青森の温泉/ホテルスポット一覧
エリア
-
- ランプの宿 青荷温泉
-
4.0175件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県黒石市沖浦字青荷沢滝ノ上1-7
- 昭和4年(1929)に開湯した「青荷温泉」は、秘境青荷渓谷の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在する、ひなびた風情を感じる秘湯で、ランプの宿としても知られている。団体向けのはなれも本館も是非宿泊したい施設となっているが、日帰り・立ち寄り入浴も可能だ。
-
非常に趣があってよい旅館です。インターネットが使えないのは、まだ大丈夫なのですが、わかっていたとはいえ、やはり電気が使えないのはしんどいかったです。 というのも、電池は減っていきますので、この宿に泊まっている時だけではなく、次の日にも影響を及ぼすからです。 他は、及第点です。
-
- 「道の駅」浅虫温泉 ゆ~さ浅虫
-
4.0117件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県青森市浅虫字蛍谷341-19
- 陸奥湾沿いを走る青い森鉄道の浅虫温泉駅、その駅前にある「ゆーさ浅虫」。5階には展望風呂があり、陸奥湾や湯の島の景色を眺めながら温泉に入ることができる。1階ではお土産や青森市特産のカシス黒房すぐりを使ったオリジナルソフトクリームを販売。総合案内所や道路・気象情報案内端末もあり、観光に役立つ情報を手に入れる際に便利である。また隣接する市場では新鮮な魚介類や野菜、民芸品といった多数の地産品を販売している。
-
浅虫温泉駅の目の前にある温泉やお土産屋さんがあるビルです。丁度写真展が行われていたので、拝見させていただきました。狭いながらも駐車場も有りますよ。
-
- アオーネ白神十二湖
-
4.553件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県西津軽郡深浦町大字松神字下浜松14
- 白神山地・十二湖の麓にある自然体験型リゾート宿泊施設「アオーネ白神十二湖」は、主に白神山地のトレッキングや十二湖観光の拠点として便利な場所だ。北欧アカマツを材料に組まれた、本格的フィンランドログコテージとモダンでシンプルな和室の宿泊棟があり、どちらも寛いで過ごせる。4月末から11月頭までは温泉施設も使用可能で、こちらは同じ期間の間、15時から日帰り入浴もできる。
-
7/4〜5まで五能線で訪れました。コテージ65のお部屋でした。接客が送迎バスの方、フロントの方、レストラン全て感じ良くて居心地が良いです。コテージは広々本当に癒やさる滞在宿です。(リビングにクッション2個位あれば尚良いと思いました)大浴場もいつもほぼ貸し切り状態3回もブラブラ散歩楽しみながら利用させていただきました。 広大な敷地は手入れがしっかりされていて芝生もお花も素敵で癒されました。徒歩10分...
