湯沢・魚沼のショッピングスポット一覧
エリア
-
- ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
- お買い物
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3
- 新潟の地酒と米をテーマにした商業施設で、JR新潟駅構内にある。館内には、新潟越後にある93の酒蔵がつくる酒を揃えた「利き酒コーナー」や南魚沼産コシヒカリの味を堪能できる「爆弾おにぎり 雪ん洞」、酒風呂が楽しめる「湯の沢」などが揃う。物産販売コーナーでは、米や麹を使った地元食品や地酒、菓子、新潟の特産品などを販売。日本酒好きにはたまらないスポットである。
-
- 魚沼の里
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県南魚沼市長森
-
- うおぬま倉友農園 おにぎり屋
- お買い物
- 新潟県南魚沼市塩沢471-11
- 新潟県南魚沼市塩沢にある農園直営のおにぎり専門店。TV番組などでも紹介され、行列ができることも多い人気店である。店で使う米は、農薬や農業用水を一切使用せず、井戸水を満たし錦鯉を放した水田で大切に育てられたコシヒカリ。ふんわり優しく握られたおにぎりは、農家の愛情と米本来の美味しさが堪能できる逸品である。鮪漬け丼やカレーも好評。店内にはイートインスペースもあり。
-
- 萌木の里 栃の実館
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県中魚沼郡津南町結東984-9
- 古くから秘境、桃源郷とも呼ばれた「秋山郷」の観光拠点となる施設。昔ながらの素朴な景色の中に宿泊施設や露天風呂、レストランや売店などを併設している。秋山郷のパノラマが楽しめるレストランのおすすめメニューは、地元食材をたっぷり使った萌木定食。岩魚の塩焼きやけんちん汁、ひら(この地方で煮物を指す郷土料理)に小鉢が付いたボリューム満点のメニューだ。地元魚沼産のコシヒカリを使用している。
-
- CoCoLo(ココロ)湯沢・がんぎどおり 中央いちば
- お買い物
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
- 越後湯沢駅の改札からすぐのショッピングスポットで、昭和越後の街並みをイメージした内装が印象的。新潟県内の名産品が集まる「がんぎどおり中央いちば」では、名物の笹だんごや南魚沼産コシヒカリ、漬物、銘菓、ご当地グッズなどを販売している。新潟の日本酒と地元グルメが集まる「ぽんしゅ館」、観光情報を提供するビジターセンターのほか、飲食店も入居している。
-
- 雪国まいたけ物産館
- お買い物
- 新潟県南魚沼市余川2968-1
- 南魚沼市余川の国道253号線沿い、六日町IC近くにある物産館。「雪国まいたけ」をはじめとしたきのこやオリジナルキャラクター「雪ちゃん」のグッズ、南魚沼を中心とした新潟の地酒や米、「ヤミー」のアイスクリームなどの名産品を販売している。バイオセンターから直送した新鮮なまいたけやえりんぎ、しめじのもぎ取り販売を体験することもできる。また、同敷地内にはきのこ料理を提供する「レストラン雪国」も。
-
- 津南観光物産館
- お買い物
- 新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎乙203
- 中魚沼郡津南町芦ヶ崎乙の国道117号線沿いにある物産館。魚沼産コシヒカリをはじめ、ご飯のお供や土産物、地酒、オリジナルの無添加ジュースなどの物産を販売。地元農家の新鮮野菜や加工品、民芸品の直売所や、魚沼のブランド豚「妻有ポーク」を使ったとんかつやラーメンを提供するレストランも併設している。
-
- ゆのたに手づくり村
- お買い物
- 新潟県魚沼市宇津野57-1
- 魚沼産コシヒカリを使ったおにぎりをはじめ、魚沼産原料を中心とした商品を製造販売する「ゆのたに」の直営店。本社工場に隣接した「手づくり村」では餅や豆腐、和菓子や魚沼土産などを販売している。デパ地下やエキナカでのおにぎりにも使用されている魚沼産のコシヒカリは、精米から製品化、販売までを一環管理しているため、安心安全に食べられると評判だ。店舗隣にある食事処「心亭」では石臼で挽いた蕎麦粉100%の打ち立て蕎麦を頂くこともできる。
-
- 大力納豆
