宮城の遊び/レジャースポット一覧
エリア
-
- 仙台うみの杜水族館
-
4.0253件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市宮城野区中野4-6
- 100基にも及ぶ水槽を持つ水族館。目玉となる大水槽は三陸の海を再現し、50種類約2万5千匹以上の生物を飼育している。また2階には東北最大の約1000人収容可能なスタンドを有するうみの杜スタジアムがある。このスタジアムの特徴としてアクリル面での仕切りがない。大迫力のイルカやアシカのパフォーマンスを間近で眺める事ができる。
-
最近出来たようで新しくて綺麗な水族館です。 チケットはWebで取ることをお勧めします。引き換えだと交換だけでものすごく長い列になります。 大きさは程よく、色々と工夫が凝らされています。 イルカのショーも鳥が出てきたり、お姉さんとイルカの泳ぐショーは、結構泣けます。ご飯も頂けますが、外で食べても良いと思います。
-
-
- せんだいメディアテーク
-
4.0198件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
- 地下鉄南北線「勾当台公園駅」公園2出口から徒歩6分。定禅寺通にある美術や映像文化の活動拠点であるとともに、メディア関連の活動を支援する公共の複合文化施設。1階には大型スクリーンを備えたイベントスペースやカフェ、美術関係などの品々を扱うショップがある。他、映像音響ライブラリーや仙台市民図書館、ギャラリーなどを備え、全面ガラス張りの窓と館内を貫く採光チューブが特徴的な建物は、それ自体が建築物として高い評価を受けている。
-
10年以上ぶりに訪れましたが、かつて感じた魅力はゼロになっていました。 本が乱雑に棚に置かれていて痛んでいる本も多く、本が可哀想な印象を受けました。また、新型コロナウィルス対応のためとはいえ、通常並んでいる椅子を脇に集めてコーンやテープで「立ち入り禁止」にされている様子はまるで工事現場です。よくよく見返すと什器類もかなりセンスが悪く、かつて魅力的に映ったのは何だったんだろうと感じました。
-
- 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
-
4.089件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
- 「それいけ!アンパンマン」の世界が広がる仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは、見て、ふれて、体験していっぱい遊べる施設だ。アンパンマンたちが登場するステージを見たりグッズやフードショップ、レストラン・サロンなど楽しさ盛り沢山。ベビーカー置き場やコインロッカー、広々としたベビールームも完備されているのでママも安心だ。東北自動車道「仙台宮城IC」より車で約15分。
-
用事の途中で仙台駅東口にあるアンパンマンこどもミュージアムに寄りました。平日だと比較的空いているようです。行く途中にたくさんアンパンマンキャラクターの像がたっています。
-
- 国営みちのく杜の湖畔公園
-
4.5101件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
- 釜房湖のほとりに設置された、東北随一の広大な国営公園。秋保温泉などの観光地も近くにあることから、人気の観光スポットとなっている。東北の自然や文化が体験でき、見どころは四季折々の花々。春のチューリップ、夏から秋にかけて咲き誇るコスモス畑などが公園を彩る。
-
用事の帰りに川崎町にあるみちのく杜の湖畔公園に寄りました。ちょうどかまくら祭りをやっていました。オススメです。
-
- 仙台市天文台
-
4.540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32
- 青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
夏休みの一日に、伺いました。子供さんが多くにぎやかではありました。 目的はプラネタリウムだったのですが、常設展示もいろいろな方向から天体などをとらえており 楽しめました。 小さいお子さんにはムツカシイ内容かもしれませんが・・・・・ プラネタリウムも、季節の夜空が楽しめ、普段は見えない自分の頭上の夜空が実はこんなに明るいものだと知ったものです
-
- 八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
- 東北最大級の規模を誇る動物園。アフリカゾウやライオン、ペンギンなど、約140種550頭の動物を飼育している。アフリカ園、猛獣舎、ふれあいの丘などブロックごとにわかれており、アフリカゾウやカバのエサやり体験も人気だ。
-
- スリーエム仙台市科学館
-
4.538件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
- 昭和27年(1952)開設のサイエンスルームを前身とする市営科学博物館。展示物は理工系・自然史系・生活系を中心とした参加体験型展示がメイン。標本や最新の科学技術を「見て・触れて・ためす」ことで科学への親しみを促す展示が工夫されている。またサイエンスショーや実験教室も行っており、子供だけでなく親にも興味を持てる内容が心がけられている。
-
理系大学生です.友人と見に行ってきました.正直子供向けだろうと思ってあまり期待していなかったのですが,とてもクオリティが高く予想外でした.小学生以下の子供には難しすぎるので少し勿体無い気がしましたが,最低でも高校の物理・化学を一通り学んでから見ると凄く面白いです.ぜひ理系の受験生や大学生などにもっと行ってほしいと思います.
