奈良のスポット一覧
エリア
-
- 東大寺
-
4.55656件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 奈良市にある華厳宗大本山の寺院。「奈良の大仏様」として奈良のシンボルとなっている盧舎那仏が本尊だ。天平15年(743)に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、多くの民衆の協力によりすべてのものの幸せを願って造られた。境内には国宝である南大門や大仏殿、鐘楼、法華堂などが点在する。日本を代表する観光スポットとしても世界的に知られており、外国人観光客の姿も多い。
-
奈良に来て戒壇院四天王像と興福寺八部衆像、十大弟子像を見ないのはいけません。戒壇院は改修中で四天王像が東大寺ミュージアムに展示されているというので見に来ました。近代的な館内にある四天王像はやはり見る者の目を奪う圧倒的な存在感でした。でも館内の雰囲気にどこかよそよそしい感じで早く戒壇院の元に返して欲しいと思いました。
-
-
-
- 法隆寺
-
4.5612件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
- 斑鳩町法隆寺山内にある寺院。推古15年(607)に聖徳太子と推古天皇によって建てられ、現在の伽藍は世界最古の木造建築群として名高く、日本の世界文化遺産第一号でもある。境内には国宝や重要文化財に指定されている建築が55棟点在し、大宝蔵院には飛鳥時代からの貴重な宝物類を数多く所蔵している。
-
世界最古の木造建築物という世界の宝は一生に一度は見ておくべきですし、 他にも国宝級のお宝がゴロゴロ。 ただ、京都や奈良の外の寺院に比べて拝観料は圧倒的に高い。 前回は修学旅行の団体で訪れたものでまったく意識していませんでしたが。。
-
- 奈良公園
-
4.569件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市雑司町・春日野町・登大路町・高畑町一帯
- 東大寺、春日大社、興福寺といった名だたる寺社や奈良国立博物館に隣接する「奈良公園」。国の天然記念物に指定されている奈良のシカは野生動物で、身近に野生動物を観察できる。夜には重要建造物を中心に通年でライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気を醸し出す。
-
春日大社・春日奥山遊歩道・春日奥山ドライブウェイ・旧柳生街道に囲まれた森林。 ずっと伐採されなかったゆえの原始林。針葉樹などの大木が林立する。立ち入りは注意を要する。禁止部分もある。 「奈良奥山ドライブウェイ」では①正倉院-若草山、②若草山-柳生街道、③柳生街道-高円山の全コ―ス中で、②の奈良県管理区間であって南行き一方通行の未舗装区間である。 通行料金には通し券もある。
-
- 薬師寺
-
4.0494件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市西ノ京町457
- 興福寺と同じく法相宗の大本山。天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復のため発願し、その後持統天皇に引き継がれて藤原京に建立された。現在地に移転したのは養老2年(718)である。当初は数々の堂舎と回廊をもつ堂々とした構成であったが、火事や戦乱により東塔を残して焼失。色鮮やかな金堂、西塔、中門、回廊および境内で最大の大講堂などが再建された。創建当時より唯一現存する国宝の東塔は、一見すると六重の塔に見えるが、三重塔である。
-
奈良の大寺院の一つ、薬師寺。たくさんのお堂が建ち並んでいますが、その多くは昭和から平成にかけて再建されて、まだあまり月日がたっていません。ですから、色鮮やかなきれいなお堂が多いお寺でした。 その北側の入り口近くに、寺院の所蔵品を展示している場所がありました。そこにあった「水煙」というものに、すっかり目を奪われてしまったんです。 そこにあった「水煙」というものは、薬師寺の東塔の一番高いところに...
-
-
- 三輪明神 大神神社
-
4.5336件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県桜井市三輪1422
- 原初の神祀りの様を伝える日本最古の神社「大神神社」は、禁足地と拝殿の間の結界 三ツ鳥居と拝殿が国の重要文化財となっている。拝殿は鎌倉時代に創建されたことが文献で知ることができるが現在のものは徳川四代将軍家綱によって再建された。ご祭神は国造りの神様として人間生活の守護神として尊崇されており、四季の祭典は自由に参列できる。JR三輪駅から徒歩約5分。
-
諸説ある「日本最古の神社」の中でも特に有力で、世間一般的にそう呼ばれる神社です。まず 道路を跨ぐ大鳥居に圧倒されます。拝殿奥の三輪山自体が御神体という古代の信仰スタイルが今も受け継がれています。その三輪山は入山こそできるものの撮影も飲食も禁止と、今も厳粛な神域として存在していることに驚かされ三輪=神(みわ)という語源にも納得できました。
-
-
- 金峯山寺
-
4.5267件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 吉野山のシンボルであり、修験道の総本山。白鳳年間(7世紀後半)に役行者が開いたと伝えられる。金峯山の高台に堂々と建つ蔵王堂は天正20年(1592)に再建されたもので、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。過去、現在、未来を意味する3体の蔵王権現像が安置され、高さ7mの本尊は必見。
-
「吉野の桜」で有名な吉野山。このあたり一帯は、古くから修験道の聖地だった地で、そこに造られたのが金峯山寺です。私たちは、近鉄で吉野駅に到着した後、駅前からバスに乗って中千本まで登りました。中千本から、桜を楽しみながらゆっくりと降りてきました。金峯山寺まではまだかなり距離がある段階から、桜の奥に、大きなお堂の屋根が見えていたんですが、それが金峯山寺の本堂にあたる蔵王堂だったんです。 平成16年に...
