青森のスポット一覧

  • 弘前公園
    rating-image
    4.5
    571件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県弘前市下白銀町1
    青森県弘前市の中心部にある公園で、弘前城の敷地を基として整備された。園内には天守をはじめ5つの城門、櫓といった藩政時代の遺構が残り、国の重要文化財に指定されているものが多い。日本最古のソメイヨシノや桜に囲まれた濠など、県内屈指の桜の名所として知られる。春の桜まつりには大勢の花見客が押し寄せるほか、秋の紅葉まつりや冬の雪灯籠まつりなどもあり、一年を通してイベントが多く行われている。

    4月19日から21日に訪問しました。さくら祭りそのものは23日から、準祭りも21日からということでしたが、その前に桜が満開に。7分咲から満開の美しい桜を3日間、昼も夜も堪能することができました。さすが日本一の桜というだけあって、大変すばらしかったです。

  • 十和田市現代美術館
    rating-image
    4.5
    263件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県十和田市西二番町10-9
    草間彌生、ロン・ミュエクなど世界で活躍するアーティストの美術作品を展示する美術館。「アートを通した新しい体験を提供する開かれた施設」というコンセプトの元、官庁街通りを一つの美術館に見立てる「Arts Towada計画」の中核を担う施設として機能している。またカフェや活動スペースもあり、十和田市をアートの街として活性化させる施設としても期待されている。

    青森駅から電車とバスを乗り継ぎ行きましたが、かなり時間がかかってしまいました。もっといいアクセスがあると思います。美術館は期待通りの良さでした。土曜日でしたが来場者は比較的少なくゆっくりみることが出来ました。

  • 青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ
    rating-image
    4.0
    847件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県青森市安方1-1-1
    青森市のウォーターフロントエリアにある博物館で、青森ねぶた祭の歴史や魅力を紹介する目的で平成23年(2011)に開館した。館内には、ねぶたの歴史を学べるコーナーや祭りで使用された4台の大型ねぶたが展示されている。青森港を眺めながらランチブッフェなどが楽しめる食事処も人気。

    青森と言えばねぶた。ということでやってきましたワラッセ。隣の駐車場に停めると1時間無料になる。中は何体も大型ねぶたが飾ってあって迫力ある。でもそんなに時間はかからない。 有難うございました。

  • 青森県立美術館
    rating-image
    4.0
    394件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県青森市安田字近野185
    平成18年(2006)に開館した美術館で、青森県青森市の郷土文化や芸術を主に収蔵・展示している。隣接する三内丸山の縄文遺跡と一体化したユニークな建築デザインが特徴。館内中心の「アレコホール」では、巨匠マルク・シャガールによるバレエ「アレコ」の舞台背景画3点を一度に見ることができる。収蔵品は洋画・日本画・現代美術まで幅広く、郷土作家の作品も多く常設展示されている。青森駅から市営バス「県立美術館前」下車。

    青森駅から三内丸山遺跡行きの路線バスで約20分です。とても広い公園内にあり、真っ白な建物が緑に映えます。 最初に観ることになるアレコホールでは、通年展示のシャガール作、バレエ「アレコ」の背景画が素晴らしいです。私が訪れた時にちょうど映像による説明が始まり、よく理解出来ました。 この日の企画展は「詩季彩」という地元のガラス作家、石井康治氏の作品が展示されていました。 さらにコレクションの棟方志...

  • 三内丸山遺跡センター
    rating-image
    4.0
    561件の口コミ
    旅行/観光
    青森県青森市大字三内字丸山305

    コロナ禍での遺跡見学は、平時とは異なり、所要時間が約1時間余(3密回避等制約あり!)は必要です。 安全·安心の為にも、時間には余裕を持って訪れましょう(^^)

  • 青森県営浅虫水族館
    rating-image
    4.0
    165件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県青森市浅虫馬場山1-25
    青森湾を望む本州最北端の水族館。無料の大型駐車場と近隣に浅虫温泉があるなど利用しやすく、観光客も多く訪れる。展示は自然に近い形を再現し、陸奥湾を再現したトンネル水槽「むつ湾の海」は、ホタテなどの養殖風景も見ることができる。季節に合わせたイベントも数多く行われ、特にバンドウイルカとカマイルカの、力強く軽快なイルカパフォーマンスは観客参加型で人気も高くオススメ。

