奈良の遊び/レジャースポット一覧
エリア
-
- 奈良公園
-
4.569件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市雑司町・春日野町・登大路町・高畑町一帯
- 東大寺、春日大社、興福寺といった名だたる寺社や奈良国立博物館に隣接する「奈良公園」。国の天然記念物に指定されている奈良のシカは野生動物で、身近に野生動物を観察できる。夜には重要建造物を中心に通年でライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気を醸し出す。
-
春日大社・春日奥山遊歩道・春日奥山ドライブウェイ・旧柳生街道に囲まれた森林。 ずっと伐採されなかったゆえの原始林。針葉樹などの大木が林立する。立ち入りは注意を要する。禁止部分もある。 「奈良奥山ドライブウェイ」では①正倉院-若草山、②若草山-柳生街道、③柳生街道-高円山の全コ―ス中で、②の奈良県管理区間であって南行き一方通行の未舗装区間である。 通行料金には通し券もある。
-
- 奈良国立博物館
-
3.52件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市登大路町50
- 奈良市にある明治28年(1895)開館の博物館。宮廷建築家・片山東熊が設計した「なら仏像館(本館)」は、重要文化財にも指定された明治期の洋風建築物である。館内には4つの展示棟があり、飛鳥時代から鎌倉時代までの日本の仏教美術を中心に、多数の国宝・重要文化財を含む収蔵品を保管・展示している。毎年秋に「正倉院展」が開催されることで有名だ。
-
国立博物館に所属する建物で現在は仏教美術資料センターの名称になっていますが、文化財としての名称は旧奈良県物産陳列所で国の重要文化財に指定されている建物です。竣工は明治35年。外観を眺めるだけでも、ちょうど咲いた桜がとてもきれいでした。
-
- 奈良県営 馬見丘陵公園
-
4.051件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
- 北葛城郡広陵町と河合町にまたがる公園。園内には多くの古墳が点在しているほか、広場や大型遊具、植物園、カフェなどが整備されている。梅やバラ、ツツジなどをはじめ、季節ごとに様々な花が開花し、4月には「馬見チューリップフェア」も開催される。
-
第8回馬見チューリップフェア(4月3日-11日)直前(3月29日)に訪問しましたが 《桜》と《チューリップ》を十分に楽しむこと出来ました。 こちらのチューリップは 関西最大級(60万株)で 単にチューリップ畑の規模だけを比較すると [砺波(富山)]に負けますが 園内のあちこちで《チューリップ》に加え《桜》を重ねた景観に会え 印象的です。 更に[中央口]に近い[睡蓮の池]周囲に《桜》の木が...
-
- 生駒山上遊園地
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県生駒市菜畑町2312-1
- 標高642mの「生駒山」山頂一帯にあるファミリー遊園地で、昭和4年(1929)開業の老舗。生駒駅から近鉄生駒ケーブルに乗って行くことができる。園内には、メリーゴーランドやゴーカート、急流すべり、国内最古の「飛行塔」など親子で楽しめるアトラクションが勢ぞろい。大阪市街や明石海峡大橋、奈良、京都などの絶景を楽しむこともでき、夏季ナイター営業時に見られる夜景も好評である。入園は無料。
-
- 室生山上公園芸術の森
-
4.515件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県宇陀市室生181
- 通常の公園とは性質が異なり、完成したものはダニ・カラヴァンの芸術作品。自然環境を活かした野外作品で知られるイスラエルの彫刻家・環境造形作家の氏が手がけたモニュメントの数々が設置され、周囲の自然と調和した野外美術館となっている。
-
室生寺の参拝の帰りに行きました。 が、冬季休暇中で公園内は入れませんでした。 こんな山奥にこんな綺麗な公園があるなんて… 手入れが行き届いていて自然豊かな落ち着くとこですね。 春になって桜が咲く頃また来たいです。
-
- 春日大社 萬葉植物園
-
4.070件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市春日野町160 春日大社内
- 昭和7年(1932)に開園した、およそ3ヘクタールもある広大な植物園である。万葉集の歌に詠まれている約300種の植物が植栽されており、特に4月下旬から5月下旬にかけて咲く藤の花は圧巻。目の高さで咲く薄紫の花を堪能できる。
-
秋分頃はどんなものかと行ってみた。 木本類広葉樹は紅葉前であるが、主要な草本類の地上部分は既に消えている。 十種以上ある米や穀物、綿などは収穫直前。ナンバンギセルにリンドウなどの草花がちらほら。 万葉集からの引用等表示の看板は充実しつつあるようだ。 なんと言っても藤の花、春から夏にかけてまた行くことにしよう。
-
- 橿原市昆虫館
-
3.521件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県橿原市南山町624
- 橿原市南山町にある博物館。昆虫や化石の標本展示を行っており、放蝶温室では沖縄の八重山地方の蝶を観察できる。定期的に開催される企画展のほか、観察会などのイベントも通して昆虫について学ぶことができる。
-
はっきり言ってかなり一般向けでは無いので、虫が嫌いな方はおススメ出来ません。 標本は少し古いのか色の発色が良く無いものもありましたが、生きてる昆虫に関しては中々良かったです。他に周りたい所があったのです一時間程しか滞在できませんでしたが、虫好きだと結構長くいられます。 生きた珍しい蝶々が沢山見られるのでかなりレアな場所です。個人的にはかなり楽しめましたが、珍しいゴキブリも展示してあるので、やはり...
