斑鳩・大和郡山のスポット一覧

  • 法隆寺
    rating-image
    4.5
    612件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
    斑鳩町法隆寺山内にある寺院。推古15年(607)に聖徳太子と推古天皇によって建てられ、現在の伽藍は世界最古の木造建築群として名高く、日本の世界文化遺産第一号でもある。境内には国宝や重要文化財に指定されている建築が55棟点在し、大宝蔵院には飛鳥時代からの貴重な宝物類を数多く所蔵している。

    世界最古の木造建築物という世界の宝は一生に一度は見ておくべきですし、 他にも国宝級のお宝がゴロゴロ。 ただ、京都や奈良の外の寺院に比べて拝観料は圧倒的に高い。 前回は修学旅行の団体で訪れたものでまったく意識していませんでしたが。。

  • 郡山城跡
    rating-image
    4.0
    102件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市城内町2-18

    お城はありませんが 広い敷地に 天守台展望からの眺め 若草山も見えて さかさ地蔵もあり のんびり時間が過ぎていくのが肌で感じられます。無料です

  • 壷阪寺(南法華寺)
    rating-image
    4.0
    64件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡高取町壷阪3
    西国三十三所観音霊場の第六番札所として知られる真言宗の古寺で、大宝3年(703)に創建されたものであると言われている。本尊として祀られている十一面千手観世音菩薩は眼病に霊験あらたかで、全国から多くの参拝客が訪れる。境内にある三重塔と禮堂は国の重要文化財に指定されている。

    壺阪霊験記で有名な奈良県のお寺。もっと古いお寺を想像していたのだが、昭和・平成の石像が多くて、ちょっとがっかりした。インドからもたらされた大きな仏像が多く、さながら石造の仏さまのテーマパークのような感じ。車がないとちょっと不便な場所だが、近鉄の壺阪山駅から、本数は少ないが路線バスが出ている。

  • 奈良県営 馬見丘陵公園
    rating-image
    4.0
    51件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
    北葛城郡広陵町と河合町にまたがる公園。園内には多くの古墳が点在しているほか、広場や大型遊具、植物園、カフェなどが整備されている。梅やバラ、ツツジなどをはじめ、季節ごとに様々な花が開花し、4月には「馬見チューリップフェア」も開催される。

    第8回馬見チューリップフェア(4月3日-11日)直前(3月29日)に訪問しましたが 《桜》と《チューリップ》を十分に楽しむこと出来ました。 こちらのチューリップは 関西最大級(60万株)で 単にチューリップ畑の規模だけを比較すると [砺波(富山)]に負けますが 園内のあちこちで《チューリップ》に加え《桜》を重ねた景観に会え 印象的です。 更に[中央口]に近い[睡蓮の池]周囲に《桜》の木が...

  • 中宮寺
    rating-image
    4.5
    143件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
    聖徳太子ゆかりの寺院であり、同時に日本最古の尼寺でもある中宮寺。現在は法隆寺東院伽藍と隣接しているが、かつては太子の宮居斑鳩宮を中心に西の法隆寺と対になる形で建立されていたという。見どころは国宝の木造菩薩半跏像。その表情は数少ない「古典的微笑(アルカイックスマイル)」と呼ばれ、スフィンクスやモナリザと並ぶ「世界の三大微笑像」に数えられている。また日本最古の刺繍遺品である国宝「天寿国曼荼羅繍帳」のレプリカを本堂にて安置されている。

    聖徳太子が御母の穴穂部間人皇后の御姿を自ら刻まれた世界一とも云われている「微笑み」のご本尊、弥勒菩薩像が安置されています。堂宇は最近に、将来を見据えて「鉄筋コンクリート」製で立て直されているので、何の文化的価値もないし、寺院としての趣も感じられないが、本尊と曼荼羅(本物は奈良国立博物館にある)は中々、素晴らしい。ここは日本最古の尼寺だが、寺院縁起説明等はテープが流れるだけで、数十回も参拝しているが...

  • 信貴山朝護孫子寺
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
    5世紀後半、聖徳太子により創建された寺である。標高437mの信貴山中腹にあり、信貴山の起源が、聖徳太子が寅年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったという言い伝えによるものであることから、トラが寺の守護神となっており、いたるところに張子の虎が飾られている。桜の季節には2000を超える石灯籠が点灯し夜桜を楽しめ、秋には山全体が1000本近くの紅葉に美しく彩られる。
  • 法起寺
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
    聖徳太子が法華経を講じた岡本宮を、太子の遺言により山背大兄王が寺に改めたといわれている寺である。聖徳太子建立七寺の一つであった。現存するのは慶雲3年(706)頃に完成したとみられる三重塔のみで、高さは24m、日本最古のものである。