    日本の淡水魚や外国の熱帯魚、ピラニアもいます。個人的ですが、くらげの泳いでいる(漂っている)姿を見ると落ち着きます。なごみました。

  • 八甲田ロープウェー
    rating-image
    4.0
    312件の口コミ
    旅行/観光
    青森県青森市荒川字寒水沢1-12
    山麓駅と山頂公園駅を結ぶロープウェーで、片道約10分。ゴンドラの窓や山頂公園駅からは、四季に彩られた雄大な八甲田の山並みをはじめ、青森市外や陸奥湾を見渡せる。周辺には池沼や高山植物の宝庫である散策コースがあり、秋の紅葉シーズンには観光客で賑う。冬はスキー場としても知られている。

    レンタルサービスのスタッフの態度は不親切だった。自分が接客仕事しているのを意識しているの?最初から最後まで笑顔もなく、偉そうな態度だった。2度も来ないと思う。 他のスキー場より値段高いし。。。。。。。。

  • 立佞武多の館
    rating-image
    4.5
    243件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県五所川原市大町506-10
    立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できる施設。新作立佞武多の製作体験・津軽の民工芸の製作体験などもある。津軽平野を一望しながら食事ができる展望ラウンジ「春楡」や、オープンカフェ「プラム」でひと息つくのも良い。五所川原ネブタのお囃子の練習など様々なイベントも行われる。

    青森、弘前とねぶたを見てきましたが、ココの立佞武多(たちねぷた)は正にその大きさ、高さが圧巻です。高さは20m超。展示室に入った途端に「おーーーっ」と声が漏れます。見下ろされる目線も生き生きとして、躍動感も半端ない。祭りの際は建物のゲートが開いて出陣するそうで、まるでガンダム出撃のようです。江戸時代から大型化したねぷたは、一度は市中の電線の為に小さくなったものの、四半世紀前に昔の大きさの物を復活さ...

  • 恐山菩提寺
    rating-image
    4.5
    110件の口コミ
    旅行/観光
    青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
    貞観4年(862)、慈覚大師によって開山された恐山は、比叡山や高野山と並ぶ日本三大霊山の一つ。天台宗の修験道場として栄えた。見どころは、「三途の川にかかる赤い太鼓橋」、「地獄谷」、極楽浄土を思わせる美しい「賽の河原」などがある。

    曇り空の中、参拝に行きました。 風格ある総門、そして菩提寺。 いつか行きたいと思っていた恐山菩提寺。 土曜日でしたが人も少なく、ゆっくり見て回れました。 六地蔵や、賽の河原など、背筋がゾゾっとする感覚。 嫌な感覚ではなく、ついに来たのだという思いでした。 力強い御朱印もいただき、ご先祖様へ感謝を伝えてきました。

  • 津軽藩ねぷた村
    rating-image
    4.0
    214件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県弘前市亀甲町61
    青森県弘前市にある体験型の観光施設で、弘前ねぷたをはじめ津軽地方の文化をテーマにしている。常設展示館には、弘前ねぷたの展示やお囃子の実演などがある。民工芸品の製作風景の見学や製作体験ができ、津軽三味線のコーナーでは生演奏が聴けるだけでなく、プロの指導のもと演奏体験も可能。入場無料のショッピングエリアもあり、地元産の野菜やりんご、工芸品などが購入できる。

    ねぷたそのものは、素晴らしいと思います。実は前日、五所川原市の同様な施設を訪問しましたが、スライドでねぷたの運行の様子を見て大変感動しました。ここにもあれば良いのですけどね。

  • ランプの宿 青荷温泉
    rating-image
    4.0
    175件の口コミ
    宿泊/温泉
    青森県黒石市沖浦字青荷沢滝ノ上1-7
    昭和4年(1929)に開湯した「青荷温泉」は、秘境青荷渓谷の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在する、ひなびた風情を感じる秘湯で、ランプの宿としても知られている。団体向けのはなれも本館も是非宿泊したい施設となっているが、日帰り・立ち寄り入浴も可能だ。

    非常に趣があってよい旅館です。インターネットが使えないのは、まだ大丈夫なのですが、わかっていたとはいえ、やはり電気が使えないのはしんどいかったです。 というのも、電池は減っていきますので、この宿に泊まっている時だけではなく、次の日にも影響を及ぼすからです。 他は、及第点です。

