徳島のスポット一覧
エリア
-
- 大塚国際美術館
-
4.5973件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
- 日本最大級の常設展示スペースを持つ美術館。展示作品は、陶板で原寸大に再現した西洋名画1000点余り。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、エドヴァルド・ムンクの「叫び」、ピカソの「ゲルニカ」など、世界中の美術館に所蔵されている名作を一堂に鑑賞することができる。鑑賞ルートは約4km。庭園を眺めながら食事が楽しめるレストランやミュージアムショップも併設している。
-
陶板絵画の良いところは複製であることと耐久性がある所だと思いました。複製だからこそ、同じ芸術家の作品を見比べながら楽しむことが出来ました。ひまわりが7つあるのも驚きでしたし、最後の晩餐の修復前後を同じ場所で観ることが出来るなんて思ってもみなかった楽しみ方でした。そして多様な作品があるのも良かったです。
-
- 大鳴門橋遊歩道 渦の道
-
4.0630件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内)
- JR「徳島駅」よりバスで約60分。大鳴門橋の下部に設置された全長450mの海上遊歩道。2000年開設された徳島を代表する観光地。途中4箇所に設けられたガラス床からは激しい潮流や渦潮をのぞき込むことができる。遊歩道の先端にある展望台は大鳴門橋の橋桁空間を利用した回遊式になっており、ここでも渦上45mの高さから激しい潮流を体感することが可能。
-
海上45mのところから渦潮が見える有料施設となります。駐車場は第1駐車場が一番近いです。駐車料金は500円です。係員が駐車スペースを指示して下さいます。駐車場から施設までは徒歩10-15分程度でしょうか。入口から先端までもかなり距離がありますので、1時間程度は見ておいた方が良いかと思います。当日は大潮で日取りが良かったため、かなり多くの人たちで賑わっていました。所々、ガラスの床があります。時間があ...
-
- 竺和山 一乗院 霊山寺
-
4.0181件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126
- 天平年間(729-49)、聖武天皇の勅願によって行基が創建したと伝わる高野山真言宗の寺院。「竺和山 一乗院 霊山寺」と号する。とくしま88景に選定されており、四国八十八箇所霊場の第一番札所。「一番さん」の別称で親しまれる。1年中白装束のお遍路さんで賑わい、納経帳や遍路用の衣装、金剛杖、菅笠などを買い求めることも可能。五智如来像が祀られる「多宝塔」や大師堂の北側にある「明治の庭」などが見どころ。
-
お遍路巡礼のスタートとしてまずは第1番札所に参拝しました。駐車場も観光バス向けに広く取られており、団参ツアーも再開されているようでした。境内のショップではお遍路グッズが沢山並んでおりいよいよスタートする高揚感が生まれました。
-
- あすたむらんど徳島
-
4.569件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
- キビガ谷の自然豊かな丘陵地にある広大な県立公園。園内には、遊びや体験を通して科学を学べる「子ども科学館」や、親子で実験や工作を楽しめる「体験工房」、徳島の自然風景等をイメージしたウォーターライド施設「吉野川めぐり」などさまざまな施設があり、家族連れで一日中楽しむことができる。
-
とっても広いテーマパークです。 1、2歳の子供から大人まで楽しめます。 年末最終日夕方に行ったので、子ども科学館や冒険の国などはスルーしました。 ですが、音楽に合わせてライトアップされるイルミネーショは、なかなか良かったです。 プラネタリウムなどは有料ですが、入園料や駐車料はタダなのは嬉しいです。
-
- 祖谷のかずら橋
- 旅行/観光
- 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
- 祖谷川の清流に架かる長さ45m・幅2m・水面上14mのつり橋で、国の重要有形民俗文化財に指定されている。周辺の厳寒な山野で自生するシラクチカズラ(サルナシ)の蔓を使って編み連ねられたつり橋で、3年に一度架け替えが行なわれる。由来は諸説あり、かつて平家の落人が追っ手の進入を防ぐため、すぐに切り落とせるよう、シラクチカズラで編んだものであるとする説や祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったものであるという説等が有力。
-
- うずしお観潮船
-
4.0144件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛264-1
- 水中展望室のある高速小型船。水面下1mにある船底から、ガラス越しに海中のうずの様子を間近で見ることができる。船上デッキから見る渦潮と、水中から観察する渦潮、それぞれ異なる景観を楽しめるのが魅力。定員46名の事前予約制で、所要時間は25分ほど。1日15便。乗り場である「うずしお観潮船」は「鳴門駅」から車で約15分、「神戸三ノ宮駅」より車で約75分のところに位置する。
-
5/19の大潮の時間帯に訪問しました。「わんだーなると」は400名まで乗船可能な大型船なので、事前予約は不要です。チケットを購入して、待合室で待っていると、5分前くらいになるとアナウンスがあり、乗船開始となります。当日は大潮で日取りが良かったこともあり、団体客などで、かなり賑わっていました。渦は一瞬なので、写真撮影はなかなか大変だと思います。最初は右舷、後半は左舷がオススメです。なお、1等席もあり...