-
- 談山神社
-
4.5163件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県桜井市多武峰319
- 藤原鎌足の長男、定慧が父の遺骨をこの地に移し、天武天皇7年(678)に十三重塔を建てたのが発祥とされる神社。神仏分離以前は多武峯妙楽寺という寺院であった。享禄5年(1532)に再建され、現存する世界唯一の木造十三重塔であり、重要文化財に指定されている。春には、天然記念物に指定される樹齢600年のウスズミザクラが咲き、桜の名所として知られる。また、秋には3000本以上のカエデが色づき、紅葉を楽しむことができる。
-
御祭神は、あの藤原鎌足なんです。藤原鎌足が中大兄皇子と大化の改新につながる相談をしたことから「談山神社」と呼ばれるようになったそうです。この場所は、日本の歴史が動いた、そんな舞台なんですね。 談山神社は、山の斜面に沿っていくつものお堂が建ち並んでいる大きな神社ですが、この神社のシンボル的な建物である十三重塔は、雰囲気ありますね。高さが17mあるというこの塔は、その名の通り十三重になっていて、世...
-
- 元興寺
-
4.0261件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市中院町11
- 奈良市中院町にある寺院。その歴史は6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺院「法興寺」にまでさかのぼる。その後、平城京遷都にともなって移転し、現在の名称となった。「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている他、境内の極楽堂や禅室、五重小塔は国宝に指定されている。また、法輪館の特別展示室では、毎年春と秋に寺の所蔵品などをテーマに沿って展示する特別展も開催。
-
春日大社から100円のループバスで奈良町に行って、ここに来ました。小さな寺院ですが、日本に最初の仏教寺院が建てられた場所だそうなので、重要な寺院でしょう。館内を撮影できないが、荘厳な雰囲気でした。小さいので、1時間以下で回ってもいいでしょう。
-
- 飛鳥寺
-
4.5196件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
- 推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により完成した日本初の本格的寺院。日本最古の仏像「飛鳥大仏」として親しまれる本尊、銅造釈迦如来坐像(重要文化財)が安置されている。釈迦の誕生を祝う「花会式」が日本で最初に行われたことでも有名だ。かつては塔を中心として三方に金堂を建て、回廊を巡らせた大規模な寺であったが、鎌倉時代には落雷などにより伽藍の大半が焼失。現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。
-
日本最古のお寺とも言われる飛鳥寺。ご本尊の飛鳥大仏は、これまた日本最古の仏像なんです。 お寺の規模としてはちいさなお寺なんですが、この飛鳥大仏に逢いたくて、狭い道を通ってやってきました。この飛鳥大仏が作られたのは609年。今から1400年も前のことなんですね。やさしい、慈悲あふれるお顔が、とても印象的でした。
-
- 岡寺
-
4.0104件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県高市郡明日香村岡806
- 奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺で、西国三十三所の第7番札所。天武天皇の息子・草壁皇子が住んだ岡宮の地をもらい受けた義淵僧正により創建されたと言われている。正式名は「龍蓋寺」。古来から厄除けの霊場として信仰を集めており、厄年の祈祷などで多くの参拝者が訪れる。重要文化財に指定されている日本最大の塑像「如意輪観音坐像」や朱塗りの仁王門など見どころが多く、4月中旬から咲く約3000株のシャクナゲや秋の紅葉も見事。
-
最寄り駅は、近鉄橿原神宮前駅の 東口より奈良交通バス「岡寺前」下車、 徒歩約10分。飛鳥周辺の施設では少し 遠い場所にあります。 境内にある池、手水社や鉢などに 季節に合わせた綺麗な花が 浮かべられたばえすぽっとです。 飛鳥に来れば必見の場所です。
-
- 道の駅 針テラス
- 交通
- 奈良県奈良市針町345
- 奈良市針町、国道25号線の針インターに隣接する道の駅。イタリアンやファーストフードなど、様々な飲食店や土産物屋の他、特産品の販売店や、天然温泉やプールを備えた「はり温泉らんど」、西日本最大級のイチゴとブルーベリーの観光農園「針T・R・S(テラス)ベリーファーム」(予約制)などが集まる。
-
- 新薬師寺
-
