京都御所周辺のスポット一覧
エリア
-
- 下鴨神社
-
4.51027件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 正式には賀茂御祖(かもみおや)神社といい、京都で最も古い由緒ある神社の一つ。敷地全体は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。京都の「守護神」と「婦道の守護神」を祀っており、古くから導きの神、勝利の神としての信仰があり、事始めの神社として知られている。また、境内には、縁結びの神様「相生社」や女性の守護神「河合神社」など、女性に嬉しいスポットが点在している。
-
本当に美しい神社です。 全体的によくデザインされていると、感じます。川と緑と空と建物。 空気が気持ちいい寺院。 さすがに世界遺産。 訪れるべき場所です。
-
- 京都御所
-
4.02433件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区京都御苑
- 京都御苑の中央北部にある、東西250m、南北約450mの築地塀と清流の溝に囲まれた広い域内の建物。現在の建物は安政2年(1855)に再建したもので、中央に高御座をおく寝殿様式の紫宸殿などがある。北側には書院造の建物の小御所があり、庭園などを望むことができる。現在は事前申込不要で、一年を通して自由にだれでも入場することができる。(入場時手荷物検査あり)
-
だいぶ前は予約が必要だったみたいですが、今は普通に予約なしで見学できます。一応簡単な手荷物検査はあります。中の建物についてのパンフレットも入ったら用意されていてわかりやすかったです。庭園なども含めて流石の美しさでした。
-
- 京都府立植物園
-
4.5381件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市左京区下鴨半木町
- 大正13年(1924)に開園した日本最古の公立植物園。広い園内には約12万本もの植物が植えられ、その種類は1万2千にもおよぶ。南側には、四季の花が咲く正門花壇やバラ園、キソウテンガイやバオバブなど珍しい熱帯植物を鑑賞できる日本最大級の温室がある。北側は自然林「半木の森」や植物生態園のほか、桜・梅・花菖蒲などが植えられている。3月上旬から4月下旬までは桜が見事で、ライトアップも必見。中学生以下と70歳以上は入園無料。最寄は北山駅。
-
花咲く時期の訪問なら見どころが多いでしょうが、訪問は12月、残念ながら寂しい風景が広がっています。公園は思ったより広く、散歩には良い所ですね。今回は可もなく不可もなく普通として評価しておきます。
-
-
- 護王神社
-
4.0164件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
- 京都市上京区にあり、平安京の建都に貢献した和気清麻呂を主祭神とする神社。清麻呂公の姉・和気広虫姫が孤児救済事業で知られることから、子育て明神と呼ばれている。 また、和気清麻呂の宇佐への配流の道中、刺客に襲われた際に突如現れた300頭の猪に救われた伝説を元に、境内には狛犬の代わりに霊猪像(狛いのしし)が置かれ、「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれている。
-
別格官幣社でご祭神は、和気清麻呂公、和気広虫姫です。御所の真隣にあります。無料の駐車スペースが両脇の塀沿いにあります。足腰の神様で有名です。こじんまりとしていますが、きれいなお宮さんです。そこら中イノシシだらけです。
-
- 相国寺
-
4.0140件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
- 京都市上京区にある、足利義満が創立した臨済宗相国寺派大本山の寺院。足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に数えられる。山内に禅宗寺院を統制管理する僧録司を置き、禅宗行政の中心的存在であったが、火災や落雷で焼失するなど衰退、再建を繰り返した。重要文化財である法堂は豊臣秀頼の寄進で、天井には狩野光信の蟠龍図が描かれ「鳴き龍」で広く知られている。
-
臨済宗相国寺派の禅寺です。京都五山第二位に列せらるお寺です。関ヶ原の戦の後の1605年にに豊臣秀頼によって寄進された法堂は日本最古の法堂との事です。金閣寺や銀閣寺は山外塔頭として相国寺の僧侶が任期制で運営と後世への継承にあたっているとの事です。 令和2年はコロナ禍でお寺の拝観等は全て 止まっており非常に静かです。お詣りしていり人殆ど居ません。金閣寺、銀閣寺は観光客居ますが。若冲の絵も有るのかと。た...
