石川のスポット一覧

  • 兼六園
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市兼六町1
    石川県金沢市にある日本庭園。17世紀中期、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭が起源といわれ、国の特別名勝にも指定されている。また、水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つとして知られる。冬の風物詩・雪吊りや梅苑の紅梅白梅など四季折々の自然を活かした景観は屈指の美しさと評されており、2009年には「ミシュラン観光ガイド」で最高評価の3つ星に選ばれた。観光シーズンには無料開放やライトアップなどのイベントも開催。

    西南戦争で戦死した石川県出身者の慰霊碑で、日本武尊像が建立されています。日本武尊は古代日本の伝説的な英雄です。銅像は高さ5.5メートル、重さ5.5トンもあり人物像としては日本最古とされています。台座がコンクリートではなく、大小の石積みなのが目を引きます。

  • 金沢21世紀美術館
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市広坂1-2-1
    石川県金沢市の中心に位置するガラス張りの円形美術館。有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンに分かれており、館内外に様々なオブジェやアートが点在している。特に人気が高いのは、レアンドロ・エルリッヒ作の「スイミング・プール」(通称:レアンドロのプール)。地上から覗くとまるでプールの中に人が入っているように見え、プールを介して地上と地下で人と人が出会うことができる体験型の作品である。
  • 尾山神社
    rating-image
    4.0
    665件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市尾山町11-1
    石川県金沢市にある神社で、加賀藩の藩祖・前田利家と正室お松の方が祀られている。創建は明治6年(1873)で、それまで利家の神霊は卯辰山麓の「卯辰八幡宮(現:宇多須神社)」に合祀されていた。明治8年(1875)築の神門は、和漢洋折衷の3層構造。国の重要文化財に指定されている。3層目に色とりどりのギヤマン(ガラス)がはめ込まれており、夜には灯りが灯り幻想的な雰囲気を醸しだしている。

    ステンドグラスのライトアップが見たかったのですが、神社に着いたのが4時くらいで、観光案内所に行ったら、日没した方がとてもキレイと言われて、一旦ホテルに戻りました。日没後、再度訪れたら観光案内所の方が言った通りキレイでした。そこから金沢城公園まで行けまう。ライトアップがとてもキレイでした。おすすめです。

  • 金沢白鳥路 ホテル山楽
    rating-image
    4.5
    454件の口コミ
    宿泊/温泉
    石川県金沢市丸の内6-3
    金沢東インターチェンジ及び西インターチェンジから車で約15分。金沢城公園や兼六園まで徒歩数分圏内という好立地にあるホテル内の宴会場。複数ある宴会場から、忘新年会、歓送迎会、各種パーティーなど規模や目的に合わせて選ぶことができる。最も広い「鳳祥」は部屋の3分の2、3分の1のみの利用も可能。会議室としての貸し出しも行っており、プロジェクターやDVDプレイヤーなどの設備も有料でレンタルできる。古都金沢らしい、大正ロマンをコンセプトにしたレトロかつ上品な会場で婚礼サービスも提供。豪華料理と合わせて楽しめる。

    母と2人旅で利用させて頂きました。 お部屋も綺麗で、お食事もとても美味しかったです。 温泉後のアイスやドリンクのサービスも嬉しくその他 細やかなサービスが行き届いてるホテルでした。 後、手書きのMAPが見る度に温かさと 優しさが滲みでていてお気に入りでした。 次回も必ず利用したいと思います。

  • 武家屋敷跡 野村家
    rating-image
    4.0
    866件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市長町1-3-32
    藩政時代の武士が暮らした武家屋敷が建ち並ぶ地域。石畳と土塀が続く小路を歩けば、江戸時代の武士や奥方たちの生活を肌で感じることができる。代々奉行職を務めた野村家の屋敷が一般公開されており、狩野派の画人・佐々木泉景による襖絵やギヤマン入り障子戸のある建物内や茶室、庭園などを見学できる。海外からの観光客も多く、国際的に評価の高いスポット。