4.5212件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市高畑町1352
- 天平19年(747)に聖武天皇の病気回復を願って光明皇后によって創建された。奈良時代には、広大な寺域に100人以上の僧が修行する南都十大寺の一つであったが、平安時代に入り、落雷や台風で規模が縮小された。本堂は創建当時、そのままの姿を残し、中には本尊の薬師如来坐像のほか、十二神将立像が安置されている。
-
午後7時過ぎに普段は開帳されない正面三面扉が開き、お薬師様と十二神将が蝋燭の光に浮かび上がります。その後「おたいまつ」 松明で僧侶が本堂に入堂するための道明かり。僧侶の人数にあわせて11本の松明です。圧巻は導師様入堂の際の松明。別世界に入り込んだかの様です。本堂の白壁がオレンジ色に輝く様はまるで天平時代に戻ったかの光景です。その後灯明で照らされた本尊の前で散華(雅楽)、導師の祈り、神名帳(1300...
-
- 玉置神社
-
4.5113件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
- 大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社。紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたと伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。
-
とても、癒されるところです。 静か、静寂。時折、聞こえる鳥の囀り。 どこからか、良い樹木の薫り。 玉置神社に詣ってから、玉石社まで20分 結構、きつい階段ですし、泥道なので、スニーカーなど歩き安い靴をお勧めします。 玉石社の前に立つと、何かはわからないけど、スッキリします。まさに御聖地。歩いて良い汗かいたあとの、風の涼しさ。素晴らしいですよ。
-
- 般若寺
-
3.552件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市般若寺町221
- 飛鳥時代に高句麗の僧・慧潅法師が開創、その後天平7年(735)に聖武天皇が平城京の鬼門鎮護のために「大般若経」六百巻を地中に納め、勅願寺として「般若寺」と命名した。国宝に指定されている楼門は鎌倉期の建築様式美をよく表しており、迫力がある。また秋には約15万本のコスモスが咲き乱れ、風情があって美しい。
-
期間限定で御開帳されていた阿弥陀如来像の拝観に行ってきました。重文で白鳳時代の秘仏です。ここは聖武天皇が平城京の鬼門を守護するために堂塔を建立したのが始りです。十三重石宝塔の軸石から見つかった白鳳秘仏等が公開されていました。丁度期間中にはここのもう一方の売りである「コスモス」が満開でした。通称名、コスモス寺として有名です。
-
- 奈良国立博物館
-
3.52件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市登大路町50
- 奈良市にある明治28年(1895)開館の博物館。宮廷建築家・片山東熊が設計した「なら仏像館(本館)」は、重要文化財にも指定された明治期の洋風建築物である。館内には4つの展示棟があり、飛鳥時代から鎌倉時代までの日本の仏教美術を中心に、多数の国宝・重要文化財を含む収蔵品を保管・展示している。毎年秋に「正倉院展」が開催されることで有名だ。
-
国立博物館に所属する建物で現在は仏教美術資料センターの名称になっていますが、文化財としての名称は旧奈良県物産陳列所で国の重要文化財に指定されている建物です。竣工は明治35年。外観を眺めるだけでも、ちょうど咲いた桜がとてもきれいでした。
-
- 石上神宮
-
4.0123件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県天理市布留町384
- 天理市布留町にある神社。物部氏の総氏神で、日本でも最古の神社のひとつ。永保元年(1081)に白河天皇が寄進したものと伝えられる拝殿、そして369年に製作されたと考えられており、日本書紀に記述のある「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたるものとも言われる社宝の「七支刀(しちしとう)」は、いずれも国宝に指定されている。
-
境内には元気で人懐っこい鶏がいて、心落ちつく良い神社です。けれど、先日の参拝で不審者に遭遇しました。 社務所で、御朱印について巫女さん方に無茶を言っていたおかしな男性がいましたが、同じ男性に鳥居の辺りで、帰りを待ち伏せされて声をかけられました。 石上神宮は古くからの歴史もあり、奈良の神社巡りをするならオススメしたい神社のひとつです。女性の方やお一人で参拝されるなら、神域であってもどうぞ気をつけて...
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。