-
- 入江泰吉記念奈良市写真美術館
-
4.044件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市高畑町600-1
- 奈良市高畑町、新薬師寺の隣りにある写真美術館。奈良大和路の風景などをとらえた作品で知られる写真家・入江泰吉の8万点に及ぶ作品の全てを所蔵し、それを中心とした企画展示や、写真愛好家たちによる作品展なども開催している。また、環境との調和を重視した、黒川紀章の設計による建築も見どころのひとつ。
-
東大寺界隈から反対側の外れた場所にあるので訪れる人は少ない。1階には「水の庭」や「ハイビジョンギャラリ-」があり地階が展示室や資料室などとなっている。今回は「道」というテーマのためか来館者はごく僅かで展示作品もイマイチだった。同時開催の「尾仲浩二」展もモノクロ・カラーとも面白みに欠けていた。入江と言えば大和の仏像の写真で知られているがかたや土門拳という著名な写真家もる。しかし同じ被写体ながらその意...
-
- 奈良県営うだ・アニマルパーク
-
4.525件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県宇陀市大宇陀小附75-1
- ふれあい広場だけでなく、動物学習館や展望広場もある施設。 牛の乳しぼり・ポニー乗馬体験・やぎ・羊のえさやり体験などの他、バター作り体験なども実施している。(※一部年齢制限あり) 動物に関するパネル展示やQ&Aなども見学でき、楽しく動物について学ぶことができる。
-
土曜日で多分混んでるかと思いきや、コロナウイルスの影響で、人影はまばらです。餌やり、有料の体験も全て中止です。一応一回りは見れます。チョツト物足りないけどノンビリ出来ました。駐車、入場料の無料は家族連れには良いですよ。コロナが治まつたら再訪します。
-
- 奈良県立美術館
-
3.529件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市登大路町10-6
- 奈良市登大路町の県道754号線沿いにある美術館。風俗史研究家で日本画家の吉川観方(よしかわかんぽう)氏が収集した江戸時代の日本画、浮世絵、工芸品などのコレクションを元に昭和48年(1973)に開館。以後、各方面からの寄贈と収集により、現在その所蔵品は鎌倉時代から現代までの絵画や工芸など4,100点にのぼる。奈良の歴史に関連する特別展示や、海外の美術館との交流美術展なども開催。
-
今回は奈良出身のグラフィックデザイナー田中一光の特別展だった。彼の名は「産経観世能」のインパクトの強いポスターで印象に残っていた。展示品は200余点にのぼり小品についてはぞんざいな観かたになってしまった。中ではやはり「能」にまつわる作品が秀逸で次いでアヤメなど一連の植物をテーマにしたものが印象に残った。また1987年の IKKO TANAKA at Cooper Unionn...
