湯之平展望所
湯之平展望所で勇壮な桜島を間近に楽しむ
桜島の展望所のなかで最も高い
湯之平展望所は桜島の北岳4合目、標高373mの地点にある桜島で最も高い展望所だ。桜島は活火山で、現在も活発な噴火活動を続けていることから、火口に近づくことは禁止されている。そのため、観光客が行ける最も標高の高い場所にある湯之平展望所は、桜島の様子をいちばん近くで見ることのできる場所になる。湯之平展望所の建物の1階には、眼下の錦江湾を一望しながら飲食できるカウンタースペースが設置されているので、思いおもいの時を過ごそう。2階には、噴火の歴史など桜島に関する展示がある。また、一帯はツツジの名所でもあり、5月上旬から中旬にかけて赤やピンク色の花が咲き乱れ、訪れる人の目を奪う。
荒々しい山肌の北岳が眼前に
湯之平展望所は一般の人が立ち入りできる最高地点にあり、北岳のゴツゴツとした山肌が間近に迫る。北岳の向こうに見える南岳のほか、眼下には山麓から海岸まで広がる大正溶岩原、鏡面のように輝く穏やかな錦江湾と鹿児島市街地、晴れた日には遠く北に霧島連山、南に開聞岳まで見渡せる。桜島と鹿児島市を往復する桜島フェリーや、桜島岳の山肌に設けられた土石流対策のための砂防えん堤も見えるはず。現在、噴火活動をしているのは南岳で、噴煙を上げる姿を見られることもあるが、運悪く噴火に巻き込まれると降灰により視界がさえぎられることも。1日に7回変化するといわれ表情豊かなことで知られる桜島だが、夕景や夜景はとりわけ美しい。桜島の山肌やその周囲が刻々と変化し、夕日のオレンジ色に染まっていく幻想的な景色は必見だ。
鹿児島トップクラスの夜景鑑賞スポット
湯之平展望所は鹿児島県屈指の夜景スポットでもある。夕暮れどきも美しいが、日が暮れると錦江湾越しに鹿児島市の夜景が広がる。眼下に見える市街地のきらめきはまるで宝石箱をひっくり返したよう。とりわけ秋から冬は空気が澄んでいるため、夜景がいっそう美しく見える。湯之平展望所は桜島へ来たら一度は立ち寄ってほしい場所だが、時間に余裕があるなら昼と夜の2回訪れて、景観や雰囲気の違いを比べてみるのもおもしろい。車でアクセスする場合、北側ルートと南側ルートがあり、下山時に北側ルートを利用すると、途中左手の車窓からも夜景を鑑賞できる。
幸せの7つのハートを探して
桜島の景色を満喫したあとは、ハート探しを楽しもう。湯之平展望所の周辺の石垣にはハートをかたどった石やタイルが全部で7つの場所に埋められている。すべて見つけると幸せが訪れるとも。3か所は簡単に見つけられるというが、幸運を手に入れるため7つ全部を探してみよう。また、駐車場と展望所をつなぐ階段は火山灰が積もりやすく滑る危険があるため、昇り降りの際には注意。湯之平展望所は桜島西部を巡る周遊バス「サクラジマアイランドビュー」の停車所もあるため、アクセスがしやすいのもうれしいポイント。湯之平展望所には開館時間はなく、自由に見学できる(展望所売店は9-17時)。
スポット詳細
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025
- エリア
- 桜島エリア
- 電話番号
- 0992985111
- 時間
- [売店]9:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- [入場料]無料
- 駐車場
- あり(30台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 外に灰皿設置
- 備考
- 電話番号は観光交流センター宛て
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 桜島[ウォーキング]有村溶岩展望所〜湯之平展望所〜道の駅桜島〜黒神