備前牛窓周辺の旅行/観光スポット一覧

  • 特別史跡 旧閑谷学校
    rating-image
    4.5
    105件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市閑谷784
    備前市閑谷にある特別史跡指定の歴史的建造物。1670年に岡山藩主・池田光政により創建されたもので、庶民むけに開かれた公立学校としては現存する世界最古のものである。講堂が国宝に指定されているほか、平成27年(2015)には「近世日本の教育遺産群」のひとつとして日本遺産第一号にも指定された。

    池田光政公によって設立された、現存する世界最古の庶民のための公立学校。広々とした敷地に講堂、聖廟、神社などの建造物が昔のままの姿で残っている。講堂は国宝。かつて学生の宿舎が建っていた場所に資料館がある。残念なのは、交通がやや不便なこと。車がなければ、JRの吉永駅から本数の限られたバスを利用するしかない。これだけの観光資源がありながら、もったいない。

  • 備前長船刀剣博物館
    rating-image
    4.5
    43件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市長船町長船966
    瀬戸内市長船町長船にある日本刀専門の博物館。古くから日本刀の生産地として栄えた長船の備前刀をはじめ、様々なテーマで日本刀の展示を行っている。また、敷地内には日本刀の工房も併設されており、日本刀を作る様子を見学できるほか、ペーパーナイフや小刀の製作体験や日本刀の手入れ講習会なども予約制で行っている。

    流石に刀剣博物館だけあって刀剣の展示件数が多い。おまけに写真撮影がOKであり嬉しい限りです。外の建屋には鍛冶場や拵え製作場などあり感激です。機会があればまた来たいです。

  • 道の駅 黒井山グリーンパーク
    rating-image
    3.5
    29件の口コミ
    交通
    岡山県瀬戸内市邑久町虫明5165-196
    瀬戸内市邑久町虫明の岡山ブルーライン沿いにある道の駅。産直市場やギャラリーを備えた「ゆうゆう交流館」をはじめ、JAや漁協の直売所、鮮魚の販売店、本格的オンロードコースのラジコンサーキットも備えた公園となっている。春には桜の名所としても知られ、夏季には子供用のプール施設も開業。10月中旬から12月頃にはみかん狩りも楽しめる。

    岡山ブルーラインを国道2号線方面から岡山市内方面へ向かい、初めての道の駅になります。岡山県の特産品がたくさん販売されています。 広い駐車場にいくつかのお店がありますが、ほとんどが閉店しており大きな売店がひとつ営業されているのみです。広場もあり休憩にはちょうどよいかもしれませんが、見晴らしは何もありません。 駐車場西側にある公衆トイレはあまり綺麗ではありません。売店内にあるトイレを使用されたほう...

  • 海の駅しおじ(ポプラ日生漁協しおじ店)
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市日生町日生801-8
    備前市日生町日生にある土産物屋。名物の焼きあなごをはじめ、地元の海産物の加工品などの産直品を販売するほか、旬の海産物が味わえる漁協直営の海鮮丼屋も併設。漁協の魚市場「五味の市」の向かいに位置し、市場で購入した海産物をバーベキューコーナーに持ち込んで食べることもできる。

    日曜日に「五味の市」で牡蠣とホタテを買い隣の「道の駅しおじ」でバーベキューをしました。10時の予約で入りましたがもう焼いて食べてる人もけっこうおられました。以前利用した時よりも広々として、コロナ対策で席と席の間は2mは空けてあり屋根はブルーシートが全体にかけてあり、壁はありませんから密にならず安心して利用できました。牡蠣の身も太って食べごたえがありますしウインナーとかマシュマロとかも準備してたので...

  • 備前海の駅 マルナカ穂浪店
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市穂浪2541-1
    備前市穂浪の岡山ブルーライン沿いにある魚市場。牛窓や日生など周辺地域で水揚げされた新鮮な魚介類を販売しているほか、海鮮丼などが味わえるイートインスペースも備える。

    先日鮮魚を購入する際、買った商品を投げられるし、皮ひきをお願いしたら先に言えと言われました。気分最悪。

  • 石上布都魂神社
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県赤磐市石上1448
    赤磐市石上にある神社。素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神として祀るほか、素盞嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際に使われた剣を御神体として祀っている。本宮は社殿裏の山の山頂に祀られている。

    明治時代まではスサノオがヤマタノオロチを退治したときに用いた剣「天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」がご神体だったという。変わった神社名だが、この剣は「布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)」と呼ばれることもあるから、これが起源かもしれない。さらに天羽々斬剣は最古の神宮とされる石上神宮(奈良県天理市)に移されており、「石上」の名も何か共通項がありそうだ。場所は自動車でなければ参拝が難しい山中だ。さ...

