秋田のスポット一覧
エリア
-
-
- 男鹿水族館GAO(ガオ)
-
4.0124件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県男鹿市戸賀塩浜
- 平成16年(2004)にリニューアルオープンした日本海を望む水族館。映画「釣りバカ日誌」のロケ現場になったこともあり、大勢の観光客が訪れている。男鹿の海を再現した大迫力の「男鹿の海大水槽」は、約40種2000匹もの生き物を展示。その他には、生き物たちに触れられる「タッチプール」や人気のホッキョクグマ達が遊ぶ姿も見ることができる。海を眺めながら食事ができるレストランもある。
-
とてもコスパがよいです。希少な生き物がいるわけではないようですが,水族館としての規模は必要十分です。館内レストランの窓外のデッキではリクガメが散歩してました。昼時のちょっとしたイベントだったみたいです。
-
- 秋田県立美術館
-
4.0219件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県秋田市中通1-4-2
- 秋田県秋田市中通にある昭和42年(1967)開館の美術館。平成25年(2013)に現在地へ移転し、建築家・安藤忠雄の設計によりリニューアルオープンした。1930年代を中心に、洋画家・藤田嗣治(レオナルド・フジタ)の作品など多数の名画を収蔵・展示している。見どころは、幅20m以上もある壁画「秋田の行事」。支柱のないらせん階段や千秋公園を望む水庭など、ユニークな建築も必見。
-
藤田嗣治の凄い作品が展示されています。美術館は安藤忠雄の作品です。秋田の祭りの大作は圧巻です。それだけではなく、南米やメキシコでの作品。フランスの子供たちの作品。等たくさんの作品や南米の土産物も展示されています。夜はライトアップされています。
-
- 秋田ふるさと村
-
4.086件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県横手市赤坂字富ケ沢62-46
- 全天候型のテーマパーク。東北最大級のプラネタリウムが楽しめる星空探険館スペーシア、トリックアートや遊具がいっぱいのワンダーキャッスル、秋田の工芸品を集めた工芸展示館や秋田県立近代美術館など、さまざまな施設が集まる。手づくりスタジオでは制作体験も可能。ふるさと料理館では郷土料理からご当地グルメも楽しめる。
-
横手中心部からは少し離れた場所です。 お土産を買う目的で行きましたが、他にもアミューズメント施設のようなところがあるみたいです。 お土産は秋田県内のものが豊富に揃っていて、買い物はここだけで十分なほどでした。
-
- 休暇村 乳頭温泉郷
-
4.0122件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳2-1
- ブナの森や秋田の郷土鍋などの郷土料理を味わえる「休暇村 乳頭温泉郷」は、四季折々の風景を楽しみながら様々な体験ができる施設となっている。ブナの森ウォーキングにはじまり秋田駒ヶ岳自然観察登山会・天体望遠鏡を使用して月と星を観察できるプログラム・秋田杉や間伐材を使用して一輪挿し作りなど、思い出深い体験が沢山用意されている。2種類の異なる泉質の天然温泉も楽しめる。
-
乳頭温泉郷の中でも、もっとも近代的なホテルで、特に朝食と夕食が美味しかったです。 部屋は、けっこう広いのですが、露天風呂が、やや小さかったですが、ブナを見ながら入浴出来ました。 自由に使えるパソコンもありました。
-
- 秋田市大森山動物園 -あきぎんオモリンの森-
-
4.565件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県秋田市浜田潟端154
- 昭和48年(1973)開園した動物園。約8.8haの敷地を持ち、様々な樹木や草木に包まれ、中心部には湧水性の「塩曳潟」を有する特徴的な地形をしている。約100種類の動物を飼育しており観覧所要時間はゆっくり回って約1時間30分。ビジターセンター・軽食コーナーは勿論、大型遊具のある「アソヴェの森」や展望台・大森山遊園地「アニバ」もある。
-
秋田市の郊外にある動物園ですが、動物園にしてはこじんまりした規模だと思うのですが今回はお盆の期間限定の夜の動物園に行ってみました。期間限定のイベントとあっていつもは使っていない駐車場まで車がいっぱいでした。動物園内は普段は寝ているところしか見られない夜行性の動物たちが元気に動いていました。タヌキなんかも歩き回っていました(笑)飼育員さんたちも総出(?)で動物たちの解説をしてくれていていつもと違う雰...
