一乗寺・修学院のスポット一覧

  • 圓光寺
    rating-image
    4.5
    192件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
    慶長6年(1601)、徳川家康の命により国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、建立された寺院。池泉回遊式庭園は必見の美しさ。枯山水「奔龍庭」をはじめ、「十牛之庭」、「水琴窟」など園内は見どころが満載。日本における初活字本の一つである「伏見版」の印刷事業も行われており、その際使用された約5万個に及ぶ木製の活字は、日本最古の活字として重要文化財にも指定されている。

    詩仙堂から近く歩いて訪問しました。秋は事前に予約が必要とネットで知り時間を予約。早めの到着でしたが入る事が出来ました。山門を入ると直ぐ枯山水が。また、お庭は緑の苔と色とりどりの紅葉が出迎えてくれました。お庭はもみじの木が多く、特に秋は特別な美しさを堪能出来るでしょう。

  • 詩仙堂
    rating-image
    4.5
    247件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺門口町27
    京都市左京区にある、江戸時代の文人石川丈山が隠居のため造営した山荘跡。国の史跡にも指定されている。また現在は曹洞宗の寺院でもあり、丈山寺ともいう。丈山は五十九歳で詩仙堂を造営し、没するまでの三十余年を詩や書や作庭に寝食を忘れて没頭した風雅な文化人であった。詩仙堂には様々な文献や書などが遺されており、通常展示の他、5月23日の丈山忌から3日間特別展示なども行われる。庭園造りの名手である丈山自身により設計された庭は、特に春のサツキと秋の紅葉が有名。日本で初めて作られたという、「ししおどし」の音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んでいたといわれる。

    京都の紅葉を求めて市バスで詩仙堂へ。コロナが落ち着いた中での訪問でしたが凄い人混みでした。この場所はお寺では無く住居なので、建物はとても小さいです。目的はお庭ですが、お庭も広い訳では有りません。手入れの行き届いた庭木と色付いた紅葉の時期は赤や黄色で染まり、特別な美しさが有りました。

  • 赤山禅院
    rating-image
    4.0
    75件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区修学院開根坊町18
    仁和4年(888)創建された天台宗の寺。京都御所から見て東北の表鬼門に位置し、方除けの神として厚く信仰されてきた。拝殿の屋根の上には御幣と鈴を持つ神猿が安置されている。本尊である赤山大明神は七福神の一人・福禄寿とされ「都七福神」の一つに数えられる寺でもある。「福禄寿神のお姿おみくじ」は見た目も可愛らしく、参拝者に人気。

    神仏分離時期よりも、早く建立されている神仏混交のお寺です 千日回峰行の赤山苦行の名称にもなっています 京都大廻りでも寄ります 時期により紅葉(紅葉寺とも言われます)やイチョウ、ヘチマ(ヘチマ加持)、数珠供養などあります 現在のご住職(叡南俊照)も、その前のご住職(ごぜん様・叡南覚照)も、千日回峰行の大行満大阿闍梨様です お弟子の行照様も大行満大阿闍梨様で、お寄りになられているかも 36年前に、赤山...

  • 一乗寺 中谷
    rating-image
    4.0
    47件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
    宮本武蔵の決闘で有名な一乗寺下り松。その近くにある「一乗寺中谷」は、3代に渡り一乗寺名物の「でっち羊かん」を製造・販売してきた。現在では、「詩仙もち」などの銘菓とともに、若女将の手がける洋菓子もラインナップに加わる和洋菓子店となっている。中でも「絹ごし緑茶てぃらみす」はメディアにも多く取り上げられるヒット商品。また、茶家では飲み物や菓子の他にごはんものメニューも提供している。

    3代目ご夫婦のセンスがあふれた和洋たくさんの種類の菓子が並び、選ぶのにとても悩みます。「でっち羊かん」もいいですが、通販で数か月待ちになっている「絹ごし抹茶ティラミス」を一乗寺到着後すぐに店内で頂きました。 一乗寺訪問は「狸谷山不動院」の懸造り社殿を観に行くことが目的でしたが、250段の階段があり荷物を減らすため、帰りにまた店に戻って土産を買うことにしました。18時まで営業されているので八大神社...

