鹿児島の駅/空港スポット一覧
エリア
-
- 道の駅 たるみず 湯っ足り館
-
4.0144件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県垂水市牛根麓1038-1
- 絶景と温泉を楽しめる道の駅。足湯に浸かりながら、錦江湾に浮かぶ桜島や遠く霧島連山を眺めることができる。特産品を多数取り扱った売店の他に、珍しい天然ラドン温泉をかけ流しで楽しめる温泉館もある。海を望めるレストランからは、運が良ければイルカの姿を見ることも。オススメは名産であるブリや、カンパチを使った海鮮丼。旨味が強くしっかりとした歯ごたえの刺し身がたっぷりと乗った海鮮丼は大満足の一品。
-
無料の足湯があり 入浴しながら桜島が見れるからと思い行きましたが 浴槽は枯れ葉が紛れ混んでて自然感があったかな レストランは、メニューが少なくて 大半が、ブリ関連のメニューでした 苦手なのでうどんをオーダーしましたが 出汁は、見てないから確信できませんが ヒガシマルうどんスープかな(笑) お土産屋コーナーは、スーパーみたいな感じでした みかんと、ツマミを買いました。
-
- 道の駅 桜島
-
4.0141件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
- 錦江湾に浮かぶ桜島の玄関口に在る道の駅。付帯施設である「火の島めぐみ館」では桜島にしかない郷土料理や、地元の特産物を提供してくれる。中でも400年ほど前に薩摩藩主島津義弘公が持ち帰って来たことから広まったと謂われる「桜島小みかん」は、世界一小さなみかんで原種に近い素朴さが味わえる。国道224号沿い。
-
車で海岸まで下り、桜島港フェリーターミナルを通過。その先を左折すると、道の駅桜島がある。道の駅桜島は、鹿児島県鹿児島市桜島横山町(かごしまけんかごしましさくらじまよこやまちょう)にある道の駅だ。「火の島めぐみ館」という物産館がある。 桜島大根発見。ここでも顔出し看板があったらやってしまうおじい(笑)内部はこんな感じ。天井が高く、体育館みたいだ。レストランは11時開店。
-
- 道の駅 霧島
-
4.052件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県霧島市霧島田口2583-22
- 標高670mもの高さに位置しており、周囲を一望することができる道の駅。ほっと霧島館には名物使ったレストランがあり、黒豚トンカツやカツカレー、黒豚しゃぶ鍋定食が楽しめる。併設する販売所では、黒豚味噌、ブルーベリージュース、薩摩錫器などの特産品が販売されている。隣接する敷地には、自然を利用した広いレジャーランド「キリシマ神話の里公園」があり、遊覧リフトなどの体験型レジャーが楽しめる。
-
ツーリングで寄りました。 思ったより小さめの道の駅でしたがそれなりにお土産物もあり 休憩も出来ます。 テラスからは真正面に桜島が見えます。
-
- 道の駅 山川港活お海道
-
4.055件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県指宿市山川金生町1-10
- 山川港の形状は、羽を広げた鶴に似ていることから「鶴の港」と呼ばれる。その形状が建物にも取り入れられている道の駅。施設内は木工品や陶器といった地場産品を扱う「特産品販売ゾーン」、カツオやカンパチなどの鮮魚・そのほか地元農産物を取り揃える「朝市直売ゾーン」、水揚げされたばかりの魚介類を味わえる「鶴の港食堂ゾーン」と三つの構成。連日多くの人で賑わっている。
-
私たちはこの日、フェリーで山川港から根占港へと渡ります。そのために、山川港のフェリーターミナルにやってきましたが、少し時間があったので、近くにあったこちらの道の駅を訪れました。 鹿児島は鰹節の生産量が日本一の県なんだそうです。このあたりは、日本一の県内でも有数の鰹漁が盛んな場所らしいです。施設内には朝市直売ゾーンがあって、カツオやカンパチなどの鮮魚をはじめ、さつま揚げ、かつお節、地元農産物など...
