関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
聖徳太子が法華経を講じた岡本宮を、太子の遺言により山背大兄王が寺に改めたといわれている寺である。聖徳太子建立七寺の一つであった。現存するのは慶雲3年(706)頃に完成したとみられる三重塔のみで、高さは24m、日本最古のものである。
法起寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価斑鳩と言えば法隆寺ですが、あの辺りの田園風景と広い空には法起寺の三重塔がとてもよくマッチしていて、特に夕日をバックにした写真が有名である。法隆寺にゆくバスの中からは見かけるのだが、なかなか行く機会がなく、今回も法隆寺に行った帰りに法起寺まで散歩してみた。
聖徳太子ゆかりの岡本宮を、山背大兄王が寺にしたとされています。
斑鳩三塔として、法隆寺、法輪寺、そして法起寺が有名です。
三重塔は、現存する三重塔の中ではわが国最古のものだそうです。
斑鳩三塔として、法隆寺、法輪寺、そして法起寺が有名です。
三重塔は、現存する三重塔の中ではわが国最古のものだそうです。
山背大兄皇子が父聖徳太子の岡本宮を寺にしたのが始まりだそうです。但し中は少し荒れている感じ、塀も半分無いようです。受付そばに「写真やスケッチはご遠慮願います」という看板が有ったので撮影はしませんでしたが、看板が薄く汚れているので撮影してしまう方もいるかもしれません。世界遺産登録時に今まで「ほっきじ」と呼ばれていましたが登録時に「法隆寺」の「法(ほう)」に合わせて「ほうきじ」と言い方が変わったそうで...
詳細情報
- 時間
- [拝観時間 2/22-11/3]8:30-17:00
[拝観時間 11/4-2/21]8:30-16:30 - 料金
- 【拝観料】
[大人]300円
[子供]200円 - 駐車場
- 無
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。