奈良のショッピングスポット一覧

  • まほろば大仏プリン本舗 本店 プリンの森・カフェ
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市奈良阪町1073
    奈良市奈良阪町のならやま大通り沿いにあるプリン専門店。上質な生クリームをたっぷり使い、牛乳、鶏卵、砂糖、バニラビーンズというシンプルな素材で作る「まほろば大仏プリン」が看板商品。カスタードのほか、奈良特産の大和茶や、レアチーズ、ショコラ、また奈良の地酒「春鹿」などを使った大仏プリンを販売している。「白い鹿のプリン」や「大仏さまのほほえみクッキー」などの商品も。

    可愛いお店で、ひっきりなしにお客様がいらっしゃいます。 プリンの森にふさわしく、楽しい仕掛けが沢山あるお店ですが、店内は撮影禁止です。 奈良なので大仏がかわいいイラストの大仏プリンは、お土産に良さそうですが、味は普通。接客はあまり良くありません。

  • おみやげ処こちくや
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市紺屋町23-1
    江戸時代末期に当時の郡山藩士佐藤三左衛門により、養殖を手がけたのが最初であるとされている大和郡山の金魚は名産のひとつ。そんな金魚をモチーフにした小物類、又郡山仏閣等をデザインにしたお土産品、記念品が店内ところ狭しと並ぶ。また「金魚すくい道場」も併設されており、こちらも人気だ。

    お店の方が丁寧にレクチャーしてくれるので初心者でも金魚すくいを楽しめます。ちょうど金魚すくいチャンピオンが練習にいらしてたので、見学させてもらいました。

  • 幸福スイーツ アルカイック
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市福智院町44-1
    奈良県奈良市福智院町にある焼き菓子の専門店で、パリの小さなお菓子屋さんをイメージした店構えが乙女心をくすぐる。一番人気は、和風のマフィンに鹿のアイシングクッキーを載せた名物「奈良の鹿マフィン」。他にも、ケーキなど、お土産やプレゼントにも喜ばれる焼き菓子を多数取り扱っている。店内では、クラフト作家による可愛らしいハンドメイド雑貨も販売。

    駐車場がないので、ホテルから歩いて行きました。お目当てのコンベルサシオン?がなかったので、焼きチーズケーキとクルミキャラメルスコーンを買いました。お菓子を包んでもらっている間、そんなに待ったわけではないですがご試食にどうぞとチョコレートケーキをいただきました。しっとり濃厚で美味しかったです。チーズケーキ、クルミキャラメルコーン両方ともとても美味しかったので、もっと他の種類のお菓子も試してみたいので...

  • 中川政七商店 分店 土産 奈良三条店
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市角振新屋町1-1 ファインフラッツ奈良町三条1F
    手績み手織りの麻織物を扱う享保元年(1716)創業の老舗「中川政七商店」が手がけるお土産物ショップ。店内には、大仏印の「奈良ふきん」や和柄の手ぬぐい、靴下ブランド「2&9」の商品、大和茶、お菓子など、大人がつい欲しくなる良質かつハイセンスなお土産が勢ぞろい。コンセプトは「日本の土産もの」で、奈良だけでなく全国の工芸品や特産品を販売している。最寄は近鉄奈良駅。

    中川政七商店はずば抜けたコンセプトで消費を引き出しているショップだ。すぐそばに本店があるにもかかわらず、出店した「日本市」というコンセプトショップ。土産品に特化しているが、持てば生活が少しはずむような雑貨を集めている。日本全国の土産品を集めて中川政七商店風に消化しながら紹介する、という感じだ。

  • 鹿の舟
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県奈良市井上町11
    奈良市井上町にある複合施設。奈良町南観光案内所「繭(まゆ)」、食堂・グローサリーの「竈(かまど)」、喫茶室・ギャラリーの「囀(さえずり)」からなる。観光案内所では、生け花や茶会などのワークショップも開催。読書室では約800冊の書籍を閲覧できる。食堂では、かまど炊きの炊きたてごはんの定食を提供、ごはんと相性のいい食品などの販売も行っている。喫茶室はスイーツや軽食、ドリンクの他、パスタなどの食事メニューも用意している。

