鴫立庵

歴史的建造物

史跡に書かれた銘文から「湘南発祥の地」とされる

国道1号線沿い、鴫立沢の信号のすぐ脇に立つ茅葺き屋根の「鴫立庵」} 国道1号線沿い、鴫立沢の信号のすぐ脇に立つ茅葺き屋根の「鴫立庵」

緑に覆われた鴫立庵は300年以上続く日本有数の俳諧道場。平安末期、西行法師が大磯を吟遊中に詠んだ「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」から、1664年(寛文4)、小田原出身の崇雪(そうせつ)が、この句のイメージに近い沢のあるこの辺りに鴫立沢の標石を建てたのが始まりといわれる。その後、伊勢出身の俳諧師、大淀三千風(おおよどみちかぜ)が初代庵主として鴫立庵を結び、現庵主は23代目。庵内には歴代庵主が暮らした「鴫立庵室(東往舎)」や「俳諧道場(秋暮亭)」、崇雪が運び入れた「五智如来像」――釈迦・阿弥陀・大日・阿閦(あしゅく)・宝生――と三千風在庵の時代に造られた等身大の西行法師の像が安置される「円位堂」、同時代に江戸新吉原から寄進された木蔵の虎御前が祀られる「法虎堂」、そのほか「観音堂」や小さなものまで含めると80以上もの石造物が並び、決して広くない敷地に見どころがひしめいている。出口近くで目をひく「蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)の蛙」は15世庵主で鋳金家の原昔人(せきじん)が病床の俳人・正岡子規に贈ったオブジェのレプリカ。入り口のフェンスにも同様のレリーフがあり、鴫立庵のマスコット的存在になっている。

京都の「落柿舎(らくししゃ)」、滋賀の「無名庵(むみょうあん)」とあわせて「日本三大俳諧道場」のひとつといわれる} 京都の「落柿舎(らくししゃ)」、滋賀の「無名庵(むみょうあん)」とあわせて「日本三大俳諧道場」のひとつといわれる

初代が建てた「鴫立庵室」は改修され、今も句会に、子どもたちの百人一首の練習場に、と日々人々が集まる} 初代が建てた「鴫立庵室」は改修され、今も句会に、子どもたちの百人一首の練習場に、と日々人々が集まる

左/裏面に鴫立庵を創設した崇雪の思いが刻まれた鴫立沢標石右/どこかユーモラスな「蛙鳴蝉噪の蛙」} 左/裏面に鴫立庵を創設した崇雪の思いが刻まれた鴫立沢標石右/どこかユーモラスな「蛙鳴蝉噪の蛙」

スポット詳細

住所
神奈川県中郡大磯町大磯1289 map map 地図
エリア
湘南エリア
電話番号
0463616926
時間
9:00-16:00
休業日
年末年始(12/29-1/3)
料金
【入庵料】
[町内]大人110円、小人(小・中学生)60円
[町外]大人310円、小人(小・中学生)160円
※小学生未満は、無料とします
駐車場
無し
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり
コンセント口
あり
喫煙
不可
平均予算
【昼】3,001-5,000円
滞在目安時間
30-60分

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 湘南の名の発祥の地
    3.0 投稿日 : 2021.04.30
    名前だけは聞いていたので立ち寄りました。日本三大俳諧道場の一つらしいです。私は俳句,和歌には全く無知なのでそれほど興味を持てませんでした。この日は庵室でチェロ演奏会が行われていました。
  • ぜひお立ち寄りすることをおすすめします。
    4.0 投稿日 : 2020.01.26
    正面玄関からの眺めは趣がありますね。京都のお家みたいですね。”鴫立庵”のいわれは、この地で”西行”が”心なき身もあわれは知られ鴫立つ沢の秋の夕暮れ”の歌を詠んだことからだそうです。ここは、現在、日本三大俳諧道場になっているそうです。滋賀県の”無名庵”、京都の”落柿舎”とここの三か所ですね。鴫立庵の裏の庭に歩きます。こには、墓石や石碑が沢山並んでいます。”鴫立沢”の石碑でこの裏に湘南の名がついた...
  • 茅葺き屋根
    3.0 投稿日 : 2019.08.28
    鴫立庵の入口横に「湘南発祥地」碑があります。それを横目で見ながら入るといいかもね。茅葺きの古民家を保存しながら利用されています。各種イベントも行われており、この日は浴衣の着付け教室が行われていました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました