銀閣寺周辺のスポット一覧

  • 慈照寺(銀閣寺)
    rating-image
    4.5
    4638件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区銀閣寺町2
    室町幕府8代将軍足利義政が、文明14年(1482)に祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた山荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。通称・銀閣と呼ばれる観音殿は質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りとして国宝に指定されている。

    通称の銀閣寺が有名ですが、正確には慈照寺の観音殿です。総門をくぐり、銀閣寺垣を通り、中門のところが受付になっていて、お札の参拝券を購入します。慈照寺の象徴となっている観音殿も良いですが、方丈前にある銀沙灘と向月台が最も美しいと感じます。観音堂は建造以来約520年経過していて、彩色や塗装がはげ落ちて、銀閣らしくなくなっています。出口にある売店の隣に、室町時代の銀閣彩色を再現した2階の一部分が展示され...

  • 永観堂 禅林寺
    rating-image
    4.5
    1727件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区永観堂町48
    京都市左京区永観堂町にある寺院で、浄土宗西山禅林寺派の総本山。仁寿3年(853)、空海の弟子であった真紹が真言宗の道場として建立したのが始まりである。その後、永観が入寺して以降は浄土教を広め、人々に念仏を勧めながら慈善事業を盛んに行った。永観堂という通称は永観の名に由来する。本尊の阿弥陀如来立像は顔は斜め後ろに向いており「みかえり阿弥陀」として有名。11月に寺宝展を開催するほか、古くから紅葉の名所としても知られる。

    東山にある紅葉の名所です。南禅寺から鹿ケ谷通をまっすぐ北に行けば直ぐです。紅葉の時期であれば周辺が大混雑しているので、直ぐに判ると思います。 紅葉の永観堂と謳われるだけあって、本当に紅葉は目を見張るほど美しいです。紅葉を目当てに何度も訪問していますが、何度来ても飽きません。総門から中門にかけての白塀から覗く紅葉は期待を高めてくれますし、諸堂から見える庭園の紅葉も美しいです。特に、御影堂からの紅葉越...

  • 南禅寺
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町86
    京都市左京区南禅寺にある寺院で、臨済宗南禅寺派の大本山。正応4年(1291)に亀山法皇の離宮「禅林寺殿」を無関普門が開山したのが始まり。京都五山と鎌倉五山の上におかれる格式高い禅寺である。京都三大門のひとつである三門は、歌舞伎「楼門五三桐」の劇中で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」の名台詞を廻す舞台として有名。狩野探幽の襖絵「水呑の虎」など重要文化財を多数所蔵している。境内には旧御所と伏見城殿舎を移築した国宝・方丈があり、前庭は江戸初期を代表する枯山水庭園となっている。
  • 法然院
    rating-image
    4.5
    284件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
    東山にある浄土宗系の山寺であり、かつて法然上人が弟子とともに、六時礼讃を勤めた草庵を再興したもの。参道の両脇には水を表す白砂壇があり、間を通ることで心身が清められるという。池泉式庭園は紅葉の季節が特におすすめ。狩野光信の手による襖絵や、期間限定で特別公開される谷崎潤一郎らの墓など、見どころの多い寺院だ。

    哲学の道の外れにあるひっそりとしたお寺。茅葺の山門は情緒があって、お寺と言うよりは草庵という感じ。また、このお寺の墓地には谷崎潤一郎の墓がある。

  • 吉田神社
    rating-image
    4.0
    101件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
    貞観元年(859)に藤原山蔭が、平安京の守護神として創建したのが始まりの神社。第一殿・第二殿の御祭神は厄除け開運の神、第三殿は学問の神、第四殿は女性に特別の徳を授ける神として信仰されている。室町時代からの伝統を誇る節分の当日を中心に、前後三日間にわたり開催される「節分祭」が有名。毎年数十万人の参拝者が訪れ、境内は多くの露店と厄除祈願やくちなし色の御神札を求める人で賑わう。

    節分の行事をする神社だと知り訪ねました。 市バスに乗り、京都大学前で降ります。 想像以上に大きな神社で屋台が出て参拝客も多く賑わっていました。 売られている福豆には抽選券がついており、後日、抽選発表があるそうです。 かなりいい品が当たるようでした。近くの人には楽しい催しだと思いました。 ここの神社には八百万の神様が祭られているそうです。 八角殿は重要文化財。私は今まで知らなかった神社ですがかなり...