    同じ敷地内にご飯屋さんとカフェがあり、こちらは観光案内所になっています。奥の蔵では丁度奈良東部の写真展が開催されていました。

  • 吉野本葛 天極堂 奈良本店
    rating-image
    4.5
    92件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市押上町1-6
    明治3年(1870)創業の葛専門店で、東大寺の西大門跡地に建つ黒塗りの建物。奈良の名産である「吉野本葛」を使った老舗ならではの料理や甘味が味わえる。ぷるぷる食感の葛餅や葛きりは、注文を受けてから作るこだわりの逸品。葛うどんや葛粥など、吉野本葛の美味しさを堪能できる食事メニューも充実している。店内は窓から四季の風景を望む静かな空間で、観光客のランチや休憩に人気。最寄りは近鉄奈良駅。

    以前 こちらで食べた出来たての《葛もち...

  • 樫舎
    rating-image
    4.5
    45件の口コミ
    お買い物
    奈良県奈良市中院町22-3
    奈良市中院町にある和菓子屋。最高の素材にさらに手間ひまをかけ、最高の味を引き出した和菓子を製造。国産本蕨粉と砂糖のみで作るわらび餅や、吉野の本葛と丹波小豆のこしあんで作る葛焼き「みよしの」、近江の餅米と阿波の和三盆糖で作る煎餅「小種」などの生菓子、干菓子、季節の菓子を販売している。

    イートインで抹茶と生菓子をいただきました。古民家をうまくつかってお店をされていますが、飲食スペースも待合スペースも共に空間が狭く、圧迫感を感じました。休憩したくて立ち寄ったものの、ゆったりとは出来なくて残念です。

  • 中谷堂
    rating-image
    4.0
    361件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市橋本町29
    奈良市橋本町の三条通沿いにあるよもぎ餅の専門店。国産の厳選素材を使ったよもぎ餅は、古くからの技法である高速餅つきにより熱々の餅米を高速でつくことで柔らかさとコシを両立した食感を生み出している。つき手と返し手の熟練のコンビネーションを間近で見られる店頭での餅つきを目当てに来店する客も多い。

    近鉄奈良駅から奈良公園に向かう途中、行列が気になり並んでみました。 おせんべいとおもちがこちらのお店の売りのようでしたが今回はおせんべいをチョイス。 フレーバーは数種類ありましたが醤油と一味を購入しました。 どちらも美味しい、単純ですが。少し大きいので食べ応えもありました。

  • だんご庄 坊城本店
    rating-image
    4.5
    50件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県橿原市東坊城町860
    明治11年(1878)創業の「だんご庄 本店」は、昔と変わらぬ製法で丁寧に作られる、竹串にさしたきなこ団子が美味しい店だ。明るい和風の店内でいただくこともできる。17時までの営業だが売り切れ次第終了となるので早めの時間帯をお勧めしたい。

    あっさりしてます。砂糖がほとんど入っておらず非常にあっさりしてます。8本で六百円とお安く買いやすいですが賞味期限は当日中です。大阪からのは少し遠く不便です。 また機会あれば買います。でも個人的にはもうちょい甘い方がいいんです。