  • 曼殊院門跡(竹の内門跡)
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
    天台宗の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来、開基は是算。曼殊院は竹内門跡と呼ばれる門跡寺院であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台宗五箇室門跡の1つに数えられる。国宝に指定される絹本着色不動明王像や曼殊院本古今和歌集のほか、大書院、小書院ともに重要文化財に指定されている。書院前に広がる、小堀遠州作といわれる枯山水庭園(名勝)は、5月の霧島ツツジ、11月の紅葉のころが特に美しい。

    紅葉時期の京都は移動するにも一苦労。 絶景を見るのも一苦労。 バスに乗ると永遠につかない。 京都にありながらそれほど混雑しない、 「小さな桂離宮」と言われる 紅葉スポットです。 庭園だけでなく、幽霊の掛け軸も お勧めです、 市バスであれば一乗寺清水町バス停 から徒歩20分、えいでんの 修学院駅からも徒歩約20分です。

  • 金福寺
    rating-image
    3.5
    42件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺才形町20
    江戸時代を代表する俳人の一人、与謝蕪村ゆかりの寺である。境内には蕪村の歌碑や肖像画、墓所があり必見。松尾芭蕉が滞在した寺とも言われており、芭蕉庵と名付けられた草庵もある。こちらも芭蕉を慕う与謝蕪村が再興したもの。初夏は庭園にさつきが咲き乱れ、美しい。

    とてもこじんまりとしたお寺です。 その分ゆっくり見ることができるかもしれません。 ただあまり文学に興味がないため、あまり魅力は感じませんでした。

  • 恵文社一乗寺店
    rating-image
    4.5
    35件の口コミ
    おしゃれ/ファッション
    京都府京都市左京区一乗寺払殿町10
    一乗寺駅から徒歩3分にある書店。スタッフが選び抜いた本を、ジャンルにとらわれない独自の視点でレイアウトし、本のある生活を豊かにするようなアイテムの数々とともに販売するセレクトショップとなっている。店内にはギャラリーや、生活にまつわる書籍と雑貨を提案するフロア「生活館」も併設。イギリスのガーディアン紙による「The world's 10 best bookshops」にも日本から唯一選出された。

    京都に遊びに行く時には、時間を作って毎回恵文社さんに行くようにしています。 それくらい何度訪れても毎回新たな発見があります。 少し京都中心街から離れますが、それでも行く価値ありです。 自転車で行くのもおすすめです。

  • 天下一品 総本店
    rating-image
    4.0
    102件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区一乗寺築田町94 メゾン白川1F
    昭和46年(1971)にラーメン屋台を引き始めたのがはじまりの「天下一品 総本店」は、こってりとしながらも後味がすっきりしているスープで今も人気の店だ。総本店は数ある店舗の中、総本店限定のメニューもあり、王道のこってりラーメンとの選択に迷う。

    天下一品は初体験でしたがメニューがたくさんあってどれも美味しそうなので悩みました。本店限定のメニューがあったり、雑貨が置いてあります。 とても美味しい。チャーハン定食にしましたがチャーハンの量にビックリしました。 安くて美味しい!

  • 麺屋極鶏
    rating-image
    4.0
    82件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7
    京都市左京区にあるラーメン店。ラーメン激戦区にあたる一乗寺に位置し、多くのラーメンファンが訪れる。濃厚なスープが特徴で、麺には京都の製麺所である麺屋棣鄂製の中太麺を使用。弾力のある歯ごたえになっている。スープがなくなり次第営業が終了。

    お花見の季節の週末に訪問。人気店なので、オープン前の11時15分くらいにつきましたが、すでに行列の上に、店はオープンしている。こんなことならもう少し早く来ればと少し反省。15分程度で店内に入り、券売機で鶏だく並を購入。さらに5分くらい待ち、カウンターに着席。丼が運ばれてくると、かなり濃厚そうなスープの真ん中に麺が見えている。その上に、チャーシューと大きなメンマ、さらに白髪ネギがのっている。まず、一...

  • 妙円寺(松ヶ崎大黒天)
    rating-image
    3.5
    24件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区松ケ崎東町31
    バス停「松ヶ崎大黒天」で下車して徒歩で約5分、京都東ICから車で約40分。石の鳥居をくぐって北に進んだところにあるお寺で、松ヶ崎大黒天の通称で知られている。江戸時代初期に開創されたと言われていて、京都七福神における第一番目の霊場であることから、現在でも全国から多くの信者が集まる。宗派は日蓮宗。「松ヶ崎の大黒さま」は京都の鬼門を守護しており、寿福円満や開運招福、商売繁盛にご利益があるとされ、60日毎に甲子大祭が執り行われる。

    2022年2月15日、妙円寺...

