鹿児島のその他観光スポット一覧
エリア
-
- 仙巌園
-
4.51295件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
- 万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸 仙巌園。28代斉彬がこよなく愛し、篤姫や西郷隆盛も訪れた美しい大名庭園で、錦江湾と桜島の雄大な景色を望むことが出来る。およそ1万5千坪の園内には、四季折々の花が咲き誇り、武家の伝統を今に伝える様々な催しが行われている。また、薩摩の郷土料理を堪能できるレストランやショップも充実し、観光を楽しめる。園一帯は、「明治日本の産業革命遺産」として平成27年(2015)に世界文化遺産に登録。平成30年(2018)大河ドラマ「西郷どん」のロケも行われた。
-
薩英戦争の経緯や、その後の薩摩の動きなど勉強になりました。 史跡としても興味深く、楽しめました。 鹿児島って、そう多くの偉人を輩出してるんだなと、楽しく観光できました。
-
- 湯之平展望所
-
4.0300件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025
- 海抜373m、桜島の4合目に位置した「火口から最も近い」展望台。火山活動の状況によって、吹き上がる噴煙を望むことができ、眼下には大正溶岩が広がる。桜島の中では一般客が入れる最高地点で、車でも登ることができる。展望台はいつでも開放されており、夜には鹿児島市街の夜景が大パノラマで見ることができる人気スポットだ。
-
活火山桜島の北岳の4合目約373メートルに位置する展望施設です、目の前に南岳、霧島連山、開聞岳が見える展望台です、ここは一般の人がたち入れる最高地点です今回は昼の見学ですが夜はこれ以上に綺麗だそうです。
-
- 有村溶岩展望所
-
4.0164件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市有村町952
- バス停「溶岩展望所」よりすぐのところにある、有村地区の大正溶岩原に作られた展望所。大正3年(1914)の大正噴火によって流れ出た溶岩の上にあり、約1キロある遊歩道からは火口から噴煙が立ち上るさまを間近に見ることができる。また平成28年(2016)に有村溶岩展望所の傍にあるレストハウスがリニューアルされ、多目的トイレや授乳室が新たに設置された。駐車場近くには土産物屋も充実しており、桜島名物を購入することもできる。
-
駐車場の奥に遊歩道があり、一周できるようになっています。 ゴールデンウイークで、土日の連休後の平日に行ったため、それほど混雑していませんでしたが、駐車場はそう広くないので、連休中だとすぐ入れないこともあるのでは?実際、遊歩道を歩いて戻った時には観光バスが三台入っていました。 溶岩をまじかに見れて、見晴らしもいいし、良い所でした。
-
- 西部林道
-
4.5211件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町
- 屋久島の西側、栗生・永田集落を結ぶ道路の通称。海岸沿い約20kmにわたって人家のない道のりが続いている。道路沿いのほとんどは日本有数の規模を誇る照葉樹林。一帯には野生のヤクザルやヤクシカが生息しているため、路上でその姿を見ることも可能だ。瀬切大橋から屋久島灯台入口の手前約1kmのところまでは世界自然遺産地域に含まれており、人の手が加わっていないありのままの姿の森林が続いている。
-
屋久島の西側にある栗生から永田の間の林道。約20kmの長さで世界遺産の指定地域に入る事もあり道以外の人工物は無い。道は狭く普段車を運転しない人がレンタカーで運転するのは大変だ。あと,右ハンドル左側通行に慣れていないと思われる外国人ドライバーはすれ違う時苦労していた。ほとんどが森の中だが,木々の切れ目から沖永良部島が見えた。屋久猿は,あまりにも警戒心が無いので,車で近づいてもすぐに逃げようとしない...
