高知のスポット一覧

  • 高知城
    rating-image
    4.0
    1171件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市丸ノ内1-2-1
    戦国時代以前は「大高坂山城」と呼ばれる城が築かれていた地に、江戸時代初期、初代土佐藩主・山内一豊によって高知城が創建された。本丸の建造物が完全に残る唯一の城としても知られており、15の建物が重要文化財に指定されている。追手門そばには、板垣退助像や山内一豊とその妻・千代の像があり、夜には天守閣がライトアップされ、幻想的な姿を浮かび上がる。

    元々は南北朝時代に作られたようですが、今ある建物は江戸時代に山内一豊が着工したものとのことです。雨が多く氾濫が多かった当地で水はけを考えた野面積みの石垣が見事、忍び返しや色々な形の狭間など見どころもたくさんありました。

  • 北川村「モネの庭」マルモッタン
    rating-image
    4.5
    119件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県安芸郡北川村野友甲1100
    印象派の巨匠クロード・モネが愛したフランス・ジヴェルニーの庭を再現して造られた庭園。広大な園内には、約10万本の植物を植栽している。四季の花々が咲き乱れる「花の庭」やモネの代表作「睡蓮」の風景に出逢える「水の庭」、モネが地中海旅行中に描いた絵画をテーマにした「光の庭」がある。毎年6月頃からは、モネが最期まで開花させられなかったという「青い睡蓮」が見ごろ。展望台やレストラン、ショップも併設している。

    単純に美しさだけなら本場フランスより美しいかもしれない。 山奥の斜面を使ってかなりうまくマルモッタンを作り出している。季節柄花が咲き乱れていた。見事な村おこしである。

  • 龍河洞
    rating-image
    4.0
    165件の口コミ
    旅行/観光
    高知県香美市土佐山田町逆川1424
    日本を代表する観光鍾乳洞で、約1億7500万年の歳月を経てできたといわれる鍾乳洞である。洞内出口付近には弥生時代の穴居生活跡があり、洞窟内には弥生式土器が鍾乳石と一体化した「神の壷」が見られる。鍾乳石や石筍、高さ11mの天降石など、自然の造形美が楽しめる鍾乳洞である。約1kmの観光コースが定番だが、90分かけて狭い岩間をはって進んだり、高さ3mもある岩をロープで登る「冒険コース」も人気だ。

    高知県香美市の山中にある鍾乳洞で日本三大鍾乳洞の一つに数えられています。 駐車場は無料、鍾乳洞は入場料1200円でした。 実際は行ってみると、結構狭くて天井が低く歩きにくい箇所が多々ありました。 観光コースで比べると、他の鍾乳洞でもっと規模の大きなものが有った様に感じました。 結構高低差が大きく、足に自信のない方は要検討ですね。 出口から駐車場までも結構歩きます。

  • 竹林寺
    rating-image
    4.5
    202件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市五台山3577
    高知市五台山にある真言宗智山派の寺院。山号は「五台山」。院号は金色院。神亀元年(724)、行基によって開創され、弘法大師によって四国八十八カ所霊場札所に定められたとされる土佐屈指の古刹だ。本尊は智慧を司る文殊菩薩で、合格祈願に訪れる受験生が多い。本堂のほか、大師堂や五重塔、夢窓国師作とされる庭園が見どころ。重要文化財も数多く所蔵している。

    奈良時代、行基上人による創建と伝えられています。雨の中の参拝でしたが、自然が恵みの雨を喜んでいる、そんな境内の雰囲気でした。

  • ひろめ市場
    rating-image
    4.0
    847件の口コミ
    グルメ/お酒
    高知県高知市帯屋町2-3-1
    高知市帯屋町2丁目にある、集合型の巨大な屋台村。飲食店が多く、土佐料理をはじめ、和食、中華、イタリアンからインド料理まで、さまざまなジャンルの店が軒を連ねる。屋台から好みのメニューを購入し、飲食スペースに持ち帰り楽しむというシステム。土産物屋やマッサージ店などもあり、買い物やリラクゼーションも楽しめる。市場内の路地や飲食スペースは「龍馬通り」「お城下広場」「いごっそう横丁」など高知県にちなんだ名称がつけられている。

    高知城近くにあり、多くの飲食店や特産品を販売するお店が集まっています。申し訳ないのですが、今回は品物を見るだけでした。美味しそうなものが一杯です。

  • 高知県立のいち動物公園
    rating-image
    4.5
    132件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県香南市野市町大谷738
    動物たちが本来暮らしている野生の環境をできる限り再現した展示方法が特長の公立動物園。園内は「温帯の森」「熱帯の森」「アフリカ・オーストラリアゾーン」「ジャングルミュージアム」などのエリアに分かれており、カワウソやレッサーパンダ、キリン、カンガルー、ハシビロコウなど、さまざまな動物たちがのびのびと暮らしている。モルモットやポニーと触れ合える「こども動物園」も人気。

    大人470円、18歳未満は無料というコスパの良さ。園内も広すぎず狭すぎず、それでいて多くの動物たちがいます。レストランの亀さんカレーに子供も大はしゃぎでした

  • 室戸岬
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町鯨浜
    日本の渚百選にも選定されている室戸岬。紺碧の大海原を望める景勝地であり、岬の先端には白亜の灯台が立っている。
  • 香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
    rating-image
    4.5
    125件の口コミ
    旅行/観光
    高知県香美市香北町美良布1224-2
    アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。

    アンパンマンワールドをDEEPに楽しむ! 〜 3つのMYポイント 〜 1. 何度も入館できるので、混み具合&自分にあったスタイルでノンビリ楽しもう- 2. 隣のホテル(The 6th Diary)に泊まって開館後・閉館前まで存分に楽しもう- 3...