-
- 角館武家屋敷通り
- 旅行/観光
- 秋田県仙北市角館町表町上丁-東勝楽丁
- 江戸時代初期、元和6年(1620)に芦名氏により大規模な都市計画が実行され、造られた武家屋敷街。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、現在でも青柳家を始めとした武家屋敷がいくつも立ち並んでいる。桜の名所としても有名で、しだれ桜を中心にソメイヨシノとはまた違った桜並木が続いている。毎年4月20日から5月5日までの間、角舘桜まつりが開催される。
-
- 田沢湖
- 旅行/観光
- 秋田県仙北市田沢湖潟字搓湖
- 最大水深423.4 mという、日本一の深さを誇る「田沢湖」。深い藍色に輝く湖面が美しく、日本百景にも選出された景勝地だ。辰子姫伝説が残る地でもあり、湖畔には舟越保武による黄金のたつこ像が佇んでいる。
-
-
- 道の駅 岩城(島式漁港公園 岩城アイランドパーク)
-
4.037件の口コミ
- 交通
- 秋田県由利本荘市岩城内道川字新鶴潟192-43
- 国道7号線沿いにある道の駅。レストランや岩城温泉「港の湯」では、日本海を眺めながら食事をしたり、温泉に入ることができ、地元の人々や観光客が多く利用している。ご当地B級グルメ「本荘ハムフライバーガー」はここでしか味わえない人気メニューとなっている。日本海の夕日を一望できることで有名。
-
海にせり出した道があり、夕日の時間帯はそこにカップルらしき人がちょくちょくいます。温泉がやすくておすすめです。
-
- 道の駅てんのう 天王グリーンランド
-
4.045件の口コミ
- 交通
- 秋田県潟上市天王字江川上谷地109-2
- シンボルタワーの「天王スカイタワー」をはじめ、農産物直売所や天然温泉などの施設が充実している天王グリーンランド「道の駅 てんのう」は、秋田の観光情報を発信してくれる他、干拓される前の八郎潟の漁業で使われた漁具や江戸時代の紀行家・菅江真澄が描いた八郎潟周辺の絵などを展示している「潟の民族展示室」もあり、家族みんなで楽しめる場所となっている。
-
行った時は、大雪の時の早朝に行ったので、誰もいませんでした。 駐車場はそこそこ広いので車を停めやすい思います。 帰り、昼間にまた寄ってみようかと思いましたが、時間が無くなってしまい、寄れませんでした。
-
- 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
-
4.0141件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市大町1-3-30
- 竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承資料館。秋田竿燈まつりで知られる竿燈をはじめ、秋田の民俗芸能に関する展示などを行っている。館内には練習室や会議室も備え、夏には民俗芸能発表会も開催されている。竿燈に実際に触れられるチャレンジコーナーも。
-
なんといっても、約20分の竿灯の実演が素晴らしいです。平手、流し、額、肩、腰の五種類の妙技あり一見の価値あります。 又、隣に旧金子家の土蔵などを見学出来ます。
-
- 道の駅 象潟 ねむの丘
- 交通
- 秋田県にかほ市象潟町大塩越73-1
- 国道7号線沿いにある、東北最大級の道の駅。物産館やレストランのほか、日帰り温泉や足湯「あしほっと」などの様々な施設が完備されている。また6階の展望塔だけでなく、4階には展望温泉「眺海の湯」があり、日本海や四季折々の風景を一望することができる。団体客にも対応している宴会場などもあり、多くの観光客が訪れている。
-
-
- 秋田市立赤れんが郷土館
-
4.0104件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市大町3-3-21
- 秋田県秋田市大町にある郷土史料館で、明治45年(1912)に建築された旧秋田銀行本店本館「赤れんが館」を含む3棟で構成されている。国の重要文化財に指定されている赤れんが館では、秋田市の伝統工芸品などを展示。華麗な吹き抜けのホールでは毎年恒例のコンサートも開催される。新館には秋田出身の版画家・勝平得之の記念室や人間国宝の鍛金家・関谷四郎の記念室があり、秋田の歴史や民俗・美術に関する企画展も行われる。
-
伺った日は下記理由により休館中でしたが、外観を楽しむ事が出来ました。次は内観を見てみたいので、次に繋がる楽しみができました。 「令和元年11月18日から令和2年2月29日まで(工事による休館)」
