成田山新勝寺
千葉はもとより、関東屈指の参拝者数を誇る寺院
江戸時代から多くの参拝者を集めていた大寺院
JR京成線の成田駅から続く賑やかな参道をゆっくり歩いて約15分。なだらかな坂の下に新勝寺の総門が現れる。2008年(平成20)に建立された総けやき造りの巨大な山門は、940年(天慶3)創建といわれる成田山新勝寺の入り口だ。ここは真言宗智山派の大本山であり、全国各地に71か所に「成田山」の名前がついた別院・末寺などをもち、それらはいずれも地域を代表する不動尊信仰の場所だ。平安中期の創建以来、源頼朝や徳川光圀など、多くの高名な人物が参拝に訪れた。また江戸時代初期、歌舞伎役者初代市川團十郎が参拝してその名が庶民にも広まり、江戸時代は成田詣が庶民の大きな楽しみとなっていた。現在でも初詣の参拝者数は全国トップクラスで、一年を通して賑わいをみせている。
御朱印巡りが楽しい成田山散策
一礼して山門をくぐると石畳の先に仁王門がある。急な階段を上って門をくぐると、その先にさらに長く急な階段があり、それを登りきるとようやく本堂のある広場だ。まずは巨大な大本堂にお参り。ここでは開山以来、毎日護摩祈祷が行われている。本堂のお参りが済んだら、境内散策を始めよう。東京ドーム4つ分、約20万平方メートルという広大な境内には国の重要文化財に登録された5つの建物をはじめ、多くの見どころが点在している。本堂を背に右にある御護摩受付所に御朱印マップがあるので、まずそれを手に入れよう。どのようにまわってもいいが、境内にある6つの伽藍で異なる御朱印を受けることができるので、御朱印を集めながら歩くのが楽しい。御朱印が受けられるのは大本堂、平和大塔、醫王殿(いおうでん)、光明堂、釈迦堂、出世稲荷。ご利益の異なるお堂をお参りして、それぞれ異なる御朱印をいただける。御朱印帳を用意して訪れるのもいいが、御護摩受付所で購入することも可能だ。
必ず訪れておきたいのはここ
大本堂とともに、成田山に来たらぜひ訪れておきたいのが、最も高い建物で高さ58mの大きな平和大塔。1984(昭和59)年に建てられたお堂で、見どころは極彩色の堂内に置かれた御本尊の不動明王だ。4体の明王に守られ、手には剣を持ち、炎を背負った憤怒の表情で参拝者を見下ろしている。大本堂の御本尊のお姿を見るのは難しいが、こちらは目の前に立ってお参りができる。大人でもその眼光の鋭さに射すくめられてしまいそうで、小さな子どもが見たら、泣き出してしまいそうな迫力がある。
年中行事や周辺施設にも注目
そのほか仏教寺院の境内にあるお稲荷さん、出世稲荷にも足を運んでみたい。長い石段を上った先にあり、江戸時代にこの地を治めていた佐倉藩の殿様により寄進された荼枳尼天(だきにてん)が本尊。商売繁昌、開運のご利益がある。建物以外にも成田山の見どころは多い。毎年必ずニュースになる、たくさんの有名人が集まって豆をまく節分会をはじめ、新勝寺では年間を通じてさまざまな行事が行われる。訪れる前に公式サイトで予定を確認してから出かけよう。また隣接する成田山公園は、いつ訪れても季節ごとの美しい風景が見られる広大な公園。園内はけっこうなアップダウンがあってちょっとしたハイキングの気分を味わえる。
スポット詳細
- 住所
-
千葉県成田市成田1
地図
- エリア
- 成田・北総エリア
- 電話番号
- 0476222111
- 料金
- [参拝料]無料
- 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【関東から行ける】病気平癒に最強な神社・お寺11選! 健康祈願のパワースポットを紹介
- 全国 | 神社
-
NAVITIME Travel
-
- 関東近郊でおすすめの紅葉デート12選!愛が深まる紅葉名所をご紹介
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- 成田空港から30分以内!足を運ぶべきおすすめ周辺観光スポット
- 千葉 | 神社
-
OnTrip JAL
-
- 【千葉】入場無料のおすすめ観光・おでかけスポット11選!
- 千葉 | 観光
-
トリップノート
-
- 大人の旅行に!関東のおすすめ旅行先17選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 小江戸に博物館、農園まで!成田で遊べるスポット5選【千葉】
- 千葉 | 観光
-
トリップノート
-
- 【2022年最新】日帰りでも楽しい! 千葉おすすめドライブコース3選
- 千葉 | レジャー
-
るるぶ&more.
-
- 【千葉】成田山新勝寺・香取神宮・佐原をめぐる1日観光モデルコース
- 千葉 | お寺
-
トリップノート
クチコミ
-
- 昔の本堂です
- 安政年間に本堂として建てられ、大本堂が建てられた昭和期に現在の地に移築されました。本堂として建てられたとしたら、少し小ぶりかなと感じます。現在の本堂の西側に在ります。
-
- 旧本堂
- 1858年に建立された旧本堂です。現在は釈迦堂として境内の東側、新勝寺裏門から入ると本堂の手前にあります。御朱印あります。
-
- 見応えのある彫刻群
- 江戸末期に建立された元の本堂で国の重要文化財です。鳳凰や文殊菩薩、千手観音に加え、なんといっても表情豊かな五百羅漢が見事です。仕方ないかもしれませんが、保護用の金網のせいでとても見づらいのが残念でした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 土屋935-10駐車場
334m
【予約制】akippa ※交通規制時間帯あり※成田市幸町471 駐車場【利用時間:6:00-20:00】
393m