  • 名勝 無鄰菴
    rating-image
    4.5
    152件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺草川町31
    明治・大正の政治家、山縣有朋が明治27年(1894)から二年の歳月をかけて造った別荘。広大な庭園と母屋・洋館・茶室の3つの建物から成っており、特に庭園は山縣有朋自ら指示し、七代目小川治兵衛によって作庭された自然豊かで開放的な空間として名高い。昭和26年(1951)に国の名勝庭園に指定された。東山を借景に広がる庭園は、秋には赤や黄に色づいた木々の表情を楽しめる。

    訪問時は3月末の桜が満開時だったので国内外の観光客で溢れていましたが、事前予約制の入場制限を行なっている当施設ではゆっくり内部を見学することができました。 明治の元勲山縣有朋の趣味で作り上げられ現在は植彌加藤造園の管理運営、予約も植彌のサイトから予約できます。 敷地面積はそれほど大きくはないのですが非常に雄大な印象を受けます

  • 天授庵
    rating-image
    4.5
    119件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町
    京都市左京区にある寺院・南禅寺の塔頭。南禅寺を開山した無関普門の塔所として、暦応2年(1339)に光厳上皇の勅許により建立された。池を中心に木々が茂る池泉回遊式庭園と、白砂を敷き詰めた庭に苔とひし形の畳石が配された枯山水庭園の2つの日本庭園が楽しめる。秋の紅葉が美しく、本堂から眺めるとまさに絶景。方丈には長谷川等伯作の重要文化財である襖絵が飾られているが、非公開である。

    南禅寺の塔頭の一つ。秋の紅葉で有名だが、新緑も美しい。建物の中へは入れないが、回廊に上がって枯山水の庭園を眺めることができるので、いつまでも座り込んでいたくなる。京都へ来たことを実感できる場所だ。

  • 哲学の道
    旅行/観光
    京都府京都市左京区
    名前は哲学者、西田幾多郎にちなむ。桜の名所であり、周囲の店が散策に楽しみをそえる。田宮虎彦の文学の世界でもある。
  • 南禅院
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町
    京都の中でも指折りの紅葉の名所。亀山天皇の離宮遺跡であり、南禅寺発祥の地でもある。庭園は鎌倉時代末期の代表的池泉回遊式であり、もみじの葉が池に映し出される様は圧巻。京都の三名勝史跡庭園の一つにも指定されている。南禅寺周辺は湯豆腐発祥の地とも言われているので、訪れた際にはぜひ湯豆腐も味わいたい。
  • くろ谷 金戒光明寺
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区黒谷町121
    京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院。通称「黒谷さん」として親しまれている。浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山の一つ。現在は阿弥陀堂、御影堂、三重塔などのほか、18の塔頭寺院が立ち並ぶ。三重塔は、徳川秀忠の菩提を弔うために寛永十一年(1634)に建てられたもので重要文化財。また境内には、3代将軍徳川家光の乳母であった春日局(かすがのつぼね)が建てたお江の供養塔が残されている。寺宝として重要文化財の「山越阿弥陀図」「地獄極楽図」、木造千手観音立像などが見どころ。

    御影堂を正面に見ると右手方向に立つお堂でした。広い境内に立つだけあって、お堂とは云いながら立派な建築物と云えそうでした。猶、境内の主だった建物にはそれぞれ説明板が立ち、し由来が分かるようになっていました。

  • 百萬遍知恩寺(百萬遍さん)
    rating-image
    4.0
    97件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区田中門前町103
    元弘元年(1331)に京都で大地震が起こり、疫病が蔓延した際、住職の第八世善阿空圓上人が百萬遍の念仏を唱えて疫病を鎮めたことから、後醍醐天皇から「百萬遍」の勅号を賜ったという寺。総欅造りの御影堂や阿弥陀堂、釈迦堂など重要文化財に指定された建造物が多く残っている。また、現在では毎月15日に開催される、約300軒もの手作り品の店が境内に出店する「手作り市」のお寺としても知られている。

    浄土宗の全国にある七大本山のうち、百万遍とか冠称が付いているのは、善光寺大本願とかここだけ。善光寺の方の事情は不詳だが、ここは何故かな、と常に思う。如何に下賜されたものと云えども、ただの知恩寺だけで良いのではないか?京都府下にも天橋立とか関東、九州等にも知恩寺はあるが、ここは正式名は別にして、口コミページはただの「知恩寺」だけで必要十分と思う。七大本山の上には総本山の知恩院以外はなく、これらの七つ...