-
- なまはげ館
- 旅行/観光
- 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢地内
- 男鹿の民俗行事「なまはげ」の資料展示施設。男鹿産出の寒風石の石積み造りの外壁と、秋田杉を内装に使った雰囲気ある館内にナマハゲ伝説の貴重な資料が展示されている。見どころは、男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超えるナマハゲ面。ずらっと並んだ多種多様な姿は圧巻そのもの。また、なまはげ変身コーナーでは、本物のなまはげの衣装を身につけ記念撮影ができる。
-
- 佐藤養助 総本店
-
4.062件の口コミ
- グルメ/お酒
- 秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80
- 万延元年(1860)創業の「佐藤養助 総本店」は、材料の選定から出荷前の検品に至るまで、手抜きを一切許されない完全なる手作業で「稲庭干饂飩」を作っている。総本店では本場の味を堪能できるメニューの他、職人の技を自由に見学できる、総本店製造工場見学コースもあり評判の店だ。また観光案内や秋田県内の特産品を扱う販売コーナーも設けられている。
-
おうどん好きにはたまらない、佐藤養助さんのおうどん。 初めて来た時は冷たいおうどん、今回は期間限定の比内地鶏のスープの小鍋仕立てのつけ麺。 いずれも気が利いていてとても良かったです。帰りは必ずおうどんを買って帰ります。ここにはレストランで使われているおうどんが市場の半額で売られています。 工場見学もいいですよ〜
-
- ゴジラ岩
- 旅行/観光
- 秋田県男鹿市船川港小浜
- 男鹿半島の南、潮瀬崎にある巨岩である。まるで横を向いて口を開いていりゴジラのように見えることからこの名がつけられた。
-
- 安藤醸造本店
-
4.559件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県仙北市角館町下新町27
- 嘉永6年(1853)に創業した味噌・醤油の醸造元。明治時代中期に建てられたレンガ造りの蔵屋敷は、長い歴史を感じさせる。西宮礼和筆のふすま絵を施した内部を無料で見学できる。また収納蔵として利用していた黒しっくいの文庫蔵では、味噌汁や漬物の試食も可能である。無添加、天然醸造にこだわった商品を体感してほしい。
-
角館らしい黒塀と、年季の入った赤レンガが風格を感じさせます。中に入ってみると、見事な襖絵で囲まれた大広間があったり、休憩スペースを兼ねた内蔵があったりしました。かなり大きな商家であったことがうかがえました。試食も豊富でお土産の味噌を買えました。
-
- 小坂鉄道レールパーク
-
4.038件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古川20-9
- 廃線となった駅舎を利用した鉄道テーマパーク。かつて鉱産額で全国一位にのぼりつめた小坂鉱山の鉱山鉄道がもととなっている。使われていた当時そのままの駅舎と、丁寧に手入れされた車両が展示されている。レールバイクや観光トロッコがあり、いつもは見られない視点から鉄道を体験することができる。駅舎の中には、青い宿泊鉄道車両「ブルートレインあけぼの」があり、宿泊することができる。
-
外から眺めることもできますが、入場は有料で500円掛かります。DD13の動態保存写真は機関庫の中で保存されていますので外から観ることはできません。施設外からの写真だけを掲載致します。
秋田の主要エリア

「なまはげ」で有名な秋田県は、日本海に面する豊富な山海の幸が魅力です。 県内には秋田空港があり、羽田空港、中部国際空港、伊丹空港からも直行便が出ていて、飛行機でのアクセスが便利です。東京からは1時間5分で到着します。 北には青森から連なっている雄大な山々を有する「白神山地」、県南には県内で最初の国の名勝に指定された「旧池田氏庭園」、国の天然記念物で奥の細道最北の地「象潟(きさかた)」があります。春には川に沿って桜が咲き誇る「檜木内川堤サクラ」も人気があります。県内の中央では、重要文化財「秋田市立赤れんが郷土館」や、毎年8月3日~6日の間には「秋田竿燈まつり」が楽しめます。 また、秋田に行ったら食しておきたいのが、郷土料理きりたんぽ鍋です。他にも魚のはたはたが有名で、鍋に入れて食べるしょっつる鍋や塩焼き、唐揚げなど、さまざまな方法でおいしくいただけます。