    聖徳太子が法華経を講説されたと云う岡本宮に建立された。太子の御建七カ寺の一つ。1993年に法隆寺と共に世界文化遺産に登録された。ここには斑鳩三塔の一つがある。創建は実に606年と云う創建後1400年も経過している古寺中の古寺。

  • 道の駅 吉野路大淀iセンター
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    交通
    奈良県吉野郡大淀町芦原536-1
    大淀町芦原、中街道沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や吉野の特産品、加工品、併設のパン工房の焼き立てパンなどを販売するほか、定食や丼、軽食などを提供するレストランや情報コーナーも備える。吉野杉を活用した建物も魅力。

    車中泊で利用しました。 トイレは24時間利用できます。 朝は6時ころから農家の方々が搬入されて賑わっています。 オープンは8時半からですが美味しそうなお野菜があったので軽トラから直接買わせていただきました。 とっても美味しかったです

  • おみやげ処こちくや
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市紺屋町23-1
    江戸時代末期に当時の郡山藩士佐藤三左衛門により、養殖を手がけたのが最初であるとされている大和郡山の金魚は名産のひとつ。そんな金魚をモチーフにした小物類、又郡山仏閣等をデザインにしたお土産品、記念品が店内ところ狭しと並ぶ。また「金魚すくい道場」も併設されており、こちらも人気だ。

    お店の方が丁寧にレクチャーしてくれるので初心者でも金魚すくいを楽しめます。ちょうど金魚すくいチャンピオンが練習にいらしてたので、見学させてもらいました。

  • 法隆寺iセンター
    rating-image
    4.0
    51件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25
    斑鳩町法隆寺、法隆寺の参道入口にある情報センター。法隆寺や周辺の斑鳩の里の歴史や文化、観光に関する情報を発信している。法隆寺の模型などの資料展示のほか、観光案内のインフォメーションカウンターや多目的ホールなども備える。

    法隆寺参道入口にある法隆寺iセンターは、観光案内所です。 斑鳩の観光前に先ずここで情報を仕入れましょう。 レンタサイクルもあるので、法起寺などの周辺のスポット巡りに重宝します。 法隆寺さんの詳しい境内図を頂いたので、有意義に周ることができました。

  • 當麻寺
    rating-image
    5.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263
    建立から1400年もの歴史を誇る由緒ある寺院。推古天皇20年(612年)に聖徳太子の弟である麻呂古親王が建立し、白鳳時代に河内から當麻の地へと移築されたと伝えられている。藤原豊成の娘・中将姫(法如)が観音菩薩の加護を受け、蓮糸で極楽浄土を織り描いたものであると伝えられている国宝・當麻曼荼羅や、中将姫の守り本尊である「導き観音」が古くから深い信仰を集めている。牡丹をはじめとする花の名所としても有名。

    超一級品の大寺院です。中之坊、西南院、奥之院等から構成されている寺院です。二つの五重塔は国宝で創建当時のまま現存している文化財です。中将姫伝説とか・・素晴らしい縁起も有している寺院です。ここの奥之院はこの寺の奥之院と云う意味ではなくて、京都にある知恩院の奥之院がここ葛城市にあります。凄い飛地境内ですねぇ。ここには平安時代の「導き観音」があります。

  • 農業公園 信貴山のどか村
    旅行/観光
    奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1-7-1
    一年中楽しめる味覚狩りやバーベキュー・レストラン・体験教室・アスレチック等、自然を満喫しながら一日を過ごせる農業公園。野菜や果物はエコファーマー認定を取得した安心・安全な低農薬栽培なのも嬉しい。放し飼いのにわとりが産んだ新鮮なタマゴを使用した「天空たまごかけご飯」は大人気。
  • かもきみの湯
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    宿泊/温泉
    奈良県御所市大字五百家333
    御所市五百家にある温泉施設。神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、慢性皮膚病などに効能があり、心身疲労や健康維持の効果が高いナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉の源泉「葛城の郷 鴨君之湯」を使用。男女日替りの2つの浴場と露天風呂に様々な浴槽を備える。食事処やボディケア、カラオケなどの施設も充実。

    奈良県御所市、国道24号線沿いにある、おそらく公営の日帰り温泉施設です。 2019年7月から、2本ある源泉の内、1本が不調との表示がありました。露天風呂に1浴槽に黄土色濁りの湯が張られていましたが、非常に強い消毒臭が感じられました。湧出量が少なく、長期間使い回しているのでしょうか。

  • 二上山ふるさと公園
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県葛城市新在家492-1
    雄岳と雌岳、二つの頂がある「二上山」の麓にある自然公園。四季折々の花々が辺り一面に咲く美しくのどかな公園で、中央にはピクニックを楽しめる芝生広場が、東には木製の遊具が数多くあるわんぱく広場、西には展望台があり、家族連れに人気のスポットだ。

