岩手のレジャー/アウトドアスポット一覧
エリア
カテゴリ
-
-
-
-
-
- 久慈琥珀博物館
-
4.036件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県久慈市小久慈町第19地割156-133
- 岩手県久慈市にある博物館。宝飾品で使われている中では、最も古い歴史を持つ久慈の琥珀を見ることができる施設となっている。館内では、琥珀が産出される様子や、琥珀を使った美術品などを展示。事前予約によって、琥珀の採掘を体験することができるイベントも開催されている。
-
琥珀好き、石好きの人には良いと思います。 私はまったく興味がないので、ツアーで参加しましたが、ただの時間つぶしです。 案内してくれた若い男性は、知識も乏しく。 観光客からの質問に答えられないというものもありました。 最終的には 見学後、お土産を購入するよう誘導されているような。 まあ、ツアーで良くみる景色です。
-
- 盛岡城跡公園
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市内丸1-37
-
- 伝承園
-
3.57件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県遠野市土淵町土淵6-5-1
- 民話の地、遠野にある「伝承園」はかつての農家の生活様式を後世に伝える施設である。ここでは昔話や伝承行事、民芸品の制作などを体験することができる。また養蚕もしており、毎年、おしら様祈願祭が行われる。イベントとして語り部による遠野の昔話を常時開催(有料・要予約)。園内には遠野の郷土料理を堪能できる食堂の他、「遠野物語」の話者を勤めた佐々木喜善記念館や御蚕神堂(オシラ堂)といった施設がある。
-
施設の中には曲がり家があり、昔話が聴ける。CDから流れる声だけど、囲炉裏のそばに座って目を閉じると、いい感じで聴ける。行ったときは、ちょうど、「おしらさま」の話だった。聴き終えてから建物を見学すると、意味がよくわかる。 他にも、水車小屋や、染め物をしているところがあり、入口にホップが植えてあった。 施設を出てからカッパ渕へ行く途中にホップ畑があったが、おかげでそれがホップだとわかった。
-
- 遠野市立博物館
-
4.533件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県遠野市東舘町3-9
- 昭和55年(1980)に設立された日本初の民俗族専門博物館。遠野の人々の暮らしや自然、歴史、文化を紹介している。盆地という空間ではぐくまれた遠野の暮らしを、資料や写真などで分かりやすく展示。マルチスクリーンシアターでは、「遠野物語」や民話を題材にした映像や、アニメーション「水木しげるの遠野物語」などが楽しめる。
-
のぼり坂を上って階段を上がりました。図書館へ先に行きたかったのですが入館は16:30にきわどいタイミングだったので。入ると小さいロッカーがずらりと並んでいます。100円は返却されるしくみです。受付は1人で入館料金は無料。一部の人は有料。座敷わらしをとりあげています。私は遠野物語についての知識がありません。博物館にしては森林鉄道附馬牛軌道についてはまったく紹介されていません。水木しげるについての本が...
-
- 岩手県立博物館
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市上田字松屋敷34
- 岩手県盛岡市にある、昭和55年(1980)に「盛岡県制百年」の記念に開館した博物館。地質時代から現代までの、岩手の自然や歴史などの資料を展示している。晴天の日には、2階から岩手山を一望することができる。敷地内には、重要文化財になっている民家「旧佐々木家住宅」「旧藤野家住宅」を展示しており、多くの観光客が訪れている。
-
盛岡駅から松園バスターミナル行き路線バスに乗り、松園バスターミナルでバスを乗り換え片道410円、約40分位。入館料310円。 予想以上に立派な建物で、展示内容もとても充実していたので大満足。新型ウィルス感染症の世界的流行で観光施設が軒並み営業中止している中やる事がなくなり、博物館へ急遽行き先変更。特に、岩手県の地質についてはとても印象的で、化石が数多く発掘されているのが面白かった。 ただ、松園...