-
- 酸ヶ湯温泉
- 宿泊/温泉
- 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50
- 酸ヶ湯温泉で有名なのが、「千人風呂」。160畳もの巨大な浴室にある総ヒバ造りの巨大浴槽は、見る者を圧倒させる。源泉の泉質はすべて酸性・含硫黄泉であり、伝統療法「湯治」に適した効能が認められている。主な効能として、神経痛、筋肉痛、関節痛などがあり、国民保養温泉地第一号として指定される。
-
- 桑畑温泉「湯ん湯ん♪」
-
4.510件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県下北郡風間浦村大字易国間字湯ノ上1-1
- 小学校の跡地にできた、高台にある日帰り温泉施設。露天風呂から津軽海峡まで見渡すことができ、晴れた日には遠く北海道も望める。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩などに効能があるとされる。露天風呂は11月下旬~4月上旬に無いので注意しよう。
-
津軽海峡のそばの丘の上に有って、かなり見晴らしの良い露天風呂がありました。お湯が少し塩辛いのは海の側だからでしょうか。
-
- 鶴の名湯 温湯温泉(温湯温泉共同浴場)
-
4.010件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県黒石市大字温湯字鶴泉79
- 温湯温泉街の中心にある源泉掛け流しの共同浴場。泉質はナトリウム・塩化物泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛・慢性リウマチなどの効能があるとされる。早朝から営業しているため地元の方達が仕事前に入浴していくこともある、まさに憩いの場の浴場だ。昔ながらの素朴な温泉場。
-
大人250円で堪能できます。浴場前に無料駐車場がありますが、満車でもすぐに空きます。源泉かけ流しで、休憩所も広くノンビリできます。朝4時から営業しているそうです。しかも年中無休! 旅人にピッタリです。
-
- 鰐come(カム)
- 宿泊/温泉
- 青森県南津軽郡大鰐町大鰐川辺11-11
- 開湯約800年の歴史を持つ大鰐温泉をリーズナブルな値段で手軽に楽しむことができる日帰り温泉施設。大鰐温泉は弱食塩泉で、神経痛やリウマチ性疾患などに効能があるとされる。館内には温かみのある木材と石をふんだんに使った大浴場が2種類あり、男女日替わりで変わる。他にも2種類の露天風呂や家族風呂も完備されている。ボディソープ、シャンプーが備え付けられ、レンタルタオルもあり、手ぶらでも入浴可能。
-
- 蔦温泉
-
4.01件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県十和田市奥瀬字蔦野湯1
- 南八甲田の中腹にたたずむ蔦温泉は、ブナに囲まれた森の中の温泉旅館。文豪 大町桂月がこよなく愛した温泉としても知られていて、他の客室とは少し離れた場所にある「桂月の間」は、文豪の名を冠するに相応しい部屋となっている。日帰りでも利用可能で、予約をすれば貸切風呂も利用することができる。
-
蔦七沼の散策を終えて、昼食をこちらのレストランでいただきました。店内は静かで、池のある景色を一望できるのが素晴らしい。地元のテレビ局で取材されたという岩魚の姿焼定食をオーダー。串刺しの岩魚が木の幹に刺さっている姿は圧巻。実に立体的だ。岩魚のたっぷりのった脂が滴り落ちる様はいかにも美味しそう。新鮮なサーモンの刺身、小鉢の山菜、つみれ汁、いずれも素朴な味わいが一層食欲をそそる。蔦温泉の池を眺めながらの...
-
-
- スパハウスろっかぽっか
-
4.53件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県上北郡六ケ所村鷹架内子内337
- レストランや食事処、リラクゼーション施設等が一通り揃っている日帰り温泉浴場。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で神経痛や筋肉痛、疲労回復に効能があるとされる。明るく開放的な大浴場から四季折々の自然を眺望できる露天風呂、奇数日か偶数日かで男女入れ替えとなる10種類の多目的風呂がある。和室で食事を楽しめる貸切風呂は三日前までに予約が必要。