-
- ホテル華乃湯 温泉プール
-
3.598件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字除33-1
- 仙台市太白区秋保町湯元字除の「ホテル華乃湯」内にある屋外プール施設。例年7月中旬から8月下旬にかけて営業。ウォータースライダー付きの開放的な屋外温泉プールとなっており、館内の温泉施設での入浴も込みで日帰り利用もできる。
-
客を気持ちよくもてなすホスピタリティがまったく感じられない。古い別館「簾」の部屋は、確かに安く設定されてはいるが、わざわざお金を払って泊まる部屋としては考えられないくらいひどい状態であった。12月なのにエアコンは壊れていて、まともに温風は出てこない上に、吹き出し口には全面に埃がべったり張り付いていて、部屋自体きちんと清掃されていないような状況。ジメジメしてカビ臭く埃が舞う寒い部屋で、妻と子供はゼー...
-
- 仙台万華鏡美術館
-
4.021件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
- 仙台南ICから車で約15分、仙台宮城ICからは約20分。バス停「松場」で下車してすぐのところにある美術館。名前のとおり万華鏡の展示を行なっているほか、手作り体験なども開催している。大型の物からアンティークに現代作家の作品と、展示している万華鏡の種類も幅広く、一部は写真撮影も可能。体験は10分から30分ほどの短時間で手軽に楽しめるのが魅力となっている。ミュージアムショップでは手頃な物から本格的な物まで様々な万華鏡を販売。
-
万華鏡以外の展示もあり、じっくり見ると1時間はかかります。 万華鏡の仕組みが分かる展示が面白かったです。 多くの博物館、美術館が月曜定休の中、月曜日にもやっているこの施設はありがたいです。
-
- 地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
-
4.053件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
- 地下鉄「長町南駅」から徒歩で約5分、見て楽しむ旧石器時代をテーマに作られたミュージアム。世界的にも貴重な遺跡である「富沢遺跡」から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存し、2万年前の自然と人々の生活を感じられる展示を行っている。地下展示室では約2万年前の焚火の跡や森の跡などが見られ、氷河期の森を復元した野外展示「氷河期の森」では四季折々の草花や昆虫などを身近に観察することができる。
-
年代とともに何重にも積み重なった地層をていねいにはぎ取って、2万年前のたき火のあとを見せてくれています。 当時のようすを再現した映像や、子供にもわかる説明もあってとても勉強になりました。長町南駅から5分ほどで歩けます。
-
- 気仙沼「海の市」/ シャークミュージアム
-
4.034件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県気仙沼市魚市場前7-13
-
サメに特化したミュージアムは、おそらくここだけなのではないでしょうか? 恐ろしいと思っていたサメが身近で、なんとなく可愛く思えてきました。まだまだ解明されていない事も多い生物なので今後はもう少し身近に感じ美味しくいただきたいと思います。 併設された津波に関する展示や、シアターでは恐ろしい津波の映像を見る事ができます。まだまだ復興半ばとは思いますが、10年経ってここまで美しい海と港を取り戻した気仙沼...
-
- 東北歴史博物館
-
4.052件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県多賀城市高崎1-22-1
- 東北の姿を再発見し、広く世界に発信することを使命とする歴史系博物館。旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を9つのコーナーに分けて紹介。また詳細展示では東北地方の特徴を示す3テーマを展示している。併設のこども歴史館では本物の土器に触ったり当時の民族衣装を着たりといったワークテーブルを実施。自分の体で歴史を学べる体験型学習の施設にもなっている。
-
旧石器時代から近現代までの東北が学べる所。 常設展示室は、古代以前の展示品が充実している。 特別室があり、ここでは特別展が開かれている。 館内は清潔だし、博物館員の来館者への接し方はそつがない。 問題点は見つからず。 敷地内には、石巻市より移築された古民家「今野家住宅」もある。 小学生達が、社会科見学で訪れここを見ていた。
-
- 仙台フォーラス
-
3.516件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15
- 仙台駅より徒歩15分の仙台市青葉区一番町にあるショッピングセンター。アクセスが良く、買い物客も多く訪れる。地上8階、地下3階のスタイリッシュなビルには、仙台にあるアパレル系のショップや、若者系のテナントが比較的多い。レストランやカフェもお洒落な人気店が多く、ふわふわパンケーキが表参道などで人気の「幸せのパンケーキ」は東北初出店。「シチリア産岩塩の塩キャラメルパンケーキ」は、仙台店だけのオリジナルメニュー。
-
