宮城のスポット一覧
エリア
-
- 仙台うみの杜水族館
-
4.0253件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市宮城野区中野4-6
- 100基にも及ぶ水槽を持つ水族館。目玉となる大水槽は三陸の海を再現し、50種類約2万5千匹以上の生物を飼育している。また2階には東北最大の約1000人収容可能なスタンドを有するうみの杜スタジアムがある。このスタジアムの特徴としてアクリル面での仕切りがない。大迫力のイルカやアシカのパフォーマンスを間近で眺める事ができる。
-
最近出来たようで新しくて綺麗な水族館です。 チケットはWebで取ることをお勧めします。引き換えだと交換だけでものすごく長い列になります。 大きさは程よく、色々と工夫が凝らされています。 イルカのショーも鳥が出てきたり、お姉さんとイルカの泳ぐショーは、結構泣けます。ご飯も頂けますが、外で食べても良いと思います。
-
-
- 松島島巡り観光船企業組合
-
4.0404件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内85
- 松島海岸から出港する観光船。定期大型船に乗って日本三景の一つ松島を50分で巡る船旅を楽しむことができる。さらに追加料金を払えば二階のグリーン席からゆったりと風景を眺めることも可能。また15名以上の団体客や12名以上の個人・小グループ向けに中型船や小型船を使った島巡りコースもある。こちらは浅すぎて仁王丸では通れないルートも通れるので、より近くから松島の景色を眺められる。
-
松島海岸駅を出ると自動的に遊覧船チケット売り場に誘導される感じであれよあれよという間にチケット1000円で買ってました(笑)。でも視界の良い2階に上がるためには中でまた600円でグリーン券買わせるのは商売としていかがなものかと思います。最初から選択肢示してほしいです。遊覧船の案内も昔ながらの島の説明のみでエンタテイメントに欠けていて今ひとつ面白くありません。
-
-
- 大崎八幡宮
-
4.0299件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
- 慶長12年(1607)、伊達政宗公によって創建された神社。昭和27年(1952)には安土桃山時代の唯一の遺構として社殿(本殿・石の間・拝殿)が国宝に指定されている。厄除け・除災招福や必勝・安産の神として篤く信仰されている。全国でも最大級の正月送りの行事「松焚祭」(「どんど焼き」とも呼ばれる)でよく知られている。又、さらし姿で参拝する「裸参り」も有名。
-
天気の良い休日に国宝である建造物を観に訪問しました。残念ながら社殿は一部修復中で全体を見ることが出来ず残念でしたが、整備された境内など厳かな場所である確認ができました。 車での訪問だと裏に駐車場があり、階段を登らず社殿に行けますが、48号線側の入口から鳥居を通り階段を登って行くほうが風情も感じられます。
-
- 仙台城跡(青葉城址)
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
- 仙台市街を見下ろす仙台城址(青葉城址)にある文部科学省認可の歴史博物館。仙台城、伊達政宗公、伊達家をテーマとした展示が行われており、稙宗・晴宗の文書、政宗自筆書状、刀剣、宇和島伊達家の婚礼調度品(化粧道具など)などが実物資料として展示されている。また、伊達政宗公居城である仙台城の本丸「大広間」落成400年を記念したフルハイビジョンCG映像鑑賞や、CGコンテンツを利用した仙台城の一部、伊達家屋敷、城下町などのバーチャル散策を楽しむことができる。
-
- 御釜
- 旅行/観光
- 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内
- 蔵王連峰・五色岳にある円型の火口湖で景観の名所。蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に囲まれており、釜状に見えることから御釜と呼ばれるようになった。水の中に含まれる硫黄等の成分により、天気によって湖面が瑠璃色やエメラルドグリーン等様々な色合いに変化し、神秘的な光景が広がる。一定の深度を超すと水温が上がるという特殊双温水層を持つ世界でも例がない特殊な湖。酸性湖のため、水中に生物は生息していない。
-
- 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
-
4.091件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