    金沢市長町にあります、石畳や土塀など往時の面影を今も色濃く残る上級武士あとですこの界隈では唯一一般されたいるのが野村家です。

  • 近江町市場
    お買い物
    石川県金沢市上近江町50
    石川県金沢市にある「金沢の台所」として親しまれている市場。主に生鮮食品などの食品、生活雑貨を扱う小売店が軒を連ね、江戸時代より300年近くの間も金沢の食文化を支え続けている。果実にそのままストローを指したフルーツジュースや、新鮮なネタをふんだんに使用した海鮮丼が観光客に大人気。金沢駅からは徒歩約15分。
  • 鈴木大拙館
    rating-image
    4.5
    440件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市本多町3-4-20
    石川県金沢市出身の仏教学者・鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に開設された施設。「玄関棟」「展示棟」「思索空間棟」を回廊で結び、「玄関の庭」「水鏡の庭」「露地の庭」の3棟と3つの庭で構成されている。浅く水をたたえた水鏡の庭に浮かぶ思索空間棟の景観は、フォトジェニックスポットとしてたびたびメディアに取り上げられている。

    中は、ほぼ何もない。ただ、その空間の使い方、一つの生け花の存在感、何もないのに、そこにある。という不思議な場所。心に悩みがある方は、水面を見つめて座ってみることをお勧め。忠告、集団でいくところではありません。

  • ひがし茶屋街
    旅行/観光
    石川県金沢市東山
    加賀藩公認の茶屋街として栄え、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている金沢の定番観光スポット。石川県金沢市東山の浅野川東側にある。昔ながらの古い街並が残り、メインストリートや裏路地に沿ってキムスコと呼ばれる出格子が特徴の古い町屋が並ぶ。現在は料亭や和食を提供する店舗が多く営業している。夜には三味線や太鼓の音が漏れ聞こえ、雅な日本文化を肌で感じることができる。
  • 主計町茶屋街
    旅行/観光
    石川県金沢市主計町
    石川県金沢市の「浅野川大橋」近くにある茶屋街で、加賀藩士・富田主計の屋敷があった場所でもある。明治から戦前にかけて花街として栄え、現在も石畳と格子窓の町家が多く建ち並ぶ。料亭や茶屋、町家を再利用したカフェバーなどが多く、夕暮れには三味線の音が漏れ聞こえる。五木寛之の小説の舞台となった街であり、隣接する下新町出身の文豪・泉鏡花ゆかりのスポットも多い。
  • 金沢城公園
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市丸の内1-1
    外庭であった兼六園と共に石川県民の宝である公園。加賀百万石前田家の居城であった城が広く一般公開されている歴史的空間になっている。石川門・三十間長屋・鶴丸倉庫は重要文化財に指定されており、また近年再建された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は壮大で見所は数えきれぬほどある。加賀の歴史と文化を実感できる。

    石川門を潜ると、広い芝生を目にすることが出来ます。そして長い櫓、ここが観光のメインの一つになります。

  • 金沢駅観光案内所
    rating-image
    4.5
    316件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市木ノ新保町1-1 JR金沢駅構内
    金沢駅構内の新幹線改札口正面にある観光案内所。県内観光案内の他、当日宿泊予約の受け付けや、宿への手荷物配送、雨傘や車椅子などの貸し出し、金沢市内周遊バスの1日フリー乗車券の販売などのサービスを行っている。外国語対応観光案内カウンターでは、通訳ボランティアによる英語案内も用意されている。