-
- 大和文華館
-
4.021件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県奈良市学園南1-11-6
- 閑静な住宅街に位置する美術館。外観は桃山の建築をイメージさせる海鼠壁。中は庫裡風の重厚な木組みにささえられた廊下がひろがり、柔らかな光が差す明かり障子が風情を感じる。国宝4件・重要文化財31件・重要美術品14件を含む日本・中国・朝鮮を中心とした絵画・書蹟・彫刻・陶磁・漆工・金工・染織・ガラスを所蔵しており、テーマある展示会を開催している。また季節の花も美しく年間を通し花を楽しめる。
-
静な住宅街を抜けて美術館の入口に立つと、様々な樹木が生えた小高い丘と緩やかな坂道が眼前に。 気候がよければ一段と華やかだと思います。 美術館自体は今回は企画展、竹の中庭を挟んで右に梅、左に桜をモチーフにした日本画、焼き物等様々な作品が展示されていました。 展示数は多くないので一つ一つじっくり鑑賞できました。
-
-
-
- 箱本館 「紺屋」
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 伝統的な藍染めと金魚を楽しめる体験型の観光施設で、奈良県大和郡山市にある。江戸時代から藍染め商を営んでいた古い町家を利用した建物は、太い梁や格子戸が残る趣深い空間。予約制の藍染め体験工房では、割り箸や洗濯ばさみ、フィルムケースなど様々な道具を使い、自分好みの作品を染めることができる。金魚をテーマにした所蔵品「金魚コレクション」は、美術品や生活用品など約1000点。展示替えを行いながら随時公開している。
-
大和郡山市のひなまつりのイベントへ行ってきました。 こちらの館内でも、お雛様を見ることができ、つるしびなも たくさんあって見ごたえがありました。
-
- 十津川温泉ホテル昴
-
4.014件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 奈良県吉野郡十津川村平谷909-4
- 100%源泉かけ流し温泉方式で、露天風呂や陶器・檜風呂・打たせ湯など9種類のお湯が楽しめる温泉保養館。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。切り傷・火傷・リウマチ・神経痛・美肌などに効果があるとされる。十津川グルメいっぱいの食事と日帰り入浴セットの日帰りプランがお薦めだ。宿泊もできる。
-
玉置神社の参拝のランチでこちらに立ち寄りました。 コロナ対策万全でランチの会場では席の距離をかなりとりました。 宿内がきれいで温泉が源泉掛け流し、西村京太郎サスペンスの十津川刑事の名前が こちらの村から命名したという案内板もあり、短時間滞在でしたが楽しく過ごせました。玉置神社へのアクセスもいいので、出来ればここに宿泊出来たら良かったと思いました。
-
-
- 天理大学附属天理参考館
-
4.022件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県天理市守目堂町250
- 天理市守目堂町の南大路沿いにある博物館。世界各地から収集した約30万点におよぶ生活文化資料や考古美術資料を収蔵。「世界の生活文化」と「世界の考古美術」の2つのテーマの常設展で収蔵資料の一部を展示するほか、特別展や企画展、講演会、ワークショップなども開催している。
-
天理教敷地内にある天理大学の民俗学・考古学の博物館で天理教の独特の建物内にあります。天理教の巨大建築「おやさとやかた」と呼ばれる異様な建物がやけに目立ちます。外観だけで十分ですが秋の銀杏並木の紅葉は美しいですよ。。
-
-
- みつえ青少年旅行村
-
5.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県宇陀郡御杖村神末1790
- 名阪国道・上野ICより国道368号線、名張市経由で約60分。三峰山の麓に広がるキャンプ場で、キャンプやフィールドアスレチック、ハイキングやバーベキューなどを楽しみながら心も身体もリフレッシュできる。オートサイトはAC電源付き、バンガローには屋根付きのバーベキュー炉や水道がついており、快適に過ごせる。日帰りサイトやBBQサイトも。魚釣りやアマゴつかみなどの体験もでき、子供から大人まで楽しめる。
-
長い滑り台が山の斜面に広がっています。ボブスレーも出来るので、大きなお子さんでも楽しめます。ボブスレーは値段も手頃で駐車料金も無料です。他にバーベキュー施設、あまごつかみ体験、ロッジ、キャンプ場があります。夏は川遊びで賑わい、川に小さな滑り台があるのが楽しいようです。
-
- 下北山スポーツ公園
-
4.09件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 奈良県吉野郡下北山村上池原1026
- オートキャンプ場をはじめグループでの研修やスポーツ合宿に最適な施設が充実しているスポーツ公園。スポーツ・アウトレジャー好きには嬉しいプランも用意されている。池原ダム湖の堰堤(110m)真下に建設されたキャンプ場もあり、池原・七色でのブラックバス釣りや登山の拠点にも使える。
-
友達と泊まりましたが。コスパがとてもよかったです、田舎の宿泊施設という事で、全く期待してませんでしたが、食事も良く(田舎なので周辺に食事施設があまり無いようです)おいしかった。部屋も広くお手洗いもついていて、よかったです。近くの温泉施設木こりの湯のチケットもついていて、施設内に大浴場もあり満足でした。
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。