- 「それいけ!アンパンマン」の世界が広がる仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは、見て、ふれて、体験していっぱい遊べる施設だ。アンパンマンたちが登場するステージを見たりグッズやフードショップ、レストラン・サロンなど楽しさ盛り沢山。ベビーカー置き場やコインロッカー、広々としたベビールームも完備されているのでママも安心だ。東北自動車道「仙台宮城IC」より車で約15分。
-
用事の途中で仙台駅東口にあるアンパンマンこどもミュージアムに寄りました。平日だと比較的空いているようです。行く途中にたくさんアンパンマンキャラクターの像がたっています。
-
- 五大堂
-
4.0336件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内
- 松島のシンボルである五大堂は、国の重要文化財として指定されている仏堂。臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺に属す。五大堂と呼ばれる由縁は、「大聖不動明王」を中心に、「東方降三世」、「西方大威徳」、 「南方軍五大堂」、「北方金剛夜叉」の五大明王像が安置されたことによる。平安時代中期に制作された秘仏とされる五大明王像は、33年に1回のみ開扉される。
-
五大堂、木の感じがしっくりとして、良い雰囲気を醸し出しています。少し詳しく見ると、細かく作られている建物だと感じました。思ったよりも大きくて、海に面したところに立っており、威厳を感じます。建物の形が好きな五大堂です。 また、行きたいと思います。
-
- 石ノ森萬画館
-
4.0105件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県石巻市中瀬2-7
- 平成13年(2001)オープンした記念館。石ノ森章太郎の創作理念であった、マンガの表現媒体としての可能性を表した「萬画宣言」の考え方を積極的に取り込んでいる。アミューズメント性と動きのある展示や常設展示の他に企画展示室・オリジナルアニメシアター等の他、 アニメの創作も実体験できる。充実したその内容は圧巻。
-
ネコのような建物。仮面ライダーなど懐かしのキャラクターが展示されていて、童心に戻れる空間でした。仮面ライダーや009を知らない子どもたちでも「かいけつゾロリ」はまだ知っている。いくつかの作品が映像で見ることができ、久しぶりにかいけつゾロリを見ると思わず笑ってしまいました。そのあと、ゾロリの原画を見ながら歩いているとこれまた楽しかったです。
-
- 白石城
-
4.0168件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県白石市益岡町1-16
- 白石市にあった平山城で別名は益岡城。主に仙台藩伊達氏の支城として用いられ、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間は片倉氏が代々居住した。明治初頭に廃城令により解体されたが、伊達政宗の片腕、片倉小十郎景綱の偉業を偲び、平成7年(1995)に三階櫓と大手一ノ門、大手二ノ門が忠実に復元された。約400本の桜がある白石城(益岡公園)。見ごろとなる4月中旬頃には、多くの観光客が訪れる桜の名所として有名。
-
白石城と言えば思い出されるのは 仙台藩主伊達政宗の家臣片倉小十郎。 立派な天守で、 白石市を一望できてとても良いです! 白石城内ら甲冑や 解説などのちょっとした展示もあり 勉強にもなりました。
-
- 国営みちのく杜の湖畔公園
-
4.5101件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
- 釜房湖のほとりに設置された、東北随一の広大な国営公園。秋保温泉などの観光地も近くにあることから、人気の観光スポットとなっている。東北の自然や文化が体験でき、見どころは四季折々の花々。春のチューリップ、夏から秋にかけて咲き誇るコスモス畑などが公園を彩る。
-
用事の帰りに川崎町にあるみちのく杜の湖畔公園に寄りました。ちょうどかまくら祭りをやっていました。オススメです。
-
- 仙台市博物館
-
4.0160件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区川内26 (仙台城三の丸跡)
- 伊達家から寄贈された資料や、仙台藩を中心とした歴史・文化関連の展示を中心とした博物館。金色の細い月形の前立が印象的な伊達政宗所用の「黒漆五枚胴具足」(重要文化財)や、幅8mの巨大な「奥州仙台領絵図」を所蔵。ユネスコ記憶遺産を含む国宝・慶長遣欧使節関係資料などの貴重な資料の数々が展示されている。年3-4回、特別展や企画展も開催されている。
-
こちらは、仙台城跡の下の方にありま(地下鉄の国際センター駅より徒歩4分くらいです) 行ってみると、令和3年10月から大規模な改修工事が行われており、令和6年3月にオープンお書いてありました。 民間だと考えられない期間だと思います。 部分的にもオーブンする事が何故できなきのでしょうか?
