斑鳩・大和郡山の遺跡/墓/古墳スポット一覧

  • 藤ノ木古墳
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1
    斑鳩町法隆寺西にある史跡。6世紀後半に造られたとされる直径48mの大型円墳で、被葬者については諸説ある。昭和60年(1985)と昭和63年(1988)に行われた発掘調査で発見された石棺や土器、金銅製の馬具などの出土品は重要文化財に指定され、県立橿原考古学研究所附属博物館に所蔵されている。
  • 島の山古墳
    旅行/観光
    奈良県磯城郡川西町唐院443-1
    奈良県内で20位以内に入る規模の古墳で築造時期とされる4世紀末-5世紀初の古墳としてはトップクラスの規模を誇る。全長200m・前方部104m・後円部径113m・同高17.42m・盾形周濠(南北265m・東西175m)の前方後円墳だ。蘇我入鹿の墓という伝承がある。
  • 水泥古墳
    旅行/観光
    奈良県御所市古瀬
    約100mの間隔を隔てて存在する水泥北古墳と水泥南古墳を併せて、2基一括で昭和36年(1961)に国指定史跡に指定されている古墳。水泥北古墳は西尾邸内にある、直径約20mの円墳で両袖式の横穴式石室を有する。6世紀中頃の築造で大規模な石室だ。水泥南古墳は北古墳に比べると規模は小さいが、6世紀後葉に築造された直径25mの円墳とみられ、横穴式石室が南方向に開口している。
  • 室宮山古墳(室の大墓)
    旅行/観光
    奈良県御所市室
    5世紀前葉に前代の系譜を引かず突如現れる大型前方後円墳。墳長238mという破格の規模を誇る。後円部の埋葬主体は墳丘中軸を挟んで南北にあり、いずれも板石積みの竪穴式石室に竜山石製の長持形石棺を納める。大形墳は多くが宮内庁の管理となっている中で唯一見学できる古墳だ。
  • 長屋王墓
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町梨本
    平群谷の北より、矢田丘陵より西に長く延びる丘陵の南斜面裾にある塚で、直径15m・高さ1.5m程の円墳状をしている。宮内庁により明治34年(1901)に、奈良時代初期の皇親政治家、長屋王の墳墓に治定されている。現在は方形の石垣と生垣で囲まれ、南側に参道が取り付いている。
  • 巣山古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡広陵町三吉
    県道132号線沿いにある古墳。奈良盆地西部の馬見丘陵に点在する「馬見古墳群」の中でも最大級の全長約220mに及ぶ前方後円墳で、国の特別史跡に指定されている。埴輪などの出土品は同町南郷の「広陵町文化財保存センター」に展示されている。
  • 黒田大塚古墳
    旅行/観光
    奈良県磯城郡田原本町黒田
    古墳時代後期に築造されたと見られる前方後円墳です。埴輪や木製品が出土しており、出土品の一部は、唐古・鍵考古学ミュージアムに展示されています。
  • 栗塚古墳
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町若井
    6世紀中頃に築造されたといわれる円墳ですが、詳細は不明です。昭和63年に平群町指定史跡に指定されています。
  • 小泉大塚古墳
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市小泉町
    全長88mの大規模な前方後円墳で、古墳期前半に築かれたものであると考えられています。内行花文鏡や獣帯鏡、土師器等が出土しています。現在、後円部のみが擁壁に囲まれて保存されていますが、墳丘のうえにのぼることはできません。
  • 牧野古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡広陵町馬見北8丁目
    古墳時代後期に築造されたといわれる丘陵の奥部に位置する直径約60mの大型円墳です。出土品等から、舒明天皇の父にあたる押坂彦人大兄皇子の成相墓である可能性が示唆されています。
  • 狐井城山古墳
    旅行/観光
    奈良県香芝市狐井
  • 中良塚古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡河合町穴闇
    大塚山古墳群のうちの一基であるとされる三段築成の前方後円境です。円筒埴輪や朝顔形埴輪、須恵器模倣土師器等が出土しており、出土品等から見て5世紀後半に築造された古墳であると考えられています。
  • 新山古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡広陵町大塚
    馬見古墳群の中の一基とされる、馬見丘陵の南東端の支丘上に位置する全長126mの大規模な前方後方墳です。明治18年の調査では古墳後方部中央の竪穴式石室から金銅製帯金具や三角縁神獣鏡等が出土しています。出土品等から、古墳時代前期に築造されたものであると推定されています。
  • 一本松古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡河合町佐味田
    直径約36m・高さ約8mの円墳状の古墳ですが、築造当時は全長70-80mの前方後円墳であったとする説もあります。集濠の一部と外堤が確認され、その外堤から円筒埴輪が出土しています。出土品等から5世紀に築造されたものであると推定されています。
  • 仏塚古墳
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺
    法隆寺背後に位置する寺山の北にある小丘陵の先端部に位置する一辺約23mの方墳です。亀甲形陶棺片や6世紀末頃の須恵器等が出土している他、鎌倉時代後期から室町時代にかけての仏教に関連する遺物が多量に出土しており、中世に石室が仏堂として利用されていた可能性が示唆されています。
  • 佐味田宝塚古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡河合町佐味田
    4世紀後半に築造されたと見られる全長112mの広大な前方後円墳です。この古墳からは家屋文鏡を含む多量の銅鏡をはじめとした数多くの副葬品が出土しています。
  • 屋敷山古墳
    旅行/観光
    奈良県葛城市南藤井17
    新庄中学校の西側に位置する全長135mの大規模な前方後円墳です。西暦470年頃に築造されたものであると推定されています。この古墳はかつて関ヶ原の合戦で徳川方の大名桑山一晴が陣屋を築いたことで知られています。
  • 乙女山古墳
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡河合町佐味田
    日本最大級の帆立貝式前方後円墳の一つとして知られる全長約130mの大規模な古墳です。埋葬者は不明ですが、刀子形や勾玉、紡錘車形等が出土しています。
  • 割塚古墳
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市千日町
    6世紀前半に築造されたとみられる直径49m・高さ4.5mの大型円墳です。内部主体は横穴式石室で、石室内からは刳抜式家型石棺や鏡、須恵器等が発見されています。現在この古墳は千日町の住宅地の中に古墳公園として保存されていますが、石室は埋め戻されているため見ることができません。
  • 西宮古墳
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町西宮543 平群中央公園内
    廿日山丘陵の南側斜面中段に位置する一辺約36mの三段構成の方墳です。石室内は盗掘にあっているものの、竜山石製の刳抜式家形石棺身部が盗難を免れて残存しています。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す