-
バーコードで買い物できるシステムが便利で面白いです。温泉は普通ですが、子供が遊べるスペースがあって嬉しいです。カラオケに土産屋に、なんでもありです。
-
- ふれあいセンター よもぎ温泉
-
3.54件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県東津軽郡蓬田村大字郷沢字浜田136-4
- ドーム型の屋根とオレンジ色の外壁が目印の村営の日帰り温泉施設。140人が収容できる広々とした大浴場と、りんごやユズなどを浮かべた季節のイベント湯、打たせ湯、サウナを備えている。予約をすれば身障者用の浴室も利用可能。泉質はナトリウム塩化物強塩泉で、切り傷ややけど、神経痛、筋肉痛、疲労回復などに効能がある。他にお食事処、休憩処、土産処などがある。
-
青森県の上磯地区(津軽半島東部)は青森県の他の地域に比べ温泉が非常に少ない地域ですが、その中の貴重な日帰り温泉施設です。泉質はナトリウム塩化物強塩泉、なかなか温まる良い温泉です。
-
- 道の駅 いかりがせき 御仮屋御殿 関の庄温泉
-
4.53件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県平川市碇ケ関阿原23-2 御仮屋御殿
- 「道の駅 いかりがせき・津軽関の庄」に併設された日帰り入浴施設。香木と呼ばれるほど香り豊かな「青森ヒバ」を贅沢に使った浴場で、源泉かけ流しの温泉が楽しめる。低張性弱アルカリ性温泉の単純温泉は、神経痛や筋肉痛、関節痛などの効能があるとされる。定員6名までの貸切風呂も備えているため、ファミリーにも人気。碇ヶ関の特産品「自然薯」入りのたこ焼きが楽しめる食事処や、宴会可能な大広間を持つ食事処も隣接している。
-
この周辺は温泉や観光地が多いこともあり、激戦区だと思います。 個人的にはお土産を期待しましたが、品ぞろえ的にちょっと期待外れだった気がします。
-
- 湯野川温泉 濃々園
- 宿泊/温泉
- 青森県むつ市川内町湯野川68
- 映画「飢餓海峡」のロケ地となった、湯の川温泉にある日帰り温泉場。泉質は単純泉で内臓疾患・神経痛などの効能があるとされる。川面を眺めながらの露天風呂・青森ヒバの香りあふれる内風呂があり、どちらも都会の喧騒を忘れゆったりと過ごせる風情がある。休憩所や自販機はあるが食事を取れる施設はないので注意しよう。
-
- 元祖かっぱの湯
- 宿泊/温泉
- 青森県むつ市大畑町赤滝山1-3
- かっぱ伝説が残る、薬研温泉の露天風呂。泉質は弱アルカリ性単純泉で、胃腸病・皮膚病・婦人病などに効能があるとされている。時間ごとに男女入れ替え制となっていて利用期間は4月初旬-11月初旬。冬期は閉鎖される。また自然環境保護のため、石鹸やシャンプーの利用は禁止されている。
-
- 願掛岩(がんかけ公園)
- 旅行/観光
- 青森県下北郡佐井村大字佐井字矢越75-48
- 二つの岩の形で男女が抱き合う姿のように見えることから、縁結びの願いが叶うとされている岩。男岩の高さは海抜101m。浸侵食で周囲の頁岩類が削り取られ、流紋岩が荒々しく露出している。女岩は男岩よりやや小ぶりの丸みを帯びた優しい岩だ。
-
- 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
-
4.5923件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県十和田市奥瀬栃久保231
- 奥入瀬渓流の畔に建つ唯一のホテル。八甲田から湧き出る湯が溢れる温泉や岡本太郎作の大暖炉があるラウンジで癒しのひとときを。
-
スタッフの皆様の対応素晴らしく、ロビーには品位が感じられました。渓流テラスの朝食は忘れられない、自慢したい朝食となりました。スタッフの方の説明も、雰囲気作りも素晴らしく、皆さん若いのにすごく考えておられる。朝6時頃前から、私たちの為に、テーブルを整え、清掃し、楽しませ頂きました。スタッフの皆様皆様のご努力で私たちは良い時間を頂けました。大変な面もあるでしょうが、どうかこのサービスのラインをキープさ...
