高知城
江戸時代の天守・追手門・本丸御殿が完全に残る唯一の名城
400年余りの歴史をもつ「南海道随一の名城」
JR高知駅から歩いて約25分。帯屋町アーケードや追手筋の日曜市などで賑わう高知市街の中心にあって、ふもとには県庁や市役所もある政治の中心地。高知平野のほぼ真ん中にある大高坂山に築かれた高知城は、土佐藩初代藩主の山内一豊(やまうちかつとよ)により創建され、1611年(慶長16)に全城郭が完成。1727年(享保12)の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失したが、1753年(宝暦3)にほぼすべてが創建当時の様式で復元された。その後、明治維新によって発布された廃城令や太平洋戦争、南海地震など数多ある危機を乗り越え、250年以上前の姿を今に伝えている。
城を守る驚きの仕掛けがいっぱい
本丸御殿が残されているのは、全国でも高知城だけだ。追手門をはじめ、石落としや忍び返し、矢狭間塀など、攻守を考え抜かれた城の構造や細部に凝らされた本物の仕掛けを実際に見ることができるのは大きな魅力。また、天守と追手門が1枚の写真に収まる数少ない城でもあり、追手門前は絶好の撮影スポット。予約不要で1日2回、城の見どころを案内してくれるボランティアガイドと一緒に巡るのがおすすめだ。
天守側から見た詰門の2階。いざというときは天井を落とす仕掛けが
城の名前が「高知」の名前の由来に
高知城が建っているのは大高坂山で、南北朝時代の大高坂松王丸や戦国時代の長曾我部元親によって「大高坂山城(おおたかさかやまじょう)」と呼ばれる城が築かれていた。当時、周りは湿地帯が広がる水はけの悪い土地で、長曾我部元親はこの城を築いたものの水害に手を焼き、桂浜近くに新たに築いた浦戸城に移り住んだ。初代藩主山内一豊も最初は浦戸城に入ったが、城下町を作るには場所が狭かったため、再び大高坂山に新しい城を築くことにした。そこで、石垣技術に優れた近江の職人たちを配下に持つ旧織田家の家老で、関ヶ原の戦いに敗れ京都で蟄居していた百々綱家(どどつないえ)を土佐藩に呼び、築城を任命。1603年(慶長8)に本丸が完成し、山内一豊が入城する際に、真如寺の僧・在川(ざいせん)によって「河中山城(こうちやまじょう)」と改名された。ところが、台風の通り道で度重なる水害を被ったことで、「河中」の表記を避けるため、2代目藩主忠義が竹林寺の僧・空鏡(くうきょう)に依頼し「高智山城」と改名。その後は省略されて高知城と呼ばれるようになり、都市名も「高知」になったそうだ。
排水のための「石樋」があるのは、雨が多い高知県ならではの工夫。自然石をそのまま積み上げた400年前の石垣も見ごたえがある
スポット詳細
- 住所
- 高知県高知市丸ノ内1-2-1
- エリア
- 高知市エリア
- 電話番号
- 0888245701
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 12/26-1/1
- 料金
-
【入場料】
[一般]420円
[18歳未満]無料(学生証等身分証の提示必要) - 駐車場
- あり(65台)
- クレジットカード
- 不可
- 喫煙
- 可(指定の喫煙所)
- 滞在目安時間
- 30-60分
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
-
追手門からの風景が作中にて序盤と終盤に登場する。
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
-
- 【四国】人気のお城TOP8!旅行者に人気の城ランキング
- 全国 | 城
-
トリップノート
-
- 【高知】日本のチベット?<後編>坂本龍馬脱藩の道は茶堂点々
- 高知 | ガイド
-
itta
-
- 1位は出雲大社のうさぎ!インスタいいね数TOP10【2021年12月】
- 全国 | ガイド
-
トリップノート
-
- 【高知観光】県民が教える!ここだけは外せない高知県の観光スポット6選|レジャー・グルメ・ショッピング
- 高知 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- あの城が“ゆず色”に照らされる? スタンプラリーで巡る秋の高知
- 高知 | イベント
-
マイナビニュース
-
- 高知市の人気観光スポットTOP15!旅行好きが行っている観光地ランキング
- 高知 | 観光
-
トリップノート
-
- チームラボが日本三大夜城の「高知城」をインタラクティブな光のアート空間に!
- 高知 | 観光
-
TABIZINE
-
- 高知城をめぐる旅♥旅好き女子必見の木造天守の残る数少ない城
- 高知 | 観光
-
TravelBook
クチコミ
-
- 本丸建築群が全て現存する唯一のお城
- 元々は南北朝時代に作られたようですが、今ある建物は江戸時代に山内一豊が着工したものとのことです。雨が多く氾濫が多かった当地で水はけを考えた野面積みの石垣が見事、忍び返しや色々な形の狭間など見どころもたくさんありました。
-
- どうやって攻めるか考えました
- 再建ですが多くの江戸時代の建物が残っているお城です。天守に登ればお殿様の気分、追手門を見れば簡単に攻められないな、なんていろいろと考えさせられます
-
- 市街地近く公園としても広い
- 城下町整備を考えて築城された城なので市街地に近いのは当然なのですが、公園としてもよく整備されていて良い場所でした。車は中央公園地下駐車場に停めて追手門通りの日曜市の中を歩いて追手門から入りました。天守閣のみ入場券が必要ですが、その他は公園として整備されていて散策も自由でした。桜がちょうど満開になる頃で、前日の雨も止み観光客だけでなく花見に来ている人も増えてきました。天守閣からの眺めもよくよい場所で...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa オージュ中久万駐車場
1390m
【予約制】akippa とさ駐車場
1584m
