福岡のスポット一覧
エリア
-
- キャナルシティ博多
-
4.02029件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市博多区住吉1-2
- 那珂川のほとりに立つ大型商業施設。ショップ、レストランのほか、映画館や劇場も併設している。日本を代表するラーメンの名店が集まる「ラーメンスタジアム」が人気。夜は、地下1階のサンプラザにてプロジェクションマッピングなどを活用した壮大な噴水ショーを楽しむことができる。ベビーカーの無料レンタルあり。
-
とくに珍しいお店が入っているわけでもなく、一般的なショッピングモールです。 まぁ。中国人、韓国人の人が多くてカオスでした。日本人はアウェイな感じです。 噴水ショーがあるのが特徴的でしょうか。結構見ごたえがあるのでおすすめです。
-
-
- 国営 海の中道海浜公園
-
4.5487件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市東区西戸崎18-25
- 福岡市にある広大な国営公園。敷地内にはローラーすべり台や巨大トランポリンなど子供向けの遊具が充実しており、ドッグラン、サイクリングコースも整備されている。どうぶつの森では動物とのふれあいやエサやり体験も可能で、花の丘やバラ園では四季折々の花々が楽しめる。夏はスライダーもあるサンシャインプールが人気、バーベキューも楽しめるという、一年を通して県内外から訪れる人が多い人気の公園だ。
-
とても多くの花が植えられていて、いつの季節に訪れてもはなやかな景色を楽しめる公園です。水族館など、子どもが楽しめる施設も充実しています。
-
- 太宰府天満宮
-
4.02050件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県太宰府市宰府4-7-1
- 学業の神様と言われる、菅原道真公を祀る全国12,000社の総本宮。903年この地で生涯を閉じた道真を祀り、延喜19年(919)に社殿が建てられたのが始まりとされる。学業成就のお守りや、道真を慕って飛んできたと言われる「飛梅」をモチーフにしたお札などが人気。園内の6,000本にも及ぶ梅の木は、1月下旬-3月上旬が見ごろ。「太宰府駅」から徒歩5分。
-
学問の神様でもある太宰府天満宮 梅が綺麗な時期に参拝に出掛けました。 福岡随一の観光名所だけあり、沢山の人で賑わっていましたが、賑やかさの中にも厳かな雰囲気もありやはり行って良かったです。
-
- マリンワールド海の中道
-
4.0444件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市東区西戸崎18-28
- 海の中道海浜公園に隣接した水族館。2017年に「九州の海」をテーマに据え、全面リニューアル。イルカやアシカのプールは博多湾をバックにしており、ショーのみならず絶景も楽しめる。人気のペンギンは、水陸両方の姿を間近で観察でき、子供にも大人にもおすすめ。海の中道駅から徒歩5分。
-
入ってすぐ目にした九州近海の水槽に自然光が指していてとても幻想的でした。大水槽、くらげ、色鮮やかな魚、かいじゅうアイランドなど、見応えがありました。イルカとくじらのショーも良かった。1Fのレストランやカフェがとてもお洒落です。
-
- 宮地嶽神社
-
4.5206件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福津市宮司元町7-1
- 神功皇后・勝村大神・勝頼大神を祀る神社。商売繁昌・交通安全・家内安全の神様として多くの参拝客が訪れる。本殿にかけられている注連縄は、長さ11m、重さ3tとその大きさは日本一。神社の奥にある「奥之宮不動神社」には、大規模な石室を持つ横穴式石室古墳もある。また年に二回、海に沈む夕陽が鳥居や参道をまっすぐと照らし、神社まで繋がる「光の道」が現れる。2月と10月に見られるので、ぜひ事前にチェックして訪れよう。
-
年に二回2月と10月「光の道」となることで有名な宮地嶽神社。ずっと「光の道」を見てみたかったので、いろいろ調べてみたのですが、システムがよくわからなかったので、宮地嶽神社に電話をして聞いてみました。参道の階段に座って見るのは、整理券が必要で、整理券の配布が14時から配布されるとの事。有料観覧席もありましたが、今回は無料の階段席で観ようと13時頃に神社に到着。すると整理券待ちの長蛇の列でした。もしか...
-
-
- 福岡タワー
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市早良区百道浜2-3-26
- 高さ234mの、日本一の高さを誇る海浜タワー。8,000枚のハーフミラーを使った正三角形が特徴的な外観だ。展望室は地上123m。その階下には一面ガラス張りのラウンジがあり、絶景の中ランチやディナーを楽しむことができる。恋人の聖地としても知られており、名前を書いてロックすると結ばれると言われるハート形の南京錠も販売している。
-
- 舞鶴公園
-
4.0337件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市中央区城内1-4
- 初代福岡藩主である黒田長政が、慶長6年(1601)から7年の時をかけて築いた城。現在内城を中心とした48万平方メートルが国指定史跡となっており、本丸から三の丸一帯は舞鶴公園として市民の憩いの場になっている。桜や蓮など花見の名所としても人気で、毎年春には城壁と桜をライトアップするさくらまつりが開かれており、通常、夜間は閉場している御鷹屋敷跡、多門櫓も特別公開される。幻想的な光と音楽、桜のコラボレーションを楽しんでほしい。
-
大濠公園と共に福岡城跡が公園になっています。城跡は天守閣はなく一部のやぐらが残っているだけですが、スポーツ施設もいくつかありました。
-
- 門司港レトロ地区
- 旅行/観光
- 福岡県北九州市門司区港町
- 明治22年(1889)に開港した門司港。大陸との貿易基地であり、最盛期には一か月に200隻近い外航客船が入港したといわれ、海運会社や商社、洋行客相手の店が立ち並んだ。ノスタルジックな雰囲気が漂うそれらの建物に加え、新しく美術館や商業施設も作られ都市型観光地として誕生したのが門司港レトロ地区である。和と洋が織りなす大正浪漫の空気を存分に味わおう。
-
- のこのしまアイランドパーク
-
4.094件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市西区能古島
- 福岡市姪浜からフェリーで約10分。「能古島」北部に位置する広大な自然公園である。菜の花やヒマワリなど、四季折々の花々が咲き乱れる様は圧巻。園内は子ども達に人気のアスレチックや遊具が豊富で、のこのこボールやロープスキーなども楽しめる。陶芸や絵付け体験も人気。レストランやショップも併設されているので、一日中楽しめること間違いなしだ。
-
コスモスが綺麗でしたよ!コスモスが見れる場所が2ヶ所あり、入場口の左と公園の奥の海側。私は奥の方が好きかな! いろんな楽しみ方あり。ゆっくりしたい馬車ですよ!