-
- 酸ヶ湯温泉
-
4.0318件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢50
- 青森県青森市荒川南荒川山の国道394号線沿いにある温泉旅館。江戸時代に発見されたという歴史ある温泉で、国民保養温泉地第1号に指定されたことでも知られる。泉質は酸性硫黄泉。男女混浴の総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」が名物となっており、4つの異なる源泉を使用した浴槽に入浴できる。また、男女別の小浴場「玉の湯」も併設。いずれも日帰りでも入浴できる。周辺には、高温の温泉が湧出する「地獄沼」や「酸ヶ湯キャンプ場」などがあり、十和田八幡平国立公園の自然を体感できる。
-
評判にたがわぬ素晴らしいお風呂でした。露天風呂はなく、内風呂だけですが、泉質と木造のひなびたさ、素晴らしいです。硫黄泉が好きなせいもありますが、気持ち良いお湯でした。旅館自体は、古いですが、フロントあたりはリノベされていました。 スタッフの気遣いなども素晴らしかったです。食事は豪華というわけではありませんが、汁物が鍋(食べ放題)だったので、おなか一杯になりmした。
-
- 黄金崎不老ふ死温泉
-
4.034件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県西津軽郡深浦町舮作下清滝15
- 青森県西津軽郡深浦町舮作下清滝にある温泉宿。日本海の黄金色の夕陽を望む白神山麓の景勝地「黄金崎」に位置する一軒宿で、鉄分が赤褐色に変色する含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉を源泉かけ流しで使用している。海岸と一体化した名物の「海辺の露天風呂」をはじめ、日本海が目の前に広がる「パノラマ露天風呂」や、内湯「黄金の湯」を完備。宿泊の際には、夕方の「海辺の露天風呂」で日本海の夕陽の絶景を間近に見ることができる。食事処を併設し、日帰り入浴の際にもご当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」など、新鮮な海の幸を使った料理を味わえる。
-
日帰り入浴を楽しんだ後に、このレストランでランチを取りました。 お刺身定食をいただきましたが、お刺身が新鮮で美味しくいただきました。ここで食事をしないと、国道沿いには中々思いついた時に食べる事が出来ませんので、有り難かったです。お客さんは、私以外には他に2組ほどしかいませんでしたので、ゆっくりと食事もできました。
-
- 星野リゾート 青森屋
-
4.5876件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県三沢市古間木山56
- 青森が誇る素晴らしい文化をまるごと体感できる温泉宿。冬はねぶたが浮かぶ絶景露天風呂「ねぶり流し灯篭」登場
-
自家用車で行きましたが、駅がとても近くにありシャトルバスも運行されているので、時間があったら公共交通を利用して列車の旅もいいと思います。ホテルはリノベーションされたらしく、古き良き日本の雰囲気を醸し出してて、客室も料理もスタッフもすべて素敵でした。
-
- 蔦温泉
-
4.554件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 青森県十和田市奥瀬蔦1
- 青森県十和田市奥瀬にある温泉。国道103号線沿いの「蔦温泉旅館」が一軒宿。奥入瀬渓流の入り口に湧く温泉は、平安時代から約1,000年の歴史を誇る秘湯。泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉で、神経痛、リューマチ、機能障害などに効能がある。男女入れ替え制の「久安の湯」と、男女別の「泉響の湯」の2種類の浴場に加え貸切風呂を併設しており、日帰り入浴も可能。周辺には、蔦沼をはじめとした「蔦の七沼」を巡る散策路が整備されており、ブナの原生林に囲まれた豊かな自然を満喫できる。
-
沼めぐりの小路を歩いた後に日帰り温泉でお邪魔しました。宿は歴史のある雰囲気が漂っていました。温泉もとても良かったです。
青森の主要エリア

本州の北端にあり、三方を海に囲まれている青森県。空港は三沢空港と青森空港があり、東京、大阪、名古屋からは約1時間15分~1時間50分のアクセスです。 観光としては、世界遺産である白神山地をはじめ、奥羽山脈、八甲田山、岩木山といった山々から、鏡のように美しい十和田湖、海と奇岩が生み出す絶景が壮観な仏ヶ浦など、雄大な自然を楽しめます。 また、青森県はもともと津軽藩と南部藩に分かれていたため、この二つの地域では風習や文化が異なり、郷土料理にもその違いが表れています。津軽地方では、タラのアラや野菜を塩で煮込んだタラのじゃっぱ汁や赤カブを漬けた漬物、モチ米と砂糖水を練ったかまぼこ型のお菓子うんぺいなどがあり、南部地方では鍋にせんべいを入れたせんべい汁や、三角に切って茹でたそばをネギ味噌で食べるかっけなどの郷土料理が楽しめます。