-
- 道の駅 喜入
-
3.533件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県鹿児島市喜入町6094-1
- 錦江湾をのぞむ湯どころ、温泉および温水プールとしても利用されている道の駅。施設には温泉をはじめ、売店やレストランを備えた「八幡温泉保養館」のほか、全長53mのウォータースライダーが人気の室内プールに、ゴルフが楽しめる多目的グラウンドがある。大浴場や寝風呂の泉質は神経痛・関節痛に効くアルカリ性単純温泉。喜入限定の味噌やシフォンケーキが並ぶ売店も評判。
-
鹿児島市の健康増進施設マリンピアが道の駅となっています。つまり温泉施設、温水プールに道の駅の機能を持たせた印象でした。時間がなく温泉・プールは利用しませんでしたがウォータースライダーもあるようです。産直のお店は道の駅の平均的な感じと思いました。
-
- 道の駅 すえよし
-
4.026件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県曽於市末吉町深川11051-1
- 東九州自動車道末吉財部ICから車で5分のところにある、地元産の品を多数取り揃えた道の駅。四季祭市場では、採れたての地元農産物や特産品の直売コーナーがあり、特に末吉の特産品である柚子を使った加工品が人気。その他にはレストラン、展示室兼多目的ホール、体験加工室があり、中でもかごしま地産地消推進店にも登録されたレストランはランチには行列ができるほど。ランチはバイキング形式となっており、地元産の材料を使った和洋中バラエティにとんだ料理を好きなだけ味わうことができる。
-
国道10号沿い下り方面の道の駅。道路脇の巨大な和牛のモニュメントにモウビックリ。隣にはSOU!モォ-ッと幸せになる鐘とイミフな飾り物に突っ込み所満載で笑えます。コロナ対策として鐘を鳴らすのは自重された方が良いでしょう。
-
- 道の駅 阿久根
-
4.034件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県阿久根市大川4816-6
- 阿久根市大川、阿久根市街地から南へ約9km。東シナ海に面した絶景を望む場所にあり、国道3号沿線で第一号となる道の駅。総合案内所内にある情報コーナーでは、道路情報や近隣の道の駅情報のほか、医療機関情報や気象情報などが端末や掲示板で提供されている。海と陸がマッチした場所にあり、鮮魚や野菜、農水産加工の特産品などを販売する物産館のほか、阿久根の春の味覚「きびなご」を使った定食メニューなど海鮮が人気。
-
天草諸島の南側の玄関口である鹿児島県の長島から本土に入り、そのまま国道3号線を南下しました。阿久根市の市街地を過ぎてまもなく薩摩川内市との堺が近づくあたりに、こちらの道の駅がありました。 館内の物産館には、このあたりで捕れた海の幸が豊富でした。それと同じくらい野菜も多くて、海の幸と山の幸の両方に恵まれている土地なんですね。 駐車場の前は、海に面していて、遮るものがありません。国道沿いにはヤシ...
-
- 道の駅 くにの松原おおさき
-
3.512件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県曽於郡大崎町大字神領2419
- 国道220号を鹿屋市から志布志方面へ車で30分のところにある、大きな二匹のカブトムシのモニュメントが特徴的な道の駅。大崎町ではカブトムシ相撲が地域の行事になっており、モニュメントはそれに因んで造られた。あすぱる大崎が敷地内にあり、温泉、宿泊、レストラン、売店などが利用できる。隣接する大崎ふれあいの里公園は桜の名所としても知られており、春になると花見客で賑わう。
-
国道220号沿いの道の駅。道路脇2匹の巨大なカブトムシのモニュメントがイミフで笑えます。案内所のスタッフは気さく。室内顔ハメ看板を写真に取っていたら「一緒に写真撮りましょうか?」など世話を焼いてくれます。「お先に失礼します。」と思わず突っ込みたくなります。
-
- 道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里
- 交通
- 鹿児島県曽於市大隅町岩川6134番地1
- 志布志より車で30分のところにある、畜産物のモニュメントが印象的な道の駅。名前にもある弥五郎とは、宮崎と鹿児島に伝わる伝説の巨人のこと。敷地内には、実物大の弥五郎像を展示している「弥五郎どんまつり館」も併設されている。同じく併設されている「やごろう士農家市」では、季節の野菜や畜産物、加工品が販売されており、夏になると糖度11度以上を誇る「やごろうスイカ」を買い求めに多くの人で賑わう。
-
- 道の駅 きんぽう木花館
-
3.513件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県南さつま市金峰町池辺1383
- 金峰町の国道270号線沿いにある道の駅。物産館では超早生米として知られる金峰コシヒカリをはじめとする地元の特産品や弁当、とれたて野菜が購入可能。併設のレストランは約80席のひろびろとした店内となっており、地元産のそば粉を使用したそば等を食べることができる。また予約が必要だが施設内でそば打ち体験ができる。作ったそばはその場で食べられるが、持ち帰りも可能。
-