  • 熊山英国庭園
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県赤磐市殿谷170-1
    山陽自動車道山陽ICから車で約20分、廃校になった小学校跡地を活用したオリジナリティー溢れる英国式庭園。デザインは英国園芸研究家・ケイ山田氏。校舎はパーティーやイベントが催される多目的ホールや、珍しい植物が育てられているグラスハウス(温室)などの施設として利用されている。陶芸教室やアロマ体験、フラワーアレンジメント教室なども開催されているほか、喫茶室では四季折々の花や緑で彩られる庭園を眺めながらカフェタイムを楽しむことができる。

    花がメインです。 イベントもやれるようです。 無料開放してました。 バラの花等が好きな人には良いと思います。

  • 藤公園
    旅行/観光
    岡山県和気郡和気町藤野1386-2
    和気郡和気町藤野の県道46号線沿いにある公園。総延長500mに及ぶ藤棚を有し、日本一多くの種類が集まる藤の名所として知られる。その数は約100種類に及び、様々な色や形の藤を観賞することができる。花の見頃の4月下旬から5月上旬の「藤まつり」の期間にはライトアップも行われる。
  • 備前市立備前焼ミュージアム
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県備前市伊部1659-6
    人間国宝である金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳らの作品を中心に若手作家の作品まで幅広く展示しているミュージアム。千年の歴史を持つ日本六古窯の一つ、備前焼の魅力を存分に味わえ、季節ごとの企画展も開催されている。

    備前焼きを見に行く前によろうと思った場所で、駐車場もあります。伊部駅の右手にあります。ただ、年末に訪れると残念なことに閉まっていました。

  • 備前焼伝統産業会館
    rating-image
    4.0
    20件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市伊部1657-7
    備前市伊部の伊部駅に併設されている会館。観光情報の提供や物産の販売を行うほか、備前焼陶友会員の作品の展示販売、土日祝日には備前焼の作陶体験(要予約・有料)も実施している。毎年10月には周辺一帯で「備前焼まつり」が行われる。

    伊部駅に併設している建物で、備前のいろいろな窯元の作品があり、購入もできるようなので、最初に一通り見てから、お気に入りの窯元の所に行くのもよいかも。

  • 瀬戸内市立美術館
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4911 瀬戸内市役所牛窓庁舎3・4F
    瀬戸内市牛窓町牛窓の県道28号線沿いにある美術館。牛窓のオリーブ園にアトリエを構え、オリーブ園をモチーフにした絵画などの作品を残し、「オリーブの画家」と呼ばれた洋画家・佐竹徳の作品をはじめとした展示を行っている。

    西大寺駅から路線バスを利用して行きまさした。鉄道利用の場合はバスを利用するしかないようです。『驚愕の超写実展』が開催されていました。写真のように綺麗な作品が多く展示してありました○

  • 牛窓神社
    旅行/観光
    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
    瀬戸内市牛窓町牛窓にある神社。応神天皇、神功皇后などを祭神として祀っている。牛窓海水浴場近くの鳥居から長い石段の参道を上った先に位置し、参道途中にある展望台からは牛窓の海を一望できる。
  • 閑谷神社
    旅行/観光
    岡山県備前市閑谷784
    JR「吉永駅」から車で約5分。旧閑谷学校の敷地内にある神社。1686年に閑谷学校の創設者である備前岡山藩初代藩主・池田光政の霊と像を安置し、芳烈祠と称したのが始まりとされる。明治8年(1875)に光政の祖父輝政と父利隆を合祀して閑谷神社と改称した。西側に並ぶ聖廟に対して、東御堂とも呼ばれる。拝殿、幣殿、本殿など社殿8棟が国の重要文化財に指定されている。本殿内に安置された光政の金銅製虚像は1704年に鋳造されたもの。
  • 本蓮寺
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
    民家が建ち並ぶ漁村の一角に佇む法華宗の古刹。江戸時代に来日した朝鮮通信使の宿舎として利用された客殿には、小堀遠州の作と伝わる庭園がある。寄棟造本瓦葺の本堂や、番神堂、四脚が珍しい中門が国の重要文化財に、三重塔と祖師堂が県の重要文化財に指定されている。平成29年(2017)10月には、「朝鮮通信使に関する記憶」がユネスコの世界記憶遺産に登録された。

    牛窓のしおまち唐琴通りから石段を上がっていったところにある本蓮寺で、三重の塔が遠くからも見え、牛窓の古い街並みに映えてます。山門を上がると本堂、番神堂、祖師堂などがあり、広い寺院。 海辺にある三重塔は全国でもここだけとのこと。

  • 牛窓海遊文化館
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3056
    岡山ブルーライン「邑久IC」から車で約15分。秋祭りで使われる舟型だんじりや、牛窓に寄港した朝鮮通信使に関する資料などを展示する資料館。玄関のステンドグラスと白い壁が印象的な旧牛窓警察署本館(国の登録文化財)を利用したもので、玄関前の大ソテツは樹齢150年を超えると推定される。見事な彫刻や細工が施された竜頭の船型だんじりは、県の重要有形民族文化財に指定されており、ここではそのうちの2基を見ることができる。