-
- 筥崎宮
-
4.0312件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
- 「筥崎八幡宮」とも称される、宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに「日本三大八幡宮」に数えられる神社である。応神天皇を主祭神として神功皇后、玉依姫命を祀っている。西奥には「あじさい苑」、「神苑花庭園」があり、春には春ボタンやシャクヤク、初夏にはアジサイが見頃を迎える。毎年1月3日に行われる「玉取祭」は、競り子たちが幸運を授かる陰陽2つの木玉のうち、陽の玉をめぐり争奪戦を広げる有名な祭りである。
-
福岡市東区箱崎に鎮座する、筑前の国一宮、また旧官幣大社の筥崎宮。 日本三大八幡にも数えられます。 伺ったのは1月の土曜日でしたが、地元のJリーグチーム、アビスパ福岡さんが必勝祈願を行われてました。 見どころも多く、さすが一宮です。
-
-
- 博多バスターミナル
-
4.0239件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1
- 福岡市内を走る路線バス、高速バスが発着する博多バスターミナルは、服飾雑貨から日用品、そして飲食店街もある地下1階から地上9階のビルだ。JR博多駅 博多口から徒歩1分なので買い物にも観光にも大変便利。1階は市内路線バス、3階から本州、九州各地に高速バスが運行されている。
-
JR線、福岡市営地下鉄・博多駅近くにある複合施設です。JR佐賀駅からの高速バスで博多に戻ってきた際、利用しました。 高速バス、福岡市内へのバスが発着する他、飲食店やスーパー、書店などのお店もテナントとして入っており、バスに乗るとき以外でも便利だと思いますよ。
-
-
- 大濠公園
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市中央区大濠公園1
- 黒田長政が福岡城を築いた際、博多湾の入江の一部だったこの地を外濠(大堀)として利用した。その後、造園工事を行い、昭和4年に県営公園として開園したのが「大濠公園」である。大きな池を囲むように一周2kmの周遊道が整備されており、散策やジョギングにおすすめ。カフェやレストランなどがあり、憩いの場として親しまれている。
-
- 到津の森公園
-
4.579件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-8
- 北九州市にある市営の動物園。自然の森や環境を活かした動物園で、約10haの広大な敷地に、約100種500の動物たちが暮らしている。園内は草原の世界やマダガスカルの世界などテーマ別に分かれており、ふれあい動物園では乗馬やエサやり体験も可能。園地ゾーンにはファミリー向け遊具や芝生広場があり、お弁当を食べるのにも最適だ。
-
3月中旬に訪問しました。ミモザが終わって桜はまだという情報でしたが、ミモザがまだ少し咲いていました。イベントや一部の乗り物はやっていませんが、日曜日だったこともあって売店や軽食のワゴンは開いていました。人のまだ少ない朝一番に入園し、子どもが大好きなレッサーパンダをしばし独占。ワオキツネザル家族の日光浴に癒された後は、象のトレーニングを見学しました。その他の動物たちも、元気に運動したり朝ごはんをモリ...
-
- 県指定史跡 秋月城跡
-
4.0126件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県朝倉市秋月野鳥
- 戦国時代に秋月氏の居館を利用して築かれた平城跡。一部を残して撤去された跡地には、秋月黒田藩祖である黒田長興を祀る垂裕神社が建つ。城の大手門として造られた「黒門」は神社の参道に移築され、紅葉の名所となっている。唯一元の場所に残る「長屋門」前では、重陽の節句に約250体の雛人形が飾られる「秋月 後の雛」が行われる。城址に続く「杉の馬場通り」には約500mの桜のトンネルも。
-
城下町秋月の城跡。町並みを歩きながらここを目指すとよい散歩コースになっている。石垣や門が立派で敷地内に中学校もある。
-
- 筑前國一之宮 住吉神社
-
4.0365件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
- 福岡市博多区住吉にある神社。底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の「住吉三神」を祭神として祀っており、全国約2,000社の住吉神社の中でも最も古い神社とも言われる。10月12日から14日にかけて開催される例大祭では、稚児行列や流鏑馬、少年相撲などが行われる。
-
博多の中心にある神社。敷地も広いです。 全国2千数百社ある住吉神社の始祖なんだそうです。そう聞くとご利益がありそうだと思ってしまう邪念だらけの人間です。 博多駅からも歩いていける距離にあるので、旅の安全祈願をしました。
-
- 福岡市動植物園
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市中央区南公園1-1
- 福岡市中央区にある市営の動植物園で、さまざまな種類の動物や植物を見ることができる。標本の展示などがある「動物情報館ZooLab」をはじめ、「こども動物園」のふれあいコーナーなども人気を集めている。そのほか、レストランやギフトショップなども併設されており、家族連れを中心に多くの人が訪れている。(令和3年3月まで工事のため駐車場閉鎖)
福岡の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。