福岡のスポット一覧
エリア
-
-
- 国営 海の中道海浜公園
-
4.5492件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市東区西戸崎18-25
- 福岡市にある広大な国営公園。敷地内にはローラーすべり台や巨大トランポリンなど子供向けの遊具が充実しており、ドッグラン、サイクリングコースも整備されている。どうぶつの森では動物とのふれあいやエサやり体験も可能で、花の丘やバラ園では四季折々の花々が楽しめる。夏はスライダーもあるサンシャインプールが人気、バーベキューも楽しめるという、一年を通して県内外から訪れる人が多い人気の公園だ。
-
国立公園で広々としたエリアにアクティビティや体験施設が多く1日楽しめます。 福岡空港からだと地下鉄、JR鹿児島線、JR香椎線を乗り継ぎ約1時間かかります。地元の人はみんな車でアクセスするようですが、博多駅から直行バスでも運行して欲しいところです。 海辺なので冬は風が強いと死ぬほど寒く、駅には暖房もなく凍えます。
-
- 宮地嶽神社
-
4.5217件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福津市宮司元町7-1
- 神功皇后・勝村大神・勝頼大神を祀る神社。商売繁昌・交通安全・家内安全の神様として多くの参拝客が訪れる。本殿にかけられている注連縄は、長さ11m、重さ3tとその大きさは日本一。神社の奥にある「奥之宮不動神社」には、大規模な石室を持つ横穴式石室古墳もある。また年に二回、海に沈む夕陽が鳥居や参道をまっすぐと照らし、神社まで繋がる「光の道」が現れる。2月と10月に見られるので、ぜひ事前にチェックして訪れよう。
-
嵐がJALのCMでその名をとどろかせた神社。階段を登り切り、後ろを振り返ると その眺めは絶景。海につずく参道の景色は美しい。全国に鎮座する宮地嶽神社の総本山、主に商売繁盛開運にご利益ありとのこと。奥の院八社もゆっくり見ごたえあり。 一社一社お参りすれば大願がかなうとか。5月半ばに訪れましたが、人も少なく ゆっくりお参りできました。アヤメが有名ですがアヤメの季節には少し早かったです。
-
- 小倉城
-
4.0690件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県北九州市小倉北区城内2-1
- 1602年から七年の時をかけ、細川忠興が築いた城。四階と五階の間に屋根のひさしがなく、五階の方が四階よりも大きい「唐造り」と呼ばれる天守閣が特徴。切り石を使用しない野面積みと呼ばれる石垣も必見である。城内には小倉の城下町をジオラマで再現した歴史ゾーンがあり、天守閣は小倉の街を360度見渡せる展望ゾーンになっている。春には約300本の桜が咲き誇る、花見の名所でもある。
-
夜遅い時間に天守だけでも見てみようと訪問。 当然城内に入場することは出来ませんでしたが、 照明のほとんどない薄暗い空間で天守閣とお堀の景色を見ると お昼の時間帯に見るのとは違う魅力がありました。
-
- キャナルシティ博多
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市博多区住吉1-2
- 那珂川のほとりに立つ大型商業施設。ショップ、レストランのほか、映画館や劇場も併設している。日本を代表するラーメンの名店が集まる「ラーメンスタジアム」が人気。夜は、地下1階のサンプラザにてプロジェクションマッピングなどを活用した壮大な噴水ショーを楽しむことができる。ベビーカーの無料レンタルあり。
-
- 福岡市博物館
-
4.0355件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
- 福岡タワーや福岡ドームのほど近くにある市立博物館。博多・福岡に関連性の高い歴史資料が展示されている。国宝である「漢倭奴国王印」は常時展示されており、ケースごしに本物の金印を見ることができる。福岡藩主・黒田家に寄贈を受けた名品も所蔵しており、名槍「日本号」や、名刀の数々が展示されている。
-
以前、東京に来た金印を見たことがあったが、もう一度お目にかかろうと訪問。入ってまず目に入るのが金印。一時は偽造説もあったが、雲南だったかで発見された金印のつまみが同じ形だったので、ほぼ本物で確定でいいのかな。金印以外にも外交、貿易の日本の玄関口としての博多の歴史がわかりやすく展示されている。中世の博多の紹介では、唐人町(宋人というべきか)など、中国の商人が大きな役割を果たしていたこともわかる。昭和...