-
- 城山公園(展望台)
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市城山町
- 市街地の中心部にある展望台。西南戦争にまつわる戦跡が多く見られる、標高107mの城山に建つ。小高い山には楠の大木のほかシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯植物が茂り、市民憩いの場としても人気。展望台からは桜島や錦江湾、鹿児島市街地の絶景を一望でき、晴れた日には霧島連山、指原の開聞岳といった大パノラマが満喫できる。また、夜景が美しいことでも有名。すばらしい景観は国の史跡・天然記念物にも指定されている。
-
- 油井岳・高知山展望台
-
4.044件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県大島郡瀬戸内町
- 標高約415mにある展望台。古仁屋の市街地が足元に広がっており、「大島海峡」「加計呂麻島」などの景色を望むことができる。また、美しい夕焼けを見られることで知られ、夕方に訪れる観光客も多い。駐車場も完備されており、展望台までは緑豊かな自然に囲まれた遊歩道が整備されている。
-
古仁屋の街並みを見下ろす展望台です。国道58号から外れ、車で15分ほど山道を登っていくと着きます。展望台からは大島海峡や加計呂麻島、請島や与路島まで眺めあることができます。まさに多島美を実感できる場所です。そして、この展望台は夕日スポットとして有名です。訪れた日は雲がかかっていて完璧な夕日を見ることができませんでした。それでも、夕日に照らされた奄美諸島を眺めることができて満足です!
-
-
- 蒲生崎観光公園
-
4.09件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県奄美市笠利町屋仁1551
- 平家伝説が残る奄美大島の展望公園。展望台から笠利湾越しに東シナ海のオーシャンビューを一望できる、島内でも屈指の絶景夕日スポットとして知られている。ここ「蒲生崎」は、かつて壇ノ浦の戦いで破れた平氏が源氏の追っ手を警戒して見張り番を設置していたと伝わる地。蒲生左衛門がここで遠見番をしていたことから、蒲生崎の名前が付けられたといわれている。
-
国道から狭い道を登っていきます。笠利崎灯台方面から来ると、入口が分かりづらいので注意が必要です。展望台に上がると東シナ海や太平洋、笠利湾が見渡せる眺望ポイントがあります。訪れた日は雲がかかっていたため、夕日は見られませんでしたが、写真で見ると綺麗な夕焼けを眺めることができそうです。途中に蒲生神社があるので、そこでお参りをするのも良いでしょう。
-
- 佐多岬公園
- 旅行/観光
- 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠416
- 北緯31度線上、九州最南端にある佐多岬の展望台。平成30年(2018)1月に新たに整備され、一部開放となっている。公園エントランスには第1駐車場や休憩所、展望所が設置され、佐多岬の先端からは天気の良い日には種子島や屋久島などの島々を見ることができる。
-
- 知覧武家屋敷庭園(森重堅庭園)
-
4.07件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
- 鹿児島県の知覧町に残る古い武家屋敷跡。枯れ滝の多い知覧武家屋敷群の中で唯一、水をたたえた池を持つ「池泉式庭園」となっている。美しい曲線を描く池を中心とした庭園で、近景には灯篭や石を使って半島や山を表現し、奥には穴の開いた奇岩を置いて洞窟を表現している。池の奥にはさらに奇岩や木々を配することによって、遠くの山々といった美しい背景を描いている。
-
知覧の武家屋敷の庭園群の最後に訪れたのが、こちらの西郷恵一郎邸庭園です。7ヶ所の庭園の中で一番西側に位置しています。 こちらの庭園は、奥の中心部に高さのある石組みがあり、それが迫力ある構成の要になっているように思えました。こちらの庭園が一番好きかも・・・
-
- 佐多岬灯台
- 旅行/観光
- 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠417
- 日本最古の灯台の一つで、佐多岬南端の断崖から50メートル沖の大輪島に建設され、「日本の灯台50選」にも選ばれている。設計はイギリス人によるもので、昭和20年(1945)に太平洋戦争の空襲で焼失したのち、昭和25年(1950)に復旧した。佐多岬は太平洋、東シナ海、錦江湾に面しており、エメラルドブルーの大海原と白亜の灯台のコントラストが美しい。晴れた日には、佐多岬から種子島や屋久島を望むことができる。