    JR金沢駅ビル内にある観光案内所です。ここのカウンターで毎日、金沢市内1日フリー乗車券600円を購入して金沢市内観光をしていました。

  • ゆのくに天祥
    rating-image
    4.0
    310件の口コミ
    宿泊/温泉
    石川県加賀市山代温泉19-49-1
    加賀温泉郷のひとつ「山代温泉」にあるホテル。定刻でJR加賀温泉駅から無料送迎バスが出ており、日帰りで温泉をゆったり楽しめるプランなども用意されている。和洋の客室、宴会場、旬の郷土料理が味わえる食事処などが充実している他、18種類の温泉を楽しめるのが大きな特徴。アルカリ性の自家源泉「美肌の湯」を豊富に使える温泉は、エリア毎に趣向が異なり、九谷焼の美しい絵を壁面に飾った「九谷の湯処」は加賀ならでは。湯上りサービスで、温泉卵の手作り体験などもできる。また、夏にはガーデンプールがオープン。プールと入浴ができ、夏らしさを満喫できる。

    夕飯の会場は横の席とパーテーションで区切られていて、安心して食事できました。夕飯、朝食ともに大変美味しく大満足です。子供用の食事もとても豪華でした。 3つある温泉も楽しめました。また利用したいです。

  • 志摩(国指定重要文化財)
    rating-image
    4.0
    308件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市東山1-13-21
    金沢ひがし茶屋街にある「金沢ひがし廊 志摩」は、文政3年(1820)に建てられ、今日に至るまで手を加えられることなく江戸時代そのままの建物が残っており文化遺産としての評価も高く、国の重要文化財に指定された。遊興のための造りとなっている2階の客間はお客が床の間を背にして座ると、正面が控えの間となり、襖がひらくと舞や遊芸が楽しめる設計となっている。茶屋内の「寒村庵」では金沢の伝統菓子とともにお抹茶をいただける。

    早朝訪問なので中には入れませんでしたが、外見は趣のある素晴らしい家屋です。このエリアは素晴らしい茶屋街の町、ゆっくりと散策出来ました。

  • 那谷寺
    rating-image
    4.5
    218件の口コミ
    旅行/観光
    石川県小松市那谷町ユ122
    養老元年(717)に泰澄により開創されたと言われている高野山真言宗の寺。境内は広く、まるで山水画のように自然豊か。奇岩遊仙境と称され、本殿は巨大な岩山の洞窟と繋がっている。罪が浄められ生まれ変わる「いわや胎内くぐり」の聖地。本殿や三重塔など国の重要文化財に指定されている建物が多く、紅葉の名所としてもしられている。境内の道や階段に手すりがないため、参拝の際は歩きやすい靴を推奨。

    2015年にミシュラングリーンガイドジャポンに選ばれた名刹です、境内には重要文化財が点在する紅葉にはモミジ、カエデなど色好き最高の紅葉です。

  • 石川県立美術館
    rating-image
    4.0
    168件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市出羽町2-1
    開館は昭和34年(1959)の総合美術館。昭和58年(1983)に現在地へ移転した。石川県ゆかりの作家の作品や加賀藩前田家ゆかりの古美術品を中心に、日本画から油彩画、彫刻、工芸品まで様々な作品を収集・展示している。野々村仁清作の国宝「色絵雉香炉」と国の重要文化財も収蔵。コレクション展示室は7つあり、作品を入替えながら紹介している。パティシエ・辻口博啓氏プロデュースのカフェも人気。

    金沢市出羽町にあります、国宝や古九谷の名品など加賀藩ゆかりの古美術と石川の作家を中心とす近現代の油彩、日本画、彫刻、工芸品を常設展示する地方色豊かな美術館です。

  • 箔一 東山店
    rating-image
    4.0
    79件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市東山1-15-4
    金沢箔のメーカー「箔一」の販売店。古民家茶屋が軒を連ねるひがし茶屋街内の、古い銭湯の建物をリノベーションしている。銭湯時代の名残である高い天井を利用した、開放的な店内には金箔を使用した様々な工芸品が並べられている。人気商品はキラキラ輝く金箔コスメやあぶらとり紙。気軽に試すことができるテスターが用意されている。バニラソフトクリームに折り紙大の金箔をふわりとまとわせた金箔ソフトクリームを注文するお客も多い。