-
-
- いわて県民情報交流センター アイーナ
-
4.04件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
- JR盛岡駅の西側にあるアイーナはすべての岩手県民が集うことができる拠点を目指した全面ガラス張りの複合施設。県立図書館を始めとした公共施設や最大507人収容の多目的ホールなどがある。岩手県立大学のキャンパスもあり、生涯学習など主に地域住民向け講座が開かれている。またユニバーサルデザインが行き届いているのも特徴。各所に点字ブロックが配備され、音声案内はすべての階に設置されている。
-
盛岡駅から、けっこう近くにある公共文化施設です。図書館などが入っていて、市の中では中心的な役割を果たしているのだと思います。
-
- カシオペアメッセ・なにゃーと
-
4.019件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県二戸市石切所字森合68
- 東北新幹線二戸駅舎に隣接する二戸広域観光物産センター。平成30年(2018)4月にリニューアルオープンし、1階の物産センターは青森・秋田・岩手の19市町村の特産品がさらに充実した。2階のレストランでは、二戸産食材を使用した料理が味わえる。また、3階はコワーキングスペースやパーゴラデッキが増設され、子ども連れからビジネスマンまで利用できるスペースが充実している。
-
旧・奥州街道をランニングで旅した際に立ち寄りました。お土産物屋が連なる施設で比較的新しい雰囲気でした。また、無料の展望台があって二戸の街を一望。新幹線が良く見えるので鉄道好きには良いかもしれません。
-
- 北山崎ネイチャートレッキングガイド
-
3.519件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県下閉伊郡田野畑村北山129-10 北山崎ビジターセンター
- 田野畑駅から観光乗合タクシーが運行中。北山崎をはじめとして、みちのく潮風トレイルのコース内を地元ガイドとともにトレッキングできる。時間や体力に合わせて設定でき、コースやテーマに合わせて、田野畑を熟知したガイドが案内してくれる。日本の「遊歩百選」に選定されている北山崎自然遊歩道や鵜の巣断崖自然歩道なども整備されているほか、震災遺構などの見所も。その背景や物語とともに、自然の中で歩きながら感じられる旅を満喫できる。
-
ログハウス風の建物が目印です。 4月に行ったらまだまだ寒いので、ここで暖をとりました。 サッパ船クルーズ常時受付中と表示されてありますが、4月下旬からとのことでした。 観光案内所も兼ねているので、ここで観光情報をもらうとより充実した旅になりますね。
-
- フラワー&ガーデン森の風
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県岩手郡雫石町鴬宿10-64-1
- 岩手県岩手郡は東北自動車道盛岡ICから車で約25分のところにある日本最大級の本格的ガーデニング庭園。世界的なランドスケープアーティストの石原和幸氏が手がけた。庭園は、季節の花々や水辺の風景が豊かなメインガーデン森の渓谷と、秘密の花園をイメージしたコミュニティガーデン森の丘に分かれている。お土産ものコーナーでは名産品等の他に季節ごとの花苗やソフトクリームを販売。ライトアップ等のイベントも複数催されている。
-
- ひろのまきば天文台
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県九戸郡洋野町大野66-8-142
- 八戸自動車道「九戸IC」から車で約20分、「おおのキャンパス」敷地内道路を北へ1.2km。平成19年(2007)の「日本一星空が見やすい場所」に選ばれた、見晴らしのいい丘の上にある天文台。天体観測室には北東北最大級の「口径51cm反射式望遠鏡(IK-51NC)」や、太陽の観察ができる「Hα太陽観測専用望遠鏡」が備えられている。様々なテーマの常設展や特別展も開かれ、選りすぐりの天体写真を見ることもできる。
-
- 歴史公園えさし藤原の郷
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県奥州市江刺岩谷堂字小名丸86-1
- 世界文化遺産平泉からほど近い場所にある「えさし藤原の郷」は、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるテーマパークだ。園内では正式十二単・束帯の着付け体験や、ハマグリ絵付け・弓矢・鎧着付け体験なども可能で、平安の雅を体感できる。レストランでは江刺の名産や平安時代食もいただける。東北自動車道「水沢IC」より車で約20分。
-
- 萬鉄五郎記念美術館
-
4.011件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県花巻市東和町土沢5区135
- 釜石自動車道「東和IC」から車で約2分。花巻市東和町土沢出身の画家で、日本の近代美術の先駆者の一人である萬鉄五郎を顕彰する美術館。「萬と土沢」をテーマに油彩画・水墨画・素描などの作品や、ノート・書簡・写真や遺品などの資料を展示・収蔵している。美術館の西側には生家の土蔵を移築復元した「八丁土蔵」があり、ギャラリーでは現代美術を中心とした展覧会を開催している。併設の喫茶コーナーは入館者以外も利用可能。
-
大正から昭和初期にかけて日本洋画における前衛を切り開いた 萬鉄五郎の記念館。 その作品の収蔵数も充実しており、 萬の一生を通して作品を観覧することが出来ました。 見学していてふと思った事、 萬の絵の情緒は土地の風土が影響していたのではと感じた点、 宮沢賢治とは分野が違えど、同じ地域で育った人、 二人共、自然と地域の人との関係性が、情操の成長に作用していたのではと ふと考えていた自分に気づきました...
-
-
- 岩手山焼走り国際交流村
-
4.09件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県八幡平市平笠第24地割728
- 岩手県八幡平市にある宿泊施設。広いキャンプ場やキャビンのほか、日帰り入浴が可能な温泉もある。また、「熔岩流黒カレー」などを味わえる食堂なども人気。ペットと宿泊が可能であり、ペット連れの旅行客が多く訪れている。
-
岩手山登山で焼走り登山口からピストンしました。上り5時間、下り4時間の長丁場です。下山後、温泉に入って汗を流せるのは登山では最高の贅沢です。ついでに食事をしようと思ったのですが、午後2時までだそうです。諦めて夕食は国道まで出ていただきました。日帰りのお客さんやキャンプ場で自炊する方が多いのでしょうが、せめて浴場が閉まるまでは営業していてほしいと思います。
-
- 久慈地下水族科学館 もぐらんぴあ
-
4.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県久慈市侍浜町麦生第1地割43-7
- 岩手県久慈市にある水族館。「久慈国家石油備蓄基地」のトンネルを使った日本初の地下水族館。海の生き物に触れることができるほか、石油備蓄について学ぶコーナーや、さまざまな企画展が実施されている。土日祝日には、「南部もぐり」や「北限の海女」の素潜り実演を見学することができる。
-
三陸鉄道リアス線の久慈駅下車、三陸石油備蓄基地のトンネルを使った日本初の地下水族館です。地下水族館すごいです。光るクラゲの水槽は綺麗でしたよ。
岩手の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。