  • 蕪嶋神社
    rating-image
    4.0
    141件の口コミ
    旅行/観光
    青森県八戸市大字鮫町字鮫56
    商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから信仰を集め続けている神社で、市杵嶋姫命(弁財天)を御祭神としてお祀りしている。神社周辺はウミネコの繁殖地としても知られ、毎年3万羽を超えるウミネコが飛来する。

    5月の繁殖期に行ったので、至る所にウミネコが怖い位いて、鳴き声が響き渡っていました。 神社の周りを3周してから参拝すると運が開けるとの看板を見たので、3周しました。 通り道近くにも卵を温めていたり、歩いているウミネコがいるので、歩く際は注意が必要です。

  • 青森県立三沢航空科学館
    rating-image
    4.5
    175件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県三沢市三沢北山158
    三沢空港に隣接した「三沢市おおぞら広場」の一角にある航空科学館。「大空」と「飛翔」をテーマに平成15年(2003)8月に開館。館内1階には日本エアコミューターで使用していたYS-11を現役時代そのままに展示。他にもミス・ビードル号のレプリカなどが展示され、見て、触れて楽しく航空史を学べる。2階は科学体験のフロアで、体験や実験などが出来るコーナー、3階は展望デッキがあり、三沢飛行場を一望できる。

    2泊3日の青森旅行でアスパムで昼食後に1泊目の『青森屋』チェックインまで若干の時間があったので立ち寄りました。入館料はJAF会員優待がありました。館内には、周回航続距離の世界記録を樹立した『航研機』の復元機や国内の空から引退した『YS-11』等が展示されています。隣接する『三沢市大空ひろば』には往年にジェット機が展示されていてF-104やT-4に搭乗体験が出来ます。三沢飛行場も隣接しているのでジェ...

  • 太宰治記念館「斜陽館」
    rating-image
    4.0
    177件の口コミ
    旅行/観光
    青森県五所川原市金木町朝日山412-1
    太宰治の記念館。建物は明治40年(1907)、太宰治が生まれる前に建てられた木造建築の豪邸で、現在は国の重要文化財にも指定されている。蔵を資料展示室として利用しており、太宰治の愛用品や原稿、書簡、初版本などを展示している。

    五所川原に来たなら、大体の人が訪れるのではないでしょうか。五所川原で津軽鉄道に乗り換えないといけませんが、電車もノスタルジーな雰囲気なので、楽しく行けると思います。 金木駅より10分弱。見事な豪邸。あの文豪、太宰治が育ったところです。中も有料ですが見学することができます。襖、階段にお仏壇…。豪華でした。 太宰治の資料館というわけではないので、太宰を感じることはあんまりできませんが、ちょっとは楽しめ...

  • 藤田記念庭園
    rating-image
    4.5
    131件の口コミ
    旅行/観光
    青森県弘前市大字上白銀町8-1
    弘前市出身で日本商工会議所の初代会頭を務めた藤田謙一が、大正8年(1919)に別邸を構える際、東京から庭師を招いて作らせた江戸情緒漂う庭園である。総面積は約6,600坪、東北地方において平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園だ。高台部と低地部に分かれており、低地部でハナショウブやツツジの花を楽しむことができる。

    弘前出身の藤田謙一氏が大正10(1921)年に建てた別邸です。6600坪の広大な広さで、高台部は、岩木山を借景とする日本庭園と洋館と和館と匠館があります。低地部は池泉回遊式庭園があります。枝垂れ桜が大変美しいです。洋館の大正浪漫喫茶室でそれを眺めながらお茶を楽しみました。

  • グリランド
    rating-image
    5.0
    211件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔宇樽部123-1
    十和田市奥瀬十和田湖畔宇樽部の十和田道沿いにあるボートツアー施設。十和田湖の特別保護区内を巡るボートツアーを行っており、「イトムカの入り江」などの自然や、古代遺跡、また野生動物などをパワーボートの上から観賞することができる。