    公園の中にとても傾斜のある長い階段があります。運動したい人にとってはとてもいい運動になります。営業時間があるので、夜などは入れません。

  • 信貴山大本山 千手院
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町信貴山2280
    信貴山内で最古、由緒ある塔頭寺院。平安期後期、千手院の護摩堂が中興の祖・命蓮上人に開かれた。千手院のご祈祷 毘沙門護摩を執り行う護摩堂、金運を始めとした幸運を呼びこむ銭亀善神を祀る銭亀堂、先祖や水子供養。子授 安産に霊験あらたかな十一面観音を祀る観音堂が見所だ。

    朝護孫子寺の塔頭の一つで、赤門の近くにある。メインの建物はコンクリート造りで味気なかったが、護摩堂や銭亀堂など見所が多い。トラの胎内くぐりがある。

  • 法輪寺
    rating-image
    4.0
    46件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
    斑鳩町三井にある寺院。創建は飛鳥時代にまでさかのぼり、聖徳太子の子・山背大兄王が建立したと伝えられている。創建当時の建物は残っておらず、明治期に国宝に指定された三重塔も昭和19年(1944)の落雷により消失、昭和50年(1975)に復元されたものである。重要文化財に指定されている飛鳥時代の薬師如来坐像をはじめ、貴重な仏像を数多く所蔵している。

    同音の寺院はそこそこあります。同字・同音は大阪府に一つあるくらいかな?ここは聖徳太子の子、山背大兄王の創建になる寺院。飛鳥平安の仏像を伝え、星の仏妙見菩薩をお祀りしてある。三重塔は後世の幸田文氏らの尽力で再建されたもの。斑鳩三塔巡りで参拝しました。

  • 郡山金魚資料館
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市新木町107
    金魚の産地として有名な奈良県大和郡山市にある、金魚をテーマにした資料館。大和郡山の金魚は、江戸時代に藩主として移り住んだ柳沢吉里が持ち込んだものと言われており、その養殖技術は武士から農家へ副業として伝えられた。館内では、金魚の養殖器具や民俗資料、金魚の浮世絵や古書などを展示。金魚の原種から高級種、希少種まで揃う金魚水族館も必見である。

    金魚養殖の業者の「やまと錦魚園」がやっている無料の資料館で、見るだけでなく、金魚を飼うことができる。30個ほどの水槽にそれぞれ珍しい金魚が観賞用に展示されている。それ以外に様々な大きさのたくさんの水槽に、何万円もするものなども売られていて、自由に見ることができる。

  • 龍田大社
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
    約2100年前、第十代 崇神天皇の時代が創建といわれる。天御柱大神と国御柱大神が主祭神。天と地の間即ち大気・生気・風力を司り、天地宇宙の万物生成の中心となる「気」をお守護りくださる、幅広いお力のある神様で多くの参拝者が訪れる。「大どんと」や「節分」などの年間行事は人気が高い。

    風の宮 龍田本宮とも称し、広瀬の水神と並び龍田の風神として二十二社(中七社)に数えられる、格式ある旧官幣神社。 参拝者は少ないですが、格式に違わず雰囲気があり、末社の白龍大明神含めてとてもいい感じです。

  • 大和 松尾寺
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市山田町683
    日本最古の厄除霊場。千の手、千の目をお持ちになる千手千眼観世音菩薩がご本尊だ。毎年初詣や2月~3月の厄除まつり、並びに初午の日等、例祭日曜祝祭日には、遠く全国各地より多くの人達が訪れる。 「まつのおさん詣り」と呼ばれる厄除け祈願が有名。

    独特の参拝ルールと云うか、高いが一度、厄除の祈願をしてもらえると以降は1年間、不可能だが毎日参拝しても1日1回に限り無料で祈願してもらえるパスが頂ける、つまり、365回で10,000円と云うことになるのかな?それよりもここの特徴は「年に1日間限り」しか公開されない秘仏、厄除観音像、年に1回と云われると何故か、みんな見に来る、昨年は11月3日に実施された。秘仏本尊の厄除観音さんです。それにしても凄い...

  • 金剛山
    旅行/観光
    大阪府南河内郡千早赤阪村千早
    大阪府千早赤阪村と奈良県御所市の府県境にある山。二上山や葛城山の連なる金剛山地の主峰で標高は1125m。山頂付近には葛木神社、役行者が開いた転法輪寺がある。現在は葛木神社の神域のため山頂は立ち入り禁止となっており、実際の山頂より少し低い所に売店やピクニック広場などがある。またここは観光スポットとしても人気があり、週末に観光を兼ねてハイキング登山に来る人も多い。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す