  • 大豊神社
    rating-image
    4.0
    73件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
    策略にかかり野火に囲まれた大国主命をネズミがお助けしたという古事記の中の神話にちなみ、大変珍しい「狛ネズミ」がある神社である。学業成就や縁結び、無病息災のご利益があるとして信仰を集めている。昭和29年(1954)には、京都市より「名勝地」に指定された。

    桜の哲学の道を歩いてると狛ねずみの社と案内が出てました。丁度自分の干支なので気になって立ち寄りました。坂道を歩いて行くと降り注ぐ枝垂れ桜の元にお社が現れました。創建当初は椿が峰を御神体とし皇室公家の信仰厚く大豊大明神と呼ばれ、本殿には応神天皇、菅原道真、少彦名命が祀られています。末社に祀られた神々、大国社には狛ねずみ、稲荷社に狛きつね、日吉社に狛さる、愛宕社には狛とびと表情豊かな使いの動物を見て回...

  • 京都大学
    暮らし/生活/病院
    京都府京都市左京区吉田本町
  • 金地院
    rating-image
    4.5
    110件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
    京都市左京区にある寺院・南禅寺の塔頭。室町幕府の4代将軍・足利義持が北山に創建し、慶長10年(1605)に現在地へ移されたと言われている。徳川家康の遺言により建てられた東照宮は、極彩色で彩られた本殿と、狩野探幽の天井画「鳴龍」や土佐光起の「三十六歌仙」などで有名な拝殿をもち、家康の遺髪と念持仏を祀る重要文化財である。本堂は狩野派による金地の障壁画で有名。京都三名席の1つである茶室八窓席や名勝・鶴亀の庭など、境内には見どころが多い。

    桜の季節、門前を歩く人はたくさんいますが、拝観者は少なめです。 東照宮、開山堂、方丈で鶴亀の庭を眺めて、特別拝観のガイドが始まるまで、のんびり待ちました。 特別拝観は方丈の襖絵の説明と書院の長谷川等伯の猿の襖絵、小堀遠州作の八窓の茶室などをガイド付きで見ることができます。 桜の南禅寺、インクラインは人が多かったですが、金地院の門を入ると別世界、静かで心が落ち着くひと時を持てました。

  • 蹴上インクライン
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町他
    京都市左京区にあった琵琶湖疏水による、舟運ルートの一区間をなす全長582mの傾斜鉄道。インクラインの長さとしては世界一を誇る。1891年から1948年まで、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で船を運航するため、実際に活用されていた。現在は線路内を歩くことができ、春には線路沿いに植えられたソメイヨシノやヤマザクラを観賞することができる。
  • 南禅寺 順正
    rating-image
    4.0
    293件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区南禅寺門前
    臨済宗の大本山である南禅寺。その門前にある、湯豆腐を名物とする京会席の店。旬の食材を使った京会席や湯豆腐を庭園を眺めながら味わえる。江戸時代に医学学問所として建てられた国の登録有形文化財「順正書院」のある庭を食事後に散策するといった楽しみ方も。

    夕食としては比較的遅い19:30の予約で伺いましたが、やる気のない接客で失望しました。食事後に担当の係りの方は顔を出さず見送りもありませんでした。湯豆腐の昔から知っている店ですが全くお勧めできません。

  • 琵琶湖疏水記念館
    rating-image
    4.0
    55件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺草川町17
    「琵琶湖疏水竣工100周年」を記念して建てられた資料館。「疏水」に関する様々な資料や展示を見ることができ、「近代化産業遺産」にも指定されている。また、疏水周辺を散策する「疏水さんぽ」もあり、観光客に人気。

    琵琶湖疎水記念館は、京都市が琵琶湖疏水竣工100周年を記念し、平成元年に開館しました。疏水の意義を伝え、先人の偉業を顕彰しています。しかも入場料は、無料です。

  • 熊野若王子神社
    rating-image
    4.0
    43件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区若王子町2
    京都三熊野の一つに数えられる「熊野若王子神社」。境内にある樹齢400年以上のご神木・梛(なぎ)は、かつて伊勢参宮や熊野詣の際、禊の木として用いられた。毎年4月の第一日曜には桜花祭が行われ、大正琴や詩吟を鑑賞する人々で賑わう。紅葉の名所としても人気の神社である。

    哲学の道の起点にある小さな神社。後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請された。京都三熊野のひとつでここには熊野那智大社がおかれ、京都に熊野三権現を現された。御朱印も京洛東那智とあり八咫烏の朱印が。平安時代、熊野信仰が盛んで熊野御幸の起点になっていた。御祭神の天照大神の別号 若一王子 にちなみ若王子神社と呼ばれているそうです。裏山を更に行くと新島襄のお墓があります。

  • 泉屋博古館
    rating-image
    4.5
    34件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24

    泉屋博古館の「東洋の美を彩る素材」に行きました。建物もお庭も素敵ですし、何より常設の青銅器のコレクションが素晴らしい。素人でも驚くレベルですが、詳しい方が見たら興奮が止まらないのではと思います。企画展よりこちらのほうが楽しめました。

  • 茂庵
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区吉田神楽岡町8

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す