    世界最大の二重カルデラ湖というだけあり、複雑で険しい地形をしています。 遊覧船では行く事ができない奥地をボートで探検するツアーが最後でした。

  • 「道の駅」浅虫温泉 ゆ~さ浅虫
    rating-image
    4.0
    117件の口コミ
    宿泊/温泉
    青森県青森市浅虫字蛍谷341-19
    陸奥湾沿いを走る青い森鉄道の浅虫温泉駅、その駅前にある「ゆーさ浅虫」。5階には展望風呂があり、陸奥湾や湯の島の景色を眺めながら温泉に入ることができる。1階ではお土産や青森市特産のカシス黒房すぐりを使ったオリジナルソフトクリームを販売。総合案内所や道路・気象情報案内端末もあり、観光に役立つ情報を手に入れる際に便利である。また隣接する市場では新鮮な魚介類や野菜、民芸品といった多数の地産品を販売している。

    浅虫温泉駅の目の前にある温泉やお土産屋さんがあるビルです。丁度写真展が行われていたので、拝見させていただきました。狭いながらも駐車場も有りますよ。

  • 高山稲荷神社
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
    五穀豊穣並びに海上安全、商売繁盛の神様として、古くから信仰を集め続けている霊験あらたかな神社で、地元はもちろん、遠方からも多くの参拝客が訪れる。敷地内には四季の花が咲き誇る美しい日本庭園や、真っ赤な鳥居がトンネルのように連なって立ち並ぶ『千本鳥居』があり、幻想的な雰囲気に包まれている。

    最近有名になった神社です。神社から奥の方に千本鳥居と言われる小高い丘に鳥居が並ぶ景色は圧巻です。山口県の元乃隅神社も行きましたが、こっちの方が落ち着いていていいかんじでした。 鳥居で登った先にあるならぶ狐の中にいる猫さんも見てきました

  • 弘前市立観光館
    rating-image
    4.0
    100件の口コミ
    旅行/観光
    青森県弘前市下白銀町2-1
    観光コンシェルジュによる観光案内をはじめ、目的に応じて様々なガイドマップを提供してくれる観光館。「ねぷたまつり」の山車で飾られた1階、津軽の伝統工芸を一堂に展示している2階も見どころになっている。物産販売コーナー・レストラン・自転車のレンタルサービスなどもあるので、弘前散策の前には立ち寄りたい。

    弘前城南側の観光施設です。土産物屋やレストラン、ねぶた等の展示も在りますので立ち寄ってみては如何でしょう。個人的には美味しいリンゴパイのお店を探すのに「リンゴパイマップ」が役立ちました。

  • 弘前市りんご公園
    rating-image
    4.0
    149件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    青森県弘前市大字清水富田字寺沢125
    青森県弘前市にある公園で、地元弘前の特産であるりんごの生産体験ができる観光施設。お馴染みの品種から珍しい品種まで約80種、約1500本のりんごの木が植えられている。生産体験園では園路を自由に散策できるほか、8月上旬から11月中旬にかけてりんごのもぎとり体験の受付があり、収穫したりんごはその場で食べられる。園内には、売店やレストラン、展示コーナーを備えた「りんごの家」や、旧農家住宅を移築した農機具の展示室、ふれあい広場やピクニック広場もある。

    弘前市の市街地から南西方向にある、りんごに特化した公園です。りんご園の只中にあり、非常に良いアトモスフィアを感じさせる場所です。りんご製品の購入ができる場所やリンゴについての展示、公園内の散策など予想以上に楽しめました。高台の展望所からは、天候に恵まれれば雄大な岩木山をなど非常に良い風景を見ることができます。

青森の主要エリア

around-area-map

本州の北端にあり、三方を海に囲まれている青森県。空港は三沢空港と青森空港があり、東京、大阪、名古屋からは約1時間15分~1時間50分のアクセスです。 観光としては、世界遺産である白神山地をはじめ、奥羽山脈、八甲田山、岩木山といった山々から、鏡のように美しい十和田湖、海と奇岩が生み出す絶景が壮観な仏ヶ浦など、雄大な自然を楽しめます。 また、青森県はもともと津軽藩と南部藩に分かれていたため、この二つの地域では風習や文化が異なり、郷土料理にもその違いが表れています。津軽地方では、タラのアラや野菜を塩で煮込んだタラのじゃっぱ汁や赤カブを漬けた漬物、モチ米と砂糖水を練ったかまぼこ型のお菓子うんぺいなどがあり、南部地方では鍋にせんべいを入れたせんべい汁や、三角に切って茹でたそばをネギ味噌で食べるかっけなどの郷土料理が楽しめます。

青森の写真集

目的から探す