  • 桂浜
    旅行/観光
    高知県高知市浦戸
    高知県を代表する景勝地の一つ。土佐湾をのぞむ月の名所であり、よさこい節にも唄われている。悠然と太平洋の彼方を見つめる土佐が生んだ幕末の雄・坂本龍馬像や坂本龍馬記念館、文人・大町桂月記念碑がある。中秋の名月の頃には、「桂浜観月会」が催される。
  • 桂浜水族館
    rating-image
    3.5
    102件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県高知市浦戸778 桂浜公園内
    高知県屈指の名勝地・桂浜の浜辺に位置する水族館で、創立以来70年以上年もの歴史を誇る。館内では土佐湾に生息する稀少な魚・アカメの群泳を中心に、約250種もの魚や海の生物を展示している。ウミガメ・ペンギンの餌やりやクマノミ、ドクターフィッシュとの触れ合い等をはじめとする様々な体験やアシカショーなど、年間を通してイベントを開催している。

    ガイドブックにも出ていたので立ち寄りました。桂浜の海岸の側にチケット売り場がありその横から入場、出口は横の売店の中を通ってという定番的なルートの作り方になっていました。予想していたよりは小さな水族館でした。各所に手作り感は満載でした。大雨であしかのショーはやっておらず、のんびり泳いでいました。雨とはいえお客さんはそこそこ来ていました。入ってすぐ横がウツボの展示でドッキリでした。高知県の魚の展示は多...

  • にこ淵
    rating-image
    4.5
    34件の口コミ
    旅行/観光
    高知県吾川郡いの町清水上分2976-11
    吾川郡いの町清水上分にある滝壺。清流・仁淀川の支流である枝川沿いに位置し、仁淀川の青く美しい水面「仁淀ブルー」を観賞できるスポットとして知られる。太陽光に照らされて水面が青く光る滝壺は地元では神聖な場所とされており、大蛇の伝説も残っている。

    仁淀ブルーの愛称で知られる美しい仁淀川の際立った青さを感じられるところです。日の当たり具合でグラデーションになりいつまでも見ていたい光景でした。地元では聖地とされているようですが、その理由もわかるような神秘的なものも感じます。

  • 金剛福寺
    rating-image
    4.0
    115件の口コミ
    旅行/観光
    高知県土佐清水市足摺岬214-1
    四国の最南端、土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。足摺岬を見下ろす丘の中腹に位置する。弘仁13(822)年、嵯峨天皇から勅額を受けた空海が、三面千手観世音菩薩を刻んで開創したと伝わる。平安時代には観音霊場として信仰され、後深草天皇の女御の使者や、和泉式部なども参詣している。

    四国最南端の岬、足摺岬の向かい側にある寺院、広い境内はまるでアミューズメントパークのように見どころが点在しています。 おまいりした後は亜熱帯植物が生い茂る札所の中を見て回ります。多宝塔や大師亀などを見ながらバスの時間を考えながらゆっくりと散策しました。

  • 高知市立 龍馬の生まれたまち記念館
    rating-image
    4.0
    147件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市上町2-6-33
    坂本龍馬の生誕地である高知市上町に開館した記念館で、上町の歴史や文化、坂本龍馬の家族やゆかりの人物等について、模型やバーチャル体験映像等、様々な資料を交えながら分かりやすく紹介している。館内にはボランティアガイドが常駐しており、記念館内を案内してもらうことができる。当記念館を起点に、龍馬ゆかりの地を巡る史跡巡りツアー(要事前予約)も人気を集めている。

    直前に桂浜に有る県立坂本龍馬記念館を訪問したので、資料から見ると格段の差が有るように感じます。きつい言い方かもしれませんが、前者がプロならこちらはアマチュア、それもレベルの低いといったところの資料です。坂本龍馬を全く知らないというなら良いかもしれませんね。

  • 道の駅 土佐和紙工芸村
    rating-image
    4.0
    46件の口コミ
    交通
    高知県吾川郡いの町鹿敷1226
    国道194号線沿いにある道の駅。広大な敷地内に仁淀川を望む宿泊施設や、地元の旬の食材を使った料理を提供するレストラン、薬湯とサウナを備えたスパ施設などを併設している。蔵を改装したギャラリーでは、植物をテーマにしたコレクションを展示。土佐和紙の手漉き体験やはた織り体験(要予約)、仁淀川でのカヌー体験(要予約)などのアクティビティも好評だ。そば打ちやこんにゃくづくりといった体験メニューも注目を集めている。