-
- 大歩危峡観光遊覧船
-
4.0118件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県三好市山城町西宇1520
- V字に切り立つ大歩危峡を川の上から見られる、「レストラン大歩危峡まんなか」から出ている遊覧船である。天然記念物である「含礫片岩」も間近に見物でき、渓谷の美しさは絶景の一言だ。
-
祖谷観光で訪問しました。駐車場はかなり広いです。遊覧船は随時運航となり、毎時何分とか出船時刻が決まっている訳ではありません。1時間に2-3本の出船頻度となり、乗船時間としては30分位です。まずは最初に乗船名簿への記入が必要です。その際にスタッフの方に出船時刻を尋ねるというイメージです。タイミングが良ければすぐに乗れますし、タイミングが悪いと30分位は待つことになるでしょう。天気も良かったので、団体...
-
-
- 峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか
-
4.5131件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 徳島県三好市山城町西宇1644-1
- 剣山国定公園の一角にあり、吉野川を挟んで両岸の岩は国指定の天然記念物。断崖の渓谷美と険しい秘境が今でも残っている西日本有数の景勝地にある温泉。大浴場は単純硫黄泉、テラス風の露天風呂は人工鉱石温泉と2種類のお湯を楽しめる。日帰り入浴も可能だが混雑時には入浴又は時間の制限が設けられることがある。
-
食事も、温泉も、周囲の自然もすばらしかったです。大歩危のロケーションに馴染んだ時間が過ごせました。お部屋は、渓谷側がオススメです。事前にホテルに電話したら、予約の取り方や三好市のキャンペーンについても丁寧に教えていただいたのもよかったです。アンケートにこたえて、ストラップもいただきました。
-
- 日和佐うみがめ博物館カレッタ
-
4.053件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 徳島県海部郡美波町日和佐浦370-4
- 世界的にも珍しい、ウミガメ専門の博物館。カレッタとは、アカウミガメのこと。館内ではウミガメの化石やパネルを使ったウミガメの生態の解説を行っている。子がめ水槽では、生まれたばかりの小さなウミガメを展示。大亀プールや、ただよう海亀館などでは、珍しい種類のウミガメを見ることができる。休日にはカメの餌やりや、子ガメとのふれあい体験といった珍しいイベントも行っている。
-
ウミガメが泳いでいる写真を見て来てみましたが、残念ながらお休みでした。いつか再度来て、泳いでいる姿を見てみたいものです。
-
- 鳴門市ドイツ館
-
4.077件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55-2
- 板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちの活動の様子や、地域の人々との交流の様子を展示した史料館。板東俘虜収容所は特に音楽活動が盛んで、アジアで初めてベートーウェンの「交響曲第9番」をコンサートとして全楽章演奏した地でもある。展示コーナーやミュージアムショップのほか、大小貸し会議室もある。
-
ベートーヴェンの第九のアジア初演の鳴門 板東収容所の捕虜だったドイツ兵によるものです どうしてもここへ来たかったので良かった 当時の生活のことがよくわかりました 私が思っていた以上に多くの演奏会が開かれていたことに驚きです 当時の資料も買いましたけど 当時の印刷技術とかすごいなと思いました 音楽好きとしては当時プログラムを印刷したクリアファイルのお土産も良かったです
-
- 和の宿 ホテル祖谷温泉
- 宿泊/温泉
- 徳島県三好市池田町松尾松本367-28