  • 八大神社
    rating-image
    3.5
    39件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺松原町1
    永仁2年(1294)に創建された神社である。学業の神として信仰を集める神社であり、また、宮本武蔵が一条下がり松で吉岡一門と決闘したという逸話も残っている。応仁の乱の際に焼失したが、慶長元年(1596)に再建された。

    約800年ほど前に地域の氏神さんとして祇園神社から勧請されたらしい。境内には一乗寺「下がり松」の古木が保管されている。ここは相手の裏をかく手法で剣法と云うよりは策略家とも云える宮本武蔵に関する物語とかも多く、撮影名所でもある。境内には多くの小さな祠がありそれぞれに謂れもあるみたい。掃除が行き届いた小綺麗な神社です。

  • 進々堂 京大北門前
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区北白川追分町88
    京都府京都市左京区にある昭和5年(1930)創業の喫茶店で、パン工場を併設。日本で初めてフランスパンを製造・販売した店として知られており、定番から季節の商品まで、様々なパンが味わえる。パリのカフェをイメージした店内では、人間国宝・黒田辰秋作の長テーブルと長椅子が落ち着いた居心地の良い空間を生み出している。
  • 比叡山ドライブウェイ
    旅行/観光
    滋賀県大津市山上町長等山776-30
    大津市の田の谷峠から比叡山頂までの約8.1kmを結ぶ有料道路。沿道には琵琶湖や大津市街などを一望できる展望スポットや、カフェやバーベキュー施設、アトラクションや展望台などを備える「夢見が丘」、宿泊施設「星野リゾート ロテルド比叡」などの施設がある。また、「奥比叡ドライブウェイ」とも直結。
  • 修学院離宮
    旅行/観光
    京都府京都市左京区修学院藪添
    17世紀中頃に後水尾上皇によって造営された離宮。比叡山の裾野に広がる広大な敷地に、松並木で結ばれた下御茶屋、中御茶屋、上御茶屋という3つの庭園が配されている。表総門を入った所が下御茶屋で、数寄屋造の寿月観(じゅげつかん)がある、続く中御茶屋は、入母屋造りの簡素な建物だが、華麗な装飾が施された客殿が見事で、天下の三棚の一つの霞棚は必見。
  • ガーデンミュージアム比叡
    旅行/観光
    京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽4
    比叡山頂にある庭園美術館。モネやゴッホ、ルノワールなどのフランス印象派の絵画を焼き付けた陶板画と、それらをモチーフとした約1500種、10万株に及ぶ花々からなる庭園を楽しめる。また、比叡山から望める琵琶湖や大阪湾、京都市内のパノラマビューも見どころ。園内にはカフェやショップも備えている。
  • 宝が池公園
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市左京区上高野流田町8他
    「国立京都国際会館」に隣接した公園。広大な敷地内にある「子どもの楽園」では、大広場やプレイパークなどで遊ぶことができ、「北園」からは、比叡山などを一望することができる。また花の名所としても有名で、開花のシーズンになると「梅林園」や「桜の森」に多くの人々が訪れる。
  • 天天有 本店
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区一乗寺西杉の宮町49

    最初、修学院の砂利道の駐車場で屋台で開業。この地に来て、カウンターと小上がりの小さなお店に、今の様に煮玉子や温玉は無く、並、中、大の3種類。自家製キムチも甘辛く旨かった。

  • 一乗寺下り松
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町
  • 修学院離宮
    旅行/観光
    京都府京都市左京区修学院赤山
  • 株式会社うるしの常三郎 曼殊院道店
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺東浦町43-15

    曼殊院の参道沿い、丁度、鷺森神社の境内を横切って南東方面へ進むと曼殊院の参道に出会う、その場所にあるうるし漆器工房です。建物は真新しい。販売を始めて約20年程度とか。店内には多くの即売品が展示されています。スマホのストラップから持って帰るのに苦労する程の大きなものまで並べられています。日用品と云うよりは京の伝統工芸なので、芸術作品みたいなものです。価格的にもピン・キリです。気に入ったものもあったが...

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す