-
- マリノアシティ福岡
-
4.0328件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市西区小戸2-12-30
- 福岡の中心部から車で30分ほどの距離にある九州最大級のアウトレットモール。海に面した立地に、様々な人気ブランドのアウトレットショップをはじめ、スポーツや家具の大型店舗、フードコートなどが揃う。また、海の景色を望む観覧車「スカイホイール」は、夜のイルミネーションも楽しめる。
-
九州で鳥栖に次いで二件目のアウトレットというので訪問。 福岡空港からレンタカーで30-40分くらい。 GW開けの雨天の平日だったので、当日は空いていました。 アウトレットを期待していると少しもの足らないかもしれませんが、 他のアウトレットでは見かけないお店も有るので、ショッピングモールで 少しアウトレットも有るぐらいの感覚で楽しめばよいと思います。
-
- マリンワールド海の中道
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市東区西戸崎18-28
- 海の中道海浜公園に隣接した水族館。2017年に「九州の海」をテーマに据え、全面リニューアル。イルカやアシカのプールは博多湾をバックにしており、ショーのみならず絶景も楽しめる。人気のペンギンは、水陸両方の姿を間近で観察でき、子供にも大人にもおすすめ。海の中道駅から徒歩5分。
-
- 北九州市立いのちのたび博物館
-
4.5191件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
- 「いのちのたび」をコンセプトに、生命の進化の道筋と人の歴史を展示する博物館である。小学生以上の子どもを対象に、展示物に触れたりしながら自然や歴史を学べる「こどもミュージアム」、ジオラマの中で恐竜ロボットが動く「エンバイラマ館」など見所がいっぱい。幅広い世代で楽しめる博物館だ。
-
ちょっと見くびっていてすみませんでした、北九州市立の博物館が国立科学博物館並みに素晴らしいとは。。。いや、個人的インパクトはそれ以上かも。恐竜の骨格標本があるだけでなく、まるでUSJに来たかのような恐竜ロボットが登場するエンバイラマ館も完成度高いです。福岡の中世〜近代の歴史をたどるコーナーも良くできていました。館内にレストランありませんが、チケットは再入場可で、すぐ近くにイオンモールあるのでそこで...
-
-
- 舞鶴公園
-
4.0345件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市中央区城内1-4
- 初代福岡藩主である黒田長政が、慶長6年(1601)から7年の時をかけて築いた城。現在内城を中心とした48万平方メートルが国指定史跡となっており、本丸から三の丸一帯は舞鶴公園として市民の憩いの場になっている。桜や蓮など花見の名所としても人気で、毎年春には城壁と桜をライトアップするさくらまつりが開かれており、通常、夜間は閉場している御鷹屋敷跡、多門櫓も特別公開される。幻想的な光と音楽、桜のコラボレーションを楽しんでほしい。
-
入口にやや坂があるが入ってしまえば広々。 お弁当を広げてくつろげる広場がある。桜は名所。ランニングもできる。
-
- 九州鉄道記念館
-
4.0380件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市門司区清滝2-3-29
- JR「門司港駅」近くにある鉄道博物館。館内では、明治時代から活躍してきた実際の車両に乗り、当時の旅情を味わうことができる体験型の展示が行われている。本格的な鉄道模型を操作して九州の鉄道大パノラマを楽しめるコーナー、811系近郊型電車の運転手気分が味わえる運転シミュレーターが人気。車両展示場には九州で活躍した歴代の9車両が並び、屋外では、ミニ列車の運転体験もできる。
-
門司港駅からすぐのところにある博物館のような場所です。往年の車両がたくさん保存、展示されています。運転シミュレーターなどもあります。あまり鉄道のことは詳しくないので車両を見て感慨をうけたりはしないですが、この展示で300円は割と良心的だとは思います。
-
- 福岡タワー
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市早良区百道浜2-3-26
- 高さ234mの、日本一の高さを誇る海浜タワー。8,000枚のハーフミラーを使った正三角形が特徴的な外観だ。展望室は地上123m。その階下には一面ガラス張りのラウンジがあり、絶景の中ランチやディナーを楽しむことができる。恋人の聖地としても知られており、名前を書いてロックすると結ばれると言われるハート形の南京錠も販売している。
-
- 筑前國一之宮 住吉神社
-
4.0374件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
- 福岡市博多区住吉にある神社。底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の「住吉三神」を祭神として祀っており、全国約2,000社の住吉神社の中でも最も古い神社とも言われる。10月12日から14日にかけて開催される例大祭では、稚児行列や流鏑馬、少年相撲などが行われる。
-
有名な神社で、博多駅からも近距離にあり、早朝からもお参りができたので、ありがたかったです。ただ、思ったよりも小さいという印象でしたが、都会の喧騒からは十分に離れることができ、心は落ち着きました。周辺も静かです
-
- 筥崎宮
-
4.0317件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
- 「筥崎八幡宮」とも称される、宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに「日本三大八幡宮」に数えられる神社である。応神天皇を主祭神として神功皇后、玉依姫命を祀っている。西奥には「あじさい苑」、「神苑花庭園」があり、春には春ボタンやシャクヤク、初夏にはアジサイが見頃を迎える。毎年1月3日に行われる「玉取祭」は、競り子たちが幸運を授かる陰陽2つの木玉のうち、陽の玉をめぐり争奪戦を広げる有名な祭りである。
-
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎(ふくおかけんふくおかしひがしくはこざき)にある筑前国一宮だ。祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とともに、三大八幡宮のひとつとされている。 筥崎宮 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1 092-641-7431 2021年11月19日、この日は住吉神社〜櫛田神社と歩いた...