- お買い物
- 新潟県魚沼市十日町360-6
- 平成30年(2018)に全国納豆評論会で優秀賞を受賞した「大力納豆」の製造業者。昭和11年(1936)の創業から80余年、八海山水系の伏流水が育てるこだわりの納豆を作り続けている。赤いパッケージに軍配マークが目印の大力納豆は、他の納豆に比べて粘りが強いのが特徴だ。北海道産の希少な鶴の子大豆を100%使用した「大粒納豆 吟選」は大豆の希少性もあり、1週間に一度しか生産できない完全予約限定製造品となっている。
-
- タカハシヤ
- お買い物
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2-1
- 越後湯沢駅東口を出てすぐのところに立つ新潟地酒の専門店。洋館風の外観とエメラルドグリーンの壁、ポップな書体の看板が目印だ。全国一の蔵元数を誇る酒どころ・新潟を象徴する越後の地酒を中心に、ワインや焼酎などを豊富に取り揃えている。初心者にも飲み易いと評判の「白瀧」をはじめ、日本酒酒類鑑評会において県内最多の受賞暦を誇る「長者盛」や、淡麗辛口の「八海山」などここで手に入らない地酒はないとまで言われるほどの品揃えが自慢だ。運が良ければ特約店のみに蔵出ししている激レアなお酒に出会うこともある。
-
- おかしとおやき ことう
- グルメ/お酒
- 新潟県南魚沼市西泉田65-1
- 直江兼続生誕の地・六日町に佇む和菓子店。原材料にこだわり南魚沼の恵みを存分に活かしたお菓子の製造・販売を行っている。看板商品のお六饅頭はもちっとした弾力性のある黒糖生地に薄皮を一枚ずつ丁寧に下処理した皮むきあんを使って上品に仕上げた黒糖饅頭。沖縄多良間産の特級黒糖はビタミンB1やB2、カリウムやカルシウムなど様々な栄養素を豊富に含んでおり、独特の色と風味が魅力だ。先代から受け継ぐ六日町名物としてすべての世代に愛されている。
-
- 松之山温泉 おみやげの店 十一屋商店
- 旅行/観光
- 新潟県十日町市松之山湯本9-1
- 新潟県十日町市の松之山温泉街にある土産物店で、白壁に瓦屋根の重厚な建物。店内には、松之山温泉や周辺地域の名産品・お菓子・グッズなどが所狭しと並び、多くの観光客が訪れる。中でも、上新粉の餅で甘さ控えめのこし餡を包んだ地元名物「しんこ餅」や洋風の「婿投げまんじゅう」、温泉を使用したコスメとスキンケア用品などが人気。
-
- 駒子もち 億萬屋
- グルメ/お酒
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢354-10
- 越後湯沢駅から徒歩約7分の立地にある和菓子店で、川端康成の小説「雪国」のヒロインの名がついた銘菓「駒子もち」が有名。柔らかな求肥でつぶし小豆の餡を包み、きな粉をまぶした一口サイズの生菓子である。店頭では他にも、越後名物の「笹だんご」や端午の節句の定番「ちまき」などを販売。お土産向きの箱入り菓子のだけでなく、ばら売りも行っている。
-
- 越後湯澤んまや
- お買い物
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2455 越後湯澤HATAGO井仙内
- 越後湯沢駅の西口近くにある食品販売店兼カフェ。隣接する旅籠「HATAGO井仙」の料理にも使われている味噌や、契約農家栽培の魚沼コシヒカリ、糀漬けなどのごはんのおともなどを販売している。また、米粉を使ったロールケーキ「湯澤るうろ」(1日24本限定)などのオリジナルスイーツも。また、併設のカフェでは、温泉水で淹れたコーヒーとともにスイーツやトーストセットなどを味わえる。
-
- イオン 六日町店
- お買い物
- 新潟県南魚沼市余川3100
-
- イオン 十日町店
- お買い物
- 新潟県十日町市川端丑784-1
-
- 温泉珈琲 水屋
- グルメ/お酒
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2455
-
- さとやベーカリー
- お買い物
- 新潟県南魚沼市長森 魚沼の里内
-
- 魚沼の里 菓子処 さとや
- グルメ/お酒
- 新潟県南魚沼市長森415-23
-
- 有限会社今成薬局
- 暮らし/生活/病院
- 新潟県南魚沼市六日町1850-1
新潟の主要エリア

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。