- 祖谷渓谷にある温泉宿。源泉かけ流しの露天風呂は日帰り入浴でも楽しむことができる。谷底にある露天風呂までは、ケーブルカーを利用して向かう。日本三大秘境の景観を楽しめることで人気。館内には展望風呂も完備。
-
- 阿波一宮 大麻比古神社
-
4.582件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
- 大麻比古大神と猿田彦大神の二柱の神様が御祭神の神社。はっきりした年月は不明だが、今から1100年位前の時代にはすでに阿波国の代表的な神社であり、今に至っている古いお社だ。ご神木の楠は樹齢1000年以上で鳴門市の文化財に指定されている。
-
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東広塚(とくしまけんなるとしおおあさちょうばんどうひろづか)にある神社だ。 阿波國一の宮で、祭神は大麻比古神(おおあさひこのかみ)、猿田彦大神...
-
- 道の駅大歩危(妖怪屋敷・石の博物館)
-
4.063件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 徳島県三好市山城町上名1553-1
- 三好市にある道の駅。地元に伝承される70体の妖怪と、天然記念物のレキ質片岩を展示紹介する「妖怪屋敷と石の博物館」のほか、吉野川の絶景を眺めながら楽しめる足湯(3-11月の土・日曜、祝日)、三好のお土産や天然石を販売する売店、喫茶コーナーなどが充実。
-
渓谷沿いの切り立ったところにある道の駅、駐車場からも大歩危の絶景を眺めることができました。 施設の中は妖怪であふれています。なんでだろう!? 売店はあまり広くはないものの物産品もそろっていてお土産の購入によかったです。
-
- 雲辺寺
-
4.038件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763
- 徳島県三好市池田町の「雲辺寺山」山頂付近にある真言宗御室派の寺で、四国八十八箇所霊場の第66番札所。四国八十八箇所霊場の中で最も標高が高い。延暦8年(789)に16歳の弘法大師がこの地を訪れ、堂宇を建立。その後、嵯峨天皇の勅命を受けて弘仁9年(818)に本尊の千手観世音菩薩像を刻み、七仏供養を行ったと言われている。境内には本尊や毘沙門天立像など国の重要文化財を所蔵しているほか、五百羅漢像、願いを叶える「おたのみなす」など見どころが多数。秋は紅葉の名所として知られ、麓からはロープウェイが運行している。
-
巨鼇山千手院雲辺寺(きょごうざんせんじゅいんうんぺんじ)は、徳島県三好市池田町白地ノロウチ(とくしまけんみよししいけだちょうはくちのろうち)にある真言宗御室派の寺だ...
-
- 中華そば いのたに 本店
-
4.0219件の口コミ
- グルメ/お酒
- 徳島県徳島市西大工町4-25
- 徳島県徳島市西大工町にある「徳島ラーメン」の店で、全国からファンが集まる有名店。店の前には行列ができ、店内には有名人のサインが多数飾られている。煮干などの魚介類と野菜を加えてじっくり煮込んだ豚骨醤油スープは、トッピングの生卵や甘辛い豚バラ肉、モチモチの自家製細麺に良く合う濃厚な味わい。ライスとの相性も抜群である。店内はカウンター席のみながら広々とした空間で、1人でも気軽に入店できる。
-
ラーメンランキング1位のお店でしたので訪問してみました。無料の駐車場は複数箇所あります。平日の16時頃に訪問しましたので、お客さんは1組2組程度でした。最初に券売機でチケットを購入します。オススメは中サイズと書かれていました。私は中サイズと生卵をオーダー。成人男性であれば量は中サイズでは少ない気がします。他店の並盛りより気持ち少ないくらいの量でした。味は濃厚でした。成人男性であれば、大サイズが丁度...