-
- 仙台市天文台
-
4.540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32
- 青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
夏休みの一日に、伺いました。子供さんが多くにぎやかではありました。 目的はプラネタリウムだったのですが、常設展示もいろいろな方向から天体などをとらえており 楽しめました。 小さいお子さんにはムツカシイ内容かもしれませんが・・・・・ プラネタリウムも、季節の夜空が楽しめ、普段は見えない自分の頭上の夜空が実はこんなに明るいものだと知ったものです
-
- あ・ら・伊達な道の駅
-
4.085件の口コミ
- 交通
- 宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
- 大崎市の国道47号線沿いの道の駅。地元食材を扱った産直市が充実しており、地域の野菜に加えて米、パン、民芸品などが販売されている。北海道の有名菓子メーカー「ROYCE'」の直営店が入居しており、種類豊富なチョコ菓子が棚に並んでいる。レストランはカレーやラーメン、定食中心で旬の地元食材を使った様々な料理が揃えられている。屋外店舗では希少なスペアリブを使った焼肉やソフトクリームなどの軽食販売も行われている。
-
伊達ラーメンを食べましたが、とてもしょっぱかったです!スープとチャーシューの塩味と醤油の味が強くて全部食べれませんでした!
-
- 南三陸さんさん商店街
-
4.0131件の口コミ
- お買い物
- 宮城県本吉郡南三陸町志津川五日町201-5
-
11年振りに南三陸を訪れました。11年前は東日本大震災後のある果てた時でした。町はかなり変わり様々に復旧復興か進んでいました。やはりこの商店街は南三陸復興のシンボルですね!
-
- 秋保大滝
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
- 日本三名瀑の一つに数えられる「秋保大滝」は、幅6m、落差55mの迫力ある滝である。川沿いの遊歩道を進めば、大きな音と白い飛沫を上げながら勢いよく流れ落ちる様を間近に見られ、迫力満点。秋には赤や黄に染まるモミジやカエデとのコントラストが美しく、多くの見物客が訪れる。
-
- るーぷる仙台
-
4.0358件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区
- 仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循環バス「るーぷる仙台」は、平日は20分間隔、土日祝日は15分間隔で運行している便利なバスだ。また乗り降り自由な「一日乗車券」を購入すると、沿線施設でのさまざまな特典が受けられるので大変お得。仙台七夕まつりの3日間と、12月に開催されるSENDAI光のペーシェントの期間は特別運行もある。JR仙台駅西口バスプール16番乗り場から乗車だ。
-
るーぷるとは恐らくはループから来てるのだとは思いますが、循環して仙台の名所を回るバスです。一日乗車券もありますが、とりあえず仙台城に行きたかったので通常の支払いをしました。交通カードが使えます。一方通行で時間がかかるので、何度も乗るかを含めて段取りしたほうがいいです。
-
- 楽天モバイルパーク宮城
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市宮城野区宮城野2-11-6
- 昭和25年(1950)開業、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地として使用されている。命名権(ネーミングライツ)が導入されており、これまで幾度も名称が変わっている。月に1-2日間、無料でスタジアムを見学できる無料見学会を行っている。レフト側後方は「スマイルグリコパーク」という公園となっており、観覧車やメリーゴーランドがある。JR「宮城野原駅」から徒歩約5分、仙台駅からの専用シャトルバスを使うと8分と便利。
-
- 宮城県美術館
-
4.097件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
- 昭和56年(1981)に開館した美術館。平成2年(1990)には宮城県出身の彫刻家・佐藤忠良氏からの作品やコレクションの寄贈を元に佐藤忠良記念館を増築した。宮城や東北にゆかりのある作品を中心に、明治以降の近現代美術や、ドイツ近代美術を中心とした西洋の作品などを所蔵している。
-
私が2023年6月に行った時は、特別展「伊達政宗と杜の都・仙台――仙台博物館の名品――」を開催中だった。 入場料は800円と安いが、展示物は充実していた。伊達政宗が愛用した刀などが展示してあった。 目玉の展示物は、支倉常長の肖像画。これは国宝に指定されている。 特別展のチケットで、常設展も鑑賞できた。 カンディンスキーの代表作「商人たちの到着」など、力作の絵画が多い。 特別展も常設展も、内容は...
宮城の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。