広瀬通沿いにあるファッションビルです。全体には若者向けな感じはありますが、マリメッコのような外資系ブランドの雑貨なんかもありました。飲食店は感じですし、あまり観光客がわざわざ来て買うようなものは少ないかな。
-
- マリンゲート塩釜
-
3.540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県塩竈市港町1-4-1
- 宮城県塩竈市にある塩釜港旅客ターミナル。ここから、塩釜と裏戸諸島を結ぶ「浦戸諸島市営汽船」と松島湾を巡る「松島観光遊覧船」のふたつの路線が発着している。遊覧船は、予算や時間にあわせて複数のルートが選択可能。建物の中には、塩釜アンテナショップ、お土産物、牛タン、かまぼこ、鮮魚店など様々なショップが入居している。レストランも複数入居。カフェ、中華、蕎麦、寿司、鮮魚料理など選択肢が多い。
-
観光船乗り場となっているマリンゲート。本塩釜駅から徒歩15分程度。土産物屋やレストランがあるが、季節外れでもあるためか閑散としていた。
-
- 宮城県美術館
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
- 昭和56年(1981)に開館した美術館。平成2年(1990)には宮城県出身の彫刻家・佐藤忠良氏からの作品やコレクションの寄贈を元に佐藤忠良記念館を増築した。宮城や東北にゆかりのある作品を中心に、明治以降の近現代美術や、ドイツ近代美術を中心とした西洋の作品などを所蔵している。
-
- 泉パークタウン タピオ
-
4.010件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市泉区寺岡6-5-1
- 寺岡一丁目北・泉パークタウンバス停から徒歩3分のところにある、ライフスタイル提案型商業施設。複合開発されたニュータウン地区「泉パークタウン」内にあり、平成20年(2008)にオープン。隣接する施設に泉プレミアム・アウトレットがあり、合わせてショッピングが楽しめる。広々としたフロアには、ファッション、レストランや食品、生活雑貨などバラエティ豊かな 店舗が揃っている。無料の大型駐車場も完備されていて、1日ゆっくり買い物が楽しめる。
-
連休中東京からの知り合いを案内。行くのは平日専門でしたが、やはり休日は人がすごい。ある意味、安心しました。平日午前中は閑散としていて、少し心配でした。知り合いを牛タンの「善次郎」に案内、「上選極厚真中タン」を注文。やはり真中タンは旨い。その後は広くなり席数が増えて、便利になったスタバで一休み。イオンモールから引っ越してきた、馴染みのファッション店舗あり、仙台市の中では店舗も多く、駐車場も無料のタピ...
-
- 楽天生命パーク宮城
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市宮城野区宮城野2-11-6
- 昭和25年(1950)開業、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地として使用されている。命名権(ネーミングライツ)が導入されており、これまで幾度も名称が変わっている。月に1-2日間、無料でスタジアムを見学できる無料見学会を行っている。Koboパーク宮城レフト側後方は「スマイルグリコパーク」という公園となっており、観覧車やメリーゴーランドがある。JR「宮城野原駅」から徒歩約5分、仙台駅からの専用シャトルバスを使うと8分と便利。
-
- 宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館
-
4.028件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県石巻市渡波字大森30-2
- JR渡波駅より車で約5分ほどのところにある博物館。サン・ファン館では、1600年代に太平洋を往復したガレオン船「サン・ファン・バウティスタ号」の実際の見張り台などを展示。また、復元船内の様子や上空からの姿を大型スクリーンで上映し、慶長使節の功績や大航海時代の帆船文化を学ぶことができる。隣接の「石巻市サン・ファンバウティスタパーク」は慶長使節の支倉常長らが目にしたイタリア広場をイメージして作られており、野外イベントなども開催されている。※展示等のリニューアルのため長期休業中(令和6年リニューアルオープン予定)です。最新情報はサン・ファン館ホームページをご参照ください。
-
アクセスは行きは渡波駅から徒歩で、帰りはタクシーを利用しました。サン・ファン・バウティスタ号は残念ながら老朽化のため内部見学はできませんでしたが、なかなか見応えがありました。公共交通機関で訪問する場合は、バスや電車の本数が少ないため、事前にしっかりと計画を立てたほうが良いかと思います。
-
- 仙台市博物館
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区川内26 (仙台城三の丸跡)
- 伊達家から寄贈された資料や、仙台藩を中心とした歴史・文化関連の展示を中心とした博物館。金色の細い月形の前立が印象的な伊達政宗所用の「黒漆五枚胴具足」(重要文化財)や、幅8mの巨大な「奥州仙台領絵図」を所蔵。ユネスコ記憶遺産を含む国宝・慶長遣欧使節関係資料などの貴重な資料の数々が展示されている。年3-4回、特別展や企画展も開催されている。
宮城の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。