往時の物品と共に再現されている。隣接する直営売店で東光ひやおろしを購入して帰途、現在のコロナ禍、売店での試飲は中止となっていた。
-
- 本間美術館
-
4.071件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県酒田市御成町7-7
- 酒田駅から徒歩約5分のところにある庭園美術館。昭和22年(1947)、豪商、大地主として知られた本間家の別荘と庭園を私設美術館として開放したのが始まり。収蔵品は本間家が代々受け継いできた美術工芸品を主として、古書、骨董、絵画など貴重な美術品を陳列している。また、美しい京風木造建築別荘「清遠閣」や、初夏は白ツツジ、秋は紅葉が美しい日本の代表的庭園として名高い、池泉回遊式庭園「鶴舞園」も見どころの一つ。
-
本間家の別邸という由緒ある建物とその貯蔵品を鑑賞できます。特に鶴舞園という庭園はえもいわれぬ心地よさを醸し出す庭園です。管理が完璧にされており、落ち葉一枚一枚が鑑賞用にそこに置かれているのかというほどの素晴らしさです。
-
-
- 宝物殿
- 旅行/観光
- 山形県山形市山寺4456-1 立石寺内
- 山形市山寺の立石寺境内にある宝物殿。国の重要文化財指定の「天養元年如法経所碑」をはじめ、貴重な仏像や仏具などの寺宝を所蔵し、一般公開している。「伝教大師座像」は最澄の像としては日本最古とされる。
-
- 荘内神社
-
3.536件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県鶴岡市馬場町4-1
- 鶴岡市馬場町、鶴岡公園内にある神社。酒井家初代・酒井忠次をはじめ、庄内藩の歴代藩主4人を祀る神社として、鶴ヶ岡城の本丸跡に創建された。境内の宝物殿には酒井家にゆかりの宝物が奉納されており、時期ごとにテーマを設定して展示を行っている。7月1日から7日の七夕祭りには境内のライトアップも行われる。
-
鶴岡市内の中心部にある鶴が丘城址にある荘内神社は1877年、明治10年に作られた神社だ。神社では酒井家の初代酒井忠次、2代酒井家次、3代酒井忠勝、9代酒井忠徳が祀られている。神社の社殿は決して大きくはないがとても立派だ。7月に訪れたので七夕が飾られて素敵だった。
山形の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。