    元々は明治20年に建てられた岡山県警西大寺警察署の分署として建てられ、その後昭和52年まで牛窓警察署だった建物です。かなり趣きのある建物で、前には大きなソテツの木が植えられています。今は、江戸時代に立ち寄った朝鮮通信使と牛窓のだんじりに関する資料が展示されています。

  • BIZEN(ビゼン)中南米美術館
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県備前市日生町日生241-10
    日生総合支所前バス停から徒歩で約2分、JR日生駅からは約8分。備前私立日生中学校のすぐ側にある美術館。名前通り日本ではあまり知られていない中南米の文化に関する品を展示公開している。約16,000枚もの備前焼でできた板の外壁が目印。故森下精一氏の寄贈コレクションが主な所蔵品となっていて、古代アメリカ大陸で作られた土器や土偶、織物を中心に約2,100点にもなる。開館日は基本土日祝日のみだが、変則的に開館している場合もある。

    我が国唯一の古代中南米美術専門美術館。オリエント美術館、マコンデ美術館、ルーブル彫刻美術館に匹敵する地域限定一点突破型ミュージアム。ペッカリーとホセ艦長のさえずる文明展を見に行きました。入館料700円、JAF等割引で600円。QRコードでさえずるボトルや土偶の音を聴いてもらえるコーナーが何か所もあり、スマホにQRコードリーダーをセットして回ると効果的。ガラケー保有者には吹けど踊らず。写真撮影(ノー...

  • 農マル園芸 あかいわ農園
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県赤磐市上市175-1
    JR瀬戸駅から宇野バス利用、バス停「下市」下車後徒歩3分。いちご狩りのほか、大型ドッグランやバーベキュー設備も整っている観光農園。最大6品種の食べ比べができ、高設栽培で立ったままで楽しむことができるいちご狩りハウスは県内最大級。車椅子やベビーカーでの入園も可能。農産物直売所では、有機無農薬野菜などの新鮮な野菜や果物、加工品が数多く並ぶ。スイーツのテイクアウトやガーデン用品も取り揃えられているほか、広々としたバーベキューブースも完備。

    ぶどうを買いに行きました。 観光農園・バーベキューブース・農産物直売所・無料の休憩所・ドッグランなどがある、大きな施設です。 贈答用だけでなく、お値打ちなぶどうや珍しいぶどうもありました。

  • 夢二郷土美術館 夢二生家記念館・少年山荘
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市邑久町本庄2000-1
    大正ロマンを代表する詩人画家でデザイナーの竹久夢二が生まれ、16歳までを過ごした家。約250年前に建てられた茅葺き屋根の伝統的な日本家屋は外観・内観共に竹久夢二の生前そのままに保存されている。少年山荘は竹久夢二が自らデザインを手がけた東京のアトリエ兼住居を、竹久夢二生誕95年を記念し、昭和54年に竹久夢二の次男、不二彦氏の協力で復元したもの。施設内には掛け軸や屏風、スケッチ等、竹久夢二の作品が展示されている。

    竹久夢二の美術館、公園に隣接してかわいらしく残されています。 竹久夢二ファンには最高なのでしょう。 公園と土産物屋さんでゆっくりできます。

  • 備前市歴史民俗資料館
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市東片上385
    JR「備前片上駅」から徒歩約5分。郷土の歴史・民俗・文化に関する展示を行う資料館。民俗・文芸・セラミックスの3つのテーマで構成されている。民俗室では行灯やランプ、石臼などの昔の生活道具を展示することで人々の暮らしを紹介し、文芸室では備前市出身の作家などゆかりの人物を紹介している。セラミックス室には登窯の断面模型や備前焼などが展示されている。年に2回の企画展では様々な角度から備前市の歴史や文化などに触れることができる。

    アクセスは、さほど良いとは言えないです。 展示物なども、分かりやすく並べてありました。 資料も、色んな切り口から、専門的な解説をしてありましたので、 深い知識が、得られました。

  • 加子浦歴史文化館
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県備前市日生町日生801-4
    JR日生駅から車で約5分、備前ICからは約10分。駅から国道250号線を西に進み、途中で漁港の方へ左折して更に進んだところにある博物館。文芸館と資料館の二つに分かれていて、文芸館では画家や児童文学作家、小説家など明治時代から現代まで様々な芸術家の作品を展示。資料館は公用船を漕いだり必需品の供給を担い加子浦だった日生の歴史について紹介していて、船模型や船具が見られる。市民ギャラリーや茶室のレンタルも行う。

    港町として繁栄した日生の街の歴史と文化を展示していて、入場は無料。 五味の市の向かい側、海の駅しおじのバーベキューコーナーの隣なので、買い物、食事のついでに立ち寄るとよい。古民家を活用してあり、海運の歴史と文学の2棟に分かれている。江戸時代の船の模型の展示がある。

岡山の主要エリア

around-area-map

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。

岡山の写真集

目的から探す