-
- 天文館通り
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市東千石町他
-
- 出水麓武家屋敷群
- 旅行/観光
- 鹿児島県出水市麓町10-39 出水麓歴史館
- 出水市の中央部およそ46haの範囲にわたる武家屋敷群。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれている。江戸時代に薩摩藩が設置した外城のひとつで、肥後国に近い重要な防衛地点であったことから、最初に築かれ、最大規模を誇ったとされる。碁盤の目のような区割や石垣などに当時の面影が残されており、復元された武家屋敷は現在、二軒が一般公開。竹添邸は大河ドラマのロケに使用されている。いずみ観光牛車や着物着付け体験といったサービスも提供。
-
- 屋久島灯台
- 旅行/観光
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町永田
- 日本でもトップクラスのウミガメ産卵地として有名な、いなか浜の西に立つ白亜の灯台。明治30年(1897)に最初の明かりを灯した屋久島最古の灯台であり、「台湾航路灯台」のひとつに数えられている。花崗岩の深い岩礁に荒波が打ち寄せる灯台の下は好釣場としても有名。創建から100年以上もの間、屋久島近海を航海する船の安全を守り続けている。
-
- 歴史ロード維新ふるさとの道
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市加治屋町
- 甲突川沿いの左岸、約440mにわたる歴史散策スポット。明治維新や鹿児島の歴史に関する展示をはじめ、郷中教育の基礎となったいろは歌を紹介する歌碑や江戸時代後期の武家屋敷などを併設している。通り沿いには幕末から明治維新にかけての歴史的出来事を紹介した解説板を設置。「大久保利通生い立ちの地」や「西郷隆盛・従道誕生地」などを巡れば、歴史に想いを馳せながら散策が楽しめる。
-
- 烏島展望所
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-12
- 桜島の西側に作られた展望台。周囲を広大な溶岩原に囲まれている。もとは烏島と呼ばれる独立した島だった。大正3年(1914)に発生した大正大噴火により、大量の溶岩が流出して海を埋め立て、桜島の一部となった。展望台にはもともと島であったことを示す記念碑が建てられている。噴火から100年たち、不毛の大地であった溶岩原はクロマツに覆われている。植生の変遷を観察するポイントとしても利用されている。
-
- 西郷恵一郎邸庭園
- 旅行/観光
- 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
- 鹿児島県の知覧町に残る古い武家屋敷跡。当時の生活スタイルや、庭づくりの文化を現在に伝えている。門は木製ながらもどっしりとしたデザイン。庭園は大きな石組とサツキ、イヌマキで構成されており、両者が調和した不思議な風景を形作っている。屋敷の周囲も同様に生垣と石垣が合わさっている。邸内には鮮やかな具足が飾られており、そちらも観察することができる。
-
- 佐多直忠邸庭園
- 旅行/観光
- 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
- 鹿児島県の知覧町に残る古い武家屋敷跡。1750年ごろに庭が作られたとされる。知覧島津氏の本筋にあたり、知覧の武家屋敷の中で一番豪華で広い庭園であるといわれている。どっしりとした門をくぐり、目隠しのための切石を抜けると、広大な庭園が広がっている。巨石を使った枯れ滝を中心に、石組みが作られ、その周りをサツキやイヌマキなどの植物の緑が彩っている。
-
- 平山亮一邸庭園
- 旅行/観光
- 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
- 鹿児島県の知覧町に残る古い武家屋敷跡。極端に単純化された非常にシンプルなつくりが特徴。細い木製の門の奥には、母ヶ岳の姿があり、一幅の絵画のように風景が切り取られている。南国の庭園としては珍しく、石垣を使わずサツキとイヌマキの大刈込みだけで作られている。庭園にぽつぽつと並べられた台形の切石は、その上に盆栽などを載せて並べて眺めたものと伝えられている。
-
- 溶岩なぎさ遊歩道
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市桜島横山町
鹿児島の主要エリア

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。