  • 中川政七商店 奈良本店
    旅行/観光
    奈良県奈良市元林院町22 鹿猿狐ビルヂング
    手績み手織りの麻織物を扱う享保元年(1716)創業の老舗「中川政七商店」が手がけるショップで、近鉄奈良駅から徒歩約5分の立地にある。コンセプトは「古き良き遊びごころ」。店内には、麻や綿などの布小物をはじめ、雑貨やバッグ、洋服など様々な商品が並んでいる。一番人気は、奈良県産の蚊帳生地でつくられた「花ふきん」。吸水性・速乾性に優れ、グッドデザイン賞も受賞している。
  • 砂糖傳増尾商店 本店
    お買い物
    奈良県奈良市元興寺町10
    奈良県奈良市元興寺町にある安政元年(1854)創業の砂糖専門店。当初は大和茶の店で、初代が大阪へ卸に行った帰りの船に沖縄の黒糖や阿波の和三盆などを積んで帰ったのが「砂糖傳」の始まりである。看板商品は、米を麦芽で糖化させた琥珀色の「御門米飴」。色とりどりの金平糖「奈良こんふぇいと」は、お土産としても人気がある。
  • 御菓子司 本家菊屋 本店
    グルメ/お酒
    奈良県大和郡山市柳1-11
    奈良で最も古い和菓子店といわれる老舗で、創業は天正13年(1585)。豊臣秀長の御用菓子司として大和郡山の城下町に移り住み、店を構えたのが始まりとされている。看板商品は、豊臣秀吉をもてなす茶会に献上された銘菓「御城之口餅」。丹波大納言小豆でつくる餡を餅で包み、きな粉をまぶした和菓子である。店内には他にも、コーヒーにも合う人気の和菓子「菊之寿」など様々な商品を販売している。最寄は近鉄郡山駅。
  • 中将堂本舗
    rating-image
    4.5
    36件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県葛城市當麻55-1
    当麻寺駅から徒歩約1分の立地にある老舗の和菓子処で、地元名物「中将餅」を製造・販売している。中将餅は、葛城の里に自生するよもぎを使って一口大にこしらえた餅に、上品な甘さのこしあんを載せた素朴な和菓子。落ち着いた和の空間が広がる店内では、中将餅と煎茶のセットや草餅入りのぜんざいなど、老舗の甘味を気軽に楽しめる。店頭の持ち帰り用商品は箱入りとパック入りがあり、少量の2個入りから48個入りまで種類豊富。

    美味しいですが車で行くには難しいです。 2個パックでも綺麗に包装までしてくれてしかも包装料無料!でも行くのに一本道を延々となかなか難易度あります。大阪からはそんなに距離無いの時間はかかります。混んでますが待ち時間はそんなにかかりません。

  • 空気ケーキ。
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市高畑町738-2 ふれあい会館1F
    奈良県奈良市にあるスイーツカフェで、春日山の麓の自然がつくる空気をたっぷり含んだ洋菓子を販売している。ショーケースには、地元奈良の食材や旬のフルーツをふんだんに使ったケーキがいくつも並ぶ。看板商品の「空気ケーキ」は、ふんわり軽いスポンジ生地でムースを挟んだ優しい味のお菓子。牛乳ムースのプレーン、抹茶、オレンジなど7種類を販売している。購入したケーキは、店内席やテラス席でイートイン可。

    雰囲気は確かにオシャレっぽいです。味はまぁまぁ美味しいですが、都会に行けば美味しいケーキ屋さんはたくさんあるので、旅の思い出として一度行けば十分に感じました。イートインで食べ終わって会計を済ませたくても、持ち帰りのお客さんもたくさんいるため、なかなかお店を出ることができません。店内は狭く、レジ前がひどく混雑します。

  • 天平庵 東大寺店
    rating-image
    4.5
    24件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市春日野町16 東大寺前夢風ひろば
    奈良市春日野町の東大寺門前「夢風ひろば」にある和菓子店。大和芋や吉野葛などの県産素材を使った和菓子を製造・販売している。中でも、十勝の契約農家の小豆と国産小麦、ヨード卵光を使用し毎朝その日の分を焼き上げるどら焼き「大和三山」が人気商品となっている。店舗2階にはスイーツや三輪そうめんなどの食事を提供するカフェも。

    三輪素麺や釜飯のごはんるいもありますが団子やあべかわもちやぜんざい,みつ豆等いっぱいあってくつろげます。

  • 千壽庵吉宗 奈良総本店
    rating-image
    4.5
    22件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市押上町39-1
    三代にわたりお菓子づくり一筋の「千壽庵吉宗」は、奈良の豊かな自然が育んできた素材を使い毎日でも食べたくなるお菓子を作り続けている。奈良を代表する銘菓「わらび餅」は、天日干しした自然の甘藷でんぷんと国産本わらび粉を使い手間ひまかけて作られる逸品だ。