-
- 京都御苑
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区京都御苑3
- 京都御所、仙洞御所を囲む、面積約65haに及ぶ広大な国民公園で、いつでも自由に入れる。東京遷都までは宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたが、都が移った後、邸宅は取り除かれ、皇宮付属地として整備され、のちに国民公園として開放されるようになった。御所をはじめ九条池や拾翠亭などの歴史的遺構や、森や小川などの自然とふれあえる場や、テニスコートやグラウンドなどの運動施設もあり、子供から大人まで利用できる、憩いの場所となっている。
-
-
-
-
- 御靈神社(上御霊神社)
-
4.044件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区上御霊竪町495
-
平日の昼間に行きました。社務所はオープンしているのですが。だれもいません。十分くらい待ちましたがダメでした。こちらが怒りでパワーアップするようにするための演出でしょうか。
-
- 白峯神宮
-
4.059件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区今出川通堀川東入る飛鳥井町261
- 崇徳天皇と淳仁天皇を祀っている神社。明治天皇が維新の礎を固めるために明治元年に創建された。この地は蹴鞠・和歌の宗家飛鳥井家の邸跡で、球技、スポーツ芸能上達のご利益がある「精大明神」が祀られていることから、サッカーをはじめ、スポーツ関係者が多く参詣に訪れている。7月7日の精大明神祭(七夕祭)には「小町をどり」と「蹴鞠」が奉納され、夏の風物詩として広く親しまれ続けている。
-
あまり幸福とはいえなかった崇徳天皇と淳仁天皇をお祀りしています。蹴鞠で有名なことからスポーツの神社と言われていますが、本来は怨霊封じの神宮です。コロナ禍の影響か参拝客は他にいませんでした。御朱印は御朱印帳に直書きでいただきました。
-
- 茶寮 宝泉
-
4.591件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区下鴨西高木町25
- 四季の移ろいを感じられる日本庭園を眺めながら、座敷でお茶やお菓子が味わえる甘味処。使用する黒小豆は最高級で良質な丹波大納言を主人自ら選んだもの。ひとつひとつ職人が手作りで仕上げた5-6種類の季節の生菓子から選び抹茶や冷抹茶と頂けるセットの他、雪餅のセット、わらび餅や大納言ぜんざいといった甘味を味わうことができる。
-
一度行けばいい店です。 御目当てのわらび餅が目的でした。 持ち帰り不可と言われ折角なので食べる事にしました。 高いー。! 店内、店外共に良く手入れされているのでどう思いつつ。 料亭並の料金。 接客に難有り。 女将のような方は、綺麗で感じが良かったが 少し年配の小太りの方は、笑顔もなく接客不向き。 この様な店は、個人的に不可。 2度と行かない。
-
- 相国寺承天閣美術館
-
4.567件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
- 京都市上京区の相国寺境内にある美術館。相国寺創建600年記念事業の一環として、昭和59年(1984)に開館した。館内では、本山相国寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・他塔頭寺院に伝わる墨蹟・絵画・工芸品等の美術品を収蔵・展示。国宝5点、重要文化財145点を含む多くの優れた文化財を見ることができる。鹿苑寺大書院の襖絵だった伊藤若沖の「葡萄小禽図」「月夜芭蕉図」は常設展示で観覧が可能。
-
「茶の湯 禅と数寄」なる展覧会が月曜も休みなしだというので初めて相国寺承天閣美術館に行ってみた。相国寺が千利休とゆかりがあることは知っていたが、これほどまでに素晴らしい文化財があるなんてことは思いも及ばないほど素晴らしい展示品で、茶器の数々もさることながら、ここで若冲の襖絵に遭遇するとは思いもよらなかった。
-
- 京都コンサートホール
-
4.515件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市左京区下鴨半木町1-26
- 平成7年(1995)に開館した市立コンサートホール。クラシック音楽の殿堂として充実の音響設備を誇り、1833席のシューボックス型大ホールには、ドイツの名門ヨハネス・クライス社製のパイプオルガンが置かれている。510席の小ホールは、小編成のオーケストラや室内楽の演奏に適した造り。12本の円柱が立つエントランスホールや螺旋状のゆるやかなスロープなど、洗練された建築デザインも必見である。
-
京都市営地下鉄北山駅より徒歩ですぐです。比較的新しいきれいなホールです。知人の合唱団の発表会で小ホールを利用しました。エントランスから緩やかなスロープで上がって行きます。500席くらいのホールですがとてもきれいで快適でした。磯崎新氏の設計だそうです。
-
- 加茂みたらし茶屋
-
4.0109件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
- 京都府京都市左京区の「下鴨神社」向かいにある老舗の茶屋で、みたらし団子の発祥の地といわれている。名物のみたらし団子は、黒砂糖と醤油のまろやかなタレがモチモチの団子によく絡み、程よくついた焦げ目も香ばしい。店舗は純和風の造りで、菓子は持ち帰りのほか、店内や店頭のイートインスペースで食べることもできる。ぜんざいやわらび餅、かき氷など、季節ごとのメニューも人気。
-
店内と、外側にイートインコーナーがあり、みたらし団子を食べる女の子たちでいっぱいでした。 団子の大きさは小ぶりで、甘すぎずあっさりとした味わいです。下鴨神社と縁が深くて、歴史を感じさせる甘味だと思いました。
-
- 京都府立陶板名画の庭
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市左京区下鴨半木町
- 北山駅から徒歩で約1分、バス停「北山駅前」からは約5分。京都コンサートホールの隣にある屋外美術館。文字通り陶器でできた板を使用する陶板画を展示しているのが特徴。屋外で鑑賞できる絵画庭園という形式は世界で初の試みとなっている。展示されているのは全部で8点もの名画で、うち4点は「1990年国際花と緑の博覧会」でも見ることができたが、残りの4点は新しく制作されたもののため、他の場所では見られない一品。
-
- 虎屋菓寮 京都一条店
-
4.553件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400
- 和菓子のとらや直営の甘味処。京都御所から一条通を西に入った閑静な住宅街に位置する。京都はとらやが室町時代後期に創業した由緒ある地。店内の書棚には和菓子や日本文化などに関連した書籍も揃っており、閲覧自由。烏丸通側には直営の販売店も。
-
京都御苑前の とらや さんの茶寮。 室町時代京都発祥和菓子献上のとらやさん。 抹茶と羊羮や練り切り等のセットが頂ける。
-
- 糺の森
- 旅行/観光
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 京都市左京区にある森林。下鴨神社の境内に広がる原生林で、ケヤキやエノキなどの樹木が生い茂る。平成6年(1994)には、ユネスコの世界遺産に登録されている。森の中には、4つの小川が流れており、自然の癒しスポットとして人気。また春には新緑、秋には紅葉など、四季折々の風景を楽しむことができる。
-
京都の主要エリア

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。