南さつま市にある道の駅です。農業の町で米と蕎麦が特産とのことで蕎麦打ちを見ながら飲食できるレストランがありました。お土産で買った真っ黒な蕎麦の蜂蜜は独特な酸味がある複雑な味わいで個人的にはとても美味しかったです。その味から買う人が少ないのか、買おうとしたらお店の方が味見させてくれました。
-
- 道の駅 樋脇
-
3.53件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野156
- JR「川内駅」より車で約15分の道の駅。天下の名泉と名高い市比野温泉の入り口に位置している。駅内には観光案内所と無料の足湯が設けられているので、旅の疲れを癒すのに最適。足湯「島津の殿様湯」は無色無臭の弱アルカリ性で、神経痛・リュウマチ・脚気・関節炎・婦人病などに広く効果があるとされる。竹製品や陶器、漬け物といった薩摩川内市自慢の特産品を取り揃える直売所のほか、気軽に立ち寄れる食堂もある。
-
ここの道の駅でちょうどお昼少し前ということでランチにしました。食券を買ってカウンターで渡す方式でした。うどん定食にしました。うどんだけでもよかったのですが、お腹がすいていたのでご飯の分がちょうどよかったです。
-
- あすぱる大崎
-
4.012件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県曽於郡大崎町神領2419
- 道の駅くにの松原おおさきに併設された、広域交流活性化センター。宿泊施設や、温泉施設、レストラン、売店を併設している。「松韻乃湯」では、炭酸水素塩泉の温泉を楽しむことができ、家族風呂では車椅子の利用も可能。レストランでは、地元大崎町産のうなぎを使ったうな重や、桜島どりを使ったチキン南蛮などが食べられる。物産店では、採れたて新鮮野菜や海と山の幸を中心に、土産物や焼酎まで各種取り揃えている。
-
こちらには両手で数えるくらいドライブで道の駅に遊びに来たりたまには安いので宿泊をすることもあります。温泉もきれいで日頃の心身の疲れを取るのにも良いです。近くにはキャンプ場もあるので今流行りのソロキャンプには良いでしょう。私はここをベースに高隅山、甫与志岳、国見山、稲尾山に登りました。標高は低山ですが味わいのある山だと思います。ホテルの皆様には大変お世話になりました。眼鏡を一時温泉に忘れてひと騒動し...
-
- 道の駅 黒之瀬戸だんだん市場
- 交通
- 鹿児島県出水郡長島町山門野4093
- 国道3号線折口から国道389号線を車で約10分のところにある、黒之瀬戸海峡を見下ろす景勝地にある道の駅。店内には大きな生簀があり、新鮮な魚をリーズナブルな値段で販売している。海鮮物の他には、柑橘類や鹿児島ブランドに認定された長島地区の「赤土馬鈴薯」や、「紅さつま」を始めとしたさつまいも類、鹿児島県内外でも人気となっている「さつま島美人」などの芋焼酎も買い求めることができる。
-
- 道の駅 桜島 火の島 めぐみ館
- 交通
- 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
- 桜島フェリーターミナルから徒歩約5分。世界有数の活火山・桜島を満喫できるロケーションにある道の駅で、車はもちろん徒歩での利用も楽しめる。物産館には桜島を代表する桜島大根や桜島小みかんをはじめとした野菜・果物や海産物、加工品や工芸品など、地元の特産品がずらりと並ぶ。併設の食事処では、桜島産にこだわった食材を使い、手間暇かけた「おふくろの味」が味わえる。桜島小みかんソフトクリームは、爽やかな香りと濃厚な甘さが人気。
-
- 道の駅 松山やっちくふるさと村
- 交通
- 鹿児島県志布志市松山町新橋1526-1
- 都城志布志道路松山ICから車で約5分の道の駅。甲冑をイメージした外観で、城山総合公園に隣接している。「やっちく」とは、「野菜と畜産」「やっていこう」という鹿児島弁の造語。店内には地元の特産品や採れたての野菜がずらりと並び、中でもスイーツ盛りだくさんのランチビュッフェが大人気。一流パティシエが手がける繊細なスイーツと地元の食材をふんだんに使った料理はメディアにも取り上げられ、連日多くの人が列を作る。
-
- 旅の駅桜島 桜島物産館
-
4.05件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町1427
- 鹿児島最大級の大型ドライブイン。大きな桜島のオブジェの乗せられた看板が目印。一階は売店になっており、焼酎をはじめとした、桜島の名物が販売されている。二階はレストランになっており、桜島の雄大な山の風景を眺めながら、食事することができる。展望台からも山の風景が望め、記念撮影のできるスポットがある。
-
ツアーバスで立ち寄りました。巨大な桜島大根のオブジェが2か所あるので記念写真の撮影には良いと思います。ちょっと寂れた雰囲気ですが、昭和な感じのドライブインで心が和みます。12月の桜島小ミカンの季節だったのですが、店の中で集配を行っています。1箱2500円くらいなので2箱東京へ送りました。ネットでもなかなか手に入らないのと、現地で味の確認もできるので安心です。とても甘くておいしかったです。贈答用とは...
-
- 奄美ラッキーレンタカー 名瀬営業所
- 交通
- 鹿児島県奄美市名瀬長浜町27-1
-
- 鹿児島中央
- 交通
- 鹿児島県鹿児島市中央町
-
- 鹿児島空港
- 交通
- 鹿児島県霧島市
-
鹿児島の主要エリア

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。