    仁淀川沿いにある道の駅『くらうど』は、和紙すき体験やカヌーなどができますが、ここでは宿泊もできます。カヌー等の体験は朝が早いので宿泊すると楽です。建物は新しくはないですがきれいに清掃されています。エレベーターはありません。食事はフレンチのフルコースで、美味しかったです。風呂は、宿泊者以外の人も入れるスパがありますが、温めです。仁淀川を満喫したい人にはいい宿です。

  • 室戸山 明星院最御崎寺
    rating-image
    4.0
    76件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町4058-1
    室戸市室戸岬町にある寺院。「四国八十八ヶ所霊場」の第二十四番札所で、高知県では最初の霊場である。室戸阿南国定公園内に位置し、室戸岬西側に二十六番札所「金剛頂寺(西寺)」があることから「東寺」とも呼ばれる。「石造如意輪観音半跏像」や「木造薬師如来坐像」、「木造月光菩薩立像」などの国指定重要文化財の仏像を安置。

    石窟の中に小さな参拝所が有りました。写真を投稿していますが、肉眼ではもっと暗く感じます。石碑に最御崎寺 奥之院と刻まれていました。

  • 岩本寺
    rating-image
    4.0
    43件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
    真言宗智山派の寺で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所。天平年間(729-749)に行基が開創した寺が起源といわれ、弘法大師の七不思議伝説が残る場所としても知られている。本尊は、不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像の5仏。境内で最も古い「大師堂」や昭和53年(1978)築の本堂に飾られた575枚の天井絵は必見である。

    第37番札所 岩本寺 この日最後のお寺、夕方に近いということもあり境内は少し閑散としていましたが門前は若干パリピっぽい雰囲気もあって面白かったです。 弘法大師ゆかりの七不思議の伝説もあるようですが何よりも天井画が見事。あまり時間はありませんでしたが時間の許す限り見て回りました。

  • こうち旅広場
    rating-image
    3.5
    150件の口コミ
    旅行/観光
    高知県高知市北本町2丁目10-17
    高知駅前にある「こうち旅広場」。高知観光情報発信館「とさてらす」があるほか、坂本龍馬像、中岡慎太郎像、武市半平太像は記念撮影スポットとしてもおすすめだ。

    高知駅南側に広がるエリアです。武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の大きな像が南の方を向いて立っています。

  • 高知県立美術館
    rating-image
    4.0
    53件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県高知市高須353-2
    高知県高知市にある平成5年(1993)開館の美術館で、1200点を超えるマルク・シャガールの世界的コレクションで知られている。その他にも、近代・現代の美術作品や地元ゆかりの作家の作品などを多数収蔵。コレクション展では、これら膨大な収蔵作品を入替ながら随時紹介している。館内には、パフォーマンシングアーツを上演するホールや高知県ゆかりの写真家・石元泰博氏のフォトセンターを併設。企画展・ワークショップも開催している。

    日本の地方美術館の健闘が目につく。古いがユニークな建物、安い入場料だが充実した内容。シャガールは勿論のこと、ムンク等の作品を集めた版画展が素晴らしかった。2年前コロナ休館で見れなかったが今回見れて満足である。

  • 中津渓谷
    rating-image
    4.5
    48件の口コミ
    旅行/観光
    高知県吾川郡仁淀川町名野川
    吾川郡仁淀川町名野川にある渓谷。その水質の高さから「奇跡の清流」と称される仁淀川の青く美しい「仁淀ブルー」を観賞できるスポットの1つ。遊歩道が整備されており、落差20mの「雨龍の滝」をはじめ、「竜宮淵」、「紅葉滝」などを観賞しながら散策ができる。

    近くに宿泊した為朝6時に竜神七福神を探しながら展望台まで散歩がてらいきました。 入口からいきなり真っ青な川にビックリ。 行けども行けどもブルーが広がってました。 展望台からの景色は谷間でしたが朝から達成感あり。 仁淀ブルーを満喫できました! 近くに来たら必見です!

  • 道の駅 キラメッセ室戸
    rating-image
    3.5
    57件の口コミ
    交通
    高知県室戸市吉良川町丙890-11
    室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅。地元名産の鮮魚や鯨料理が味わえる食事処と、鮮魚や朝獲れの新鮮野菜を販売する直売所、クジラ漁の資料館などを併設している。食事処「鯨の郷」の店内からは太平洋を一望することが可能だ。地魚や山の幸、吉良川町産のこしひかりなどを使った定食や丼、今では珍しいクジラ料理などを提供している。手作りのジェラートは毎日異なるメニューが並ぶため、訪れるたび新しい味に出会えると評判だ。室戸の古式捕鯨に関する資料を展示した「鯨館」では、VR、ARを駆使したバーチャル体験も楽しめる。

    高知市から室戸岬に向かう際の最後で貴重な食料調達場所である。ここで揚げたての魚のすり身のてんぷらを太平洋を見ながら食した。

高知の主要エリア

around-area-map

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。

高知の写真集

目的から探す