-
- 道の駅 おおとう桜街道
-
3.540件の口コミ
- 交通
- 福岡県田川郡大任町大字今任原1339
- 大分県や熊本県を結ぶ観光ルートの中間地点に位置する道の駅。毎朝届く旬の新鮮な農産物や海産物を揃えた直売所や食事処、日帰り温泉施設などを併設している。豪快な露天風呂が疲れを癒す「天然温泉さくら館」には、天然温泉の内湯や薬石浴を完備。県内の一般温浴施設では、初めて「薬石浴」を導入したことでも知られている。クリスタルピアノのさわやかな演奏が出迎える「一億円トイレ」も有名だ(トイレの利用は無料)。
-
腐っている部分を真下にしてラップを掛け見えないようにしていた。 トマトも腐っていた。 今ではレジを通った後、ラップをはずして検査して持ち帰っている。 後日、出荷者に注意したところ 「あ、はいはい」 だって。 名前は分かっている。
-
- 福岡PayPayドーム(福岡ドーム)
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-2
- 日本一の広さを誇る、博多湾に面したドーム型球場。福岡ソフトバンクホークスの本拠地であり、試合がない日はコンサートで使われることも多い。王貞治ゆかりの品を集めた「王貞治ベースボールミュージアム」を併設。不定期にドーム内見学ツアーが開催されており、公式ホームページから予約できる。唐人町駅から徒歩約15分。
-
- のこのしまアイランドパーク
-
4.094件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市西区能古島
- 福岡市姪浜からフェリーで約10分。「能古島」北部に位置する広大な自然公園である。菜の花やヒマワリなど、四季折々の花々が咲き乱れる様は圧巻。園内は子ども達に人気のアスレチックや遊具が豊富で、のこのこボールやロープスキーなども楽しめる。陶芸や絵付け体験も人気。レストランやショップも併設されているので、一日中楽しめること間違いなしだ。
-
能古島に着き、フェリー乗り場でちょっとのんびりしていたらアイランドパーク行きバスが行ってしまい、次のバスまでしばらく待ちました。アイランドパークはフェリー乗り場から3キロ離れていてしかも往路は登り坂ですので歩いて行くのはキツそうです。レンタサイクルもありましたが、あの坂を登るのはかなり辛そう。子供用自転車は貸し出しありませんでした。 アイランドパークは入場料がちょっと高く感じましたが、景色良く...
-
- 桜井二見ヶ浦
- 旅行/観光
- 福岡県糸島市志摩桜井
- 西九州自動車道「前原IC」より約25分。「日本の渚百選」にも選ばれた、糸島市を代表する景勝地のひとつ。「日本の夕日百選」に選ばれた玄界灘サンセットの名勝地でもあり、朝日の伊勢二見ヶ浦に対して夕陽の二見ヶ浦とも呼ばれている。白い鳥居が立つ海岸から約150mの沖に屹立する「夫婦岩」が有名で、夏至の頃には二つの岩の間に沈む夕陽を見ることができる。岩の間にかかる大注連縄は、毎年5月の大潮の時期に張り替えられる。
-
福岡の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。