    金沢東山にあります、東茶屋街入り口付近ですハクイチのカフェ、スイーツ部門です、ここの名物はハクイチソフトクリームです、これは金箔を一枚を表面にはり付けた他にはないです。

  • 氣多大社
    rating-image
    4.0
    137件の口コミ
    旅行/観光
    石川県羽咋市寺家町ク1-1
    詠んだ歌が収められた「万葉集」というほどの格式をもつ神社。大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神に祀り、創建からの歴史は2,000年とも伝えられている。奥宮が鎮座する社叢は「入らずの森」と呼ばれ、国の天然記念物にも指定されている(立入不可)。

    オオナムチ、すなわち大国主を祀る旧国幣大社で能登国一宮です。出雲から船で能登に入り当地を鎮めたという伝があり国の天然記念物の社叢「入らずの森」で名高い神社で前田利家とまつも崇敬したお宮だそうです。重文となっている社殿は重厚感があり、空気感も独特のものがありました。が、訪問後調べたホームページがチャラくあまりに商業的でかなり興醒めしました。入らずの森を遥拝するのにカード決済で事前予約、訪れたい方も多...

  • 月うさぎの里
    rating-image
    4.0
    147件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県加賀市永井町43-41
    石川県加賀市永井町にあるうさぎのテーマパーク。地元には、助けられた恩返しに村を豪雨から救った「月うさぎ」の伝説が残っており、うさぎは幸運を招く動物といわれている。広場で放し飼いされているうさぎ達は、毎日50羽以上。ふれあいや餌やりが楽しめるほか、1日に2-3回「抱っこタイム」も開催される。敷地内には、うさぎグッズを多数販売するショップや食事処も併設。

    2022年お正月のお昼に行きました あいにくの雪でしたが、 うさぎは外にいて、ひっついて暖をとっていました とにかく可愛い 園内の販売機でえさを買って、 園内にある消毒済みの手袋をして 立ち止まるだけで、うさぎから近づいてくれます 幼児から中学生の孫たちが 大喜びでした お正月にやっていて、 ご飯も食べられて、 少し立ち寄るのにとてもいい場所です 加賀インターの近くにあります

  • 山代温泉 古総湯
    rating-image
    4.5
    88件の口コミ
    宿泊/温泉
    石川県加賀市山代温泉18-128
    山代温泉にある、明治時代の総湯(100%源泉使用の公衆浴場のこと)を復元した共同浴場。2階にある休憩所や、浴室の床や壁に使われている九谷焼のタイルも当時のまま復元されており、入浴を楽しみながら山代温泉の歴史に触れることができる。外観や内装に加え、「湯あみ」と呼ばれる当時の入浴方法も再現されている点が特徴だ。

    総湯と言うのは銭湯の事らしい。 山代温泉の街の中心?のロータリーの中に建つ銭湯。 雰囲気は道後温泉の坊ちゃんの湯の小さい版。 建てられたのは20年ぐらい前でまだ新しい感じです。 回りの旅館やホテルに宿泊してたら、無料みたいです。 朝6時から夜21半まで 浴槽ひとつで洗い場なし。 浴槽の前に源泉の湧き出しみたいなのがありますが、熱いので触れない様にと 係の方が言われます。 浴室の端っこに脱衣場...

  • 妙立寺
    旅行/観光
    石川県金沢市野町1-2-12
    石川県金沢市にある日蓮宗の寺院で、加賀藩第三代藩主前田利常が創建した。複雑な構造と外敵を欺く仕掛けから、「忍者寺」とも呼ばれている。寺内には落とし穴になる賽銭箱や階段、隠し部屋など巧妙な仕掛けが満載。外観は2階建てだが中は4階建て、部屋数は23にものぼる。見学は電話予約制で、当日も空きがあれば予約することができる。

石川の主要エリア

around-area-map

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。

石川の写真集

目的から探す