    売店と喫茶(小さなイートインスペース)併設です。わらび餅とかき氷が呼び物のようで、特にかき氷はふわふわな食感で気持ちいいです。ただ、好みによりますが季節限定の桜ミルク氷は口に合いませんでした。頼むなら通常メニュー(氷なら「千寿金時」)がお勧めです。 また、接客がぶっきらぼうでイマイチなのが残念でした。

  • だんご庄 八木店
    rating-image
    4.0
    49件の口コミ
    グルメ/お酒
    奈良県橿原市内膳町1-3-8
    大和名物のだんごを製造販売している「だんご庄」の八木店は、近鉄八木駅前にあり、本店と同じく無くなり次第営業終了となっている。竹ぐしにさしたきなこ団子は上質の新米を昔ながらの唐臼でついた米粉・上質のきな粉、そして初代庄五郎が苦心の末あみだしたという特製の蜜が使われている。

    本店に1度だけ行ったことありますね。近場で買えるのは、近鉄阿倍野店ですね。月1回(第三木曜日)13:00~諸国銘菓にて販売されています。販売は10本入りのみで、1人3箱まで買えます。ちょうどこの日は、友達に会う約束してたので、友達のお土産用と自分とこ用を買いました。やっぱここのおだんごはわらず柔らかくて美味しい。時間が経てば硬くなるのは当たり前なんだけど、ここのは1日経っても硬さが気にならないぐら...

  • 池田含香堂
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市角振町16(三条通り)
    奈良時代から伝わる伝統工芸品「奈良団扇」を唯一作り続ける老舗で、奈良県奈良市角振町にある。奈良団扇は、20枚重ねた和紙に小刀を入れ、突き彫りの技法で絵柄を彫る「透かし彫り」が特徴。奈良の風物など約100種類ものデザインがあり、繊細な模様が施された団扇はまさに芸術品のよう。店舗では奈良団扇や奈良扇子を販売しているほか、予約制で奈良団扇の作り見学や体験教室も開催している。

    三条通り沿いにある「池田含香堂」は、奈良の伝統工芸「奈良扇子」の専門店です。 初めて「奈良扇子」を拝見しましたが、柄がとても綺麗☆ 軽いのでお土産にも良いですね♪

  • ガトー・ド・ボワ A LA MAISON(ア ラ メゾン) 本店
    グルメ/お酒
    奈良県奈良市西大寺南町1-19-101
    西大寺南町、大和西大寺駅から徒歩2分ほどにある洋菓子店。フランスのリヨンで2年に1度開催される世界最高峰の洋菓子コンクール「La Coupe du Monde de la Patisserie(クープ ドュ モンド パティスリー)」で日本人初の優勝者となった林雅彦氏がオーナーシェフを務める。焼き菓子やショコラ、シェフのスペシャリテを含む生菓子の他、旬の素材を取り入れた季節の生菓子と焼き菓子も月替りで登場する。
  • 田村青芳園茶舗
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    お買い物
    奈良県奈良市勝南院町18
    奈良の伝統的な町屋の一例で、国の登録有形文化財に指定されている建物が店舗の「田村青芳園茶舗」は、玉露・煎茶・ほうじ茶・番茶とさまざまな大和茶が楽しめる店だ。大和高原一帯で採れるうまみの多いお茶「大和茶」を使って東大寺や興福寺の僧たちが作った茶粥が「大和の茶粥」といわれている。

    こちらでは過去《ほうじ茶》と《かりがね焙じ茶》を購入し、こちらの茶を妻ともども気に入っており [春日庵]の《かき氷》と《さつま焼き》を楽しむ為に[ならまち]訪問機会に こちらに立ち寄りました。今回は《かりがね焙じ茶 100g 500円税込》に加え《抹茶入りかりがね玄米茶 100g...

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す