-
- 道の駅 宍喰温泉
-
4.031件の口コミ
- 交通
- 徳島県海部郡海陽町大字久保字板取219-6
- モスク調にデザインされた緑の屋根が特徴的な道の駅。南欧風リゾートホテル「HOTEL RIVIERA ししくい」に隣接しており、そちらで温泉に入ることもできる。館内には売店やレストラン、情報コーナーや観光案内所を併設。敷地内に新設された海陽町産品直売所「すぎのこ市場」では、お土産や地元の特産物などを購入することが可能だ。施設の中央には縦5.4m、横3.6mの鉄道ジオラマも設置され、子どもたちに喜ばれている。
-
産直コーナーでは地元産野菜のほか、鮮魚や刺身、干物などの海産物がありましたが品数は少なかったです。館内には大きなジオラマがあって、鉄道と道路の両方を走行できるDMVと阿佐海岸鉄道が走っています。なお、レストランと日帰り入浴は、隣接しているホテルリビエラを利用します。
-
-
- 眉山ロープウェイ
-
4.050件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県徳島市新町2-20 阿波おどり会館5F
- 徳島市のシンボルともいわれる眉山の山頂へ通じるロープウェイ。山麓から山頂駅までのおよそ6分間、まるで空を散歩しているような気分を味わえる。天候が良ければ、山頂からは徳島市内はもちろん、淡路島や紀伊半島までを一望できる。
-
徳島市内では、6/5まで街全体がマチ★アソビと言うイベント中です。眉山ロープウェイも、期間限定でアナウンスが上りが鬼滅の刃の煉獄さん、下りがかまぼこ隊(炭治郎、善逸、伊之助)になっています。また、往復のチケット(¥1,030)でポスターもプレゼント中です。(ポスターは5/21時点では選べます。) 山頂からの景色が綺麗なので、ファンの方でなくても、行く価値があります。
-
- 焼山寺
-
4.046件の口コミ
- 旅行/観光
- 徳島県名西郡神山町下分字地中318
- 徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第12番札所。標高938mの焼山寺山の8合目付近にあり難所として知られているが、現在は車道も整備されている。寺伝では、役行者が飛鳥時代に開山。後に弘法大師が村人に害をなす大蛇を山頂近くの岩窟に封じ、寺を建立したと伝えられている。三面大黒堂には、弘法大師作とされる「三面大黒天」を安置。境内には樹齢数百年といわれる杉の巨木が並び、県の天然記念物に指定されている。
-
第12番札所 焼山寺 徳島市内に取っていたホテルを早めに出発、雨の中焼山寺への道を進みます。道路がよくなったとはいえやはりなかなかの山道です。 駐車場から境内までは徒歩で15分ほど、坂道をゆっくりと進みます。 少しガスがかかった境内はむしろ雰囲気があっていいですね。 広い境内をゆっくりお参り、ありがたい気もちになりました。
徳島の主要エリア

400年以上の歴史をもつ「阿波踊り」で有名な徳島県は、鳴門海峡の渦潮や祖谷渓など観光資源の多い地域です。阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏の「阿波畜産3ブランド」をはじめとして、なると金時、鳴門わかめ、竹ちくわ、スダチなどの名産品が有名で人気があります。 交通アクセスは、徳島阿波おどり空港の利用が便利で、羽田空港・福岡空港からはどちらも約1時間です。 県の北部・徳島市にある「眉山(びざん)」は市のシンボルで、とても美しい夜景を見ることができます。南部にある美波町には、厄除寺として全国に知られている「薬王寺」があります。また徳島県は、絶滅危惧種アカウミガメの産卵地でも知られ、美波町には全国でも珍しいウミガメ専門の博物館「日和佐うみがめ博物館カレッタ」があります。祖谷エリアにある「祖谷のかずら橋」は、秘境・絶景スポットとして注目を集めるスポットです。 ご当地グルメは、徳島ラーメン、たらいうどん、鳴ちゅるうどん、半田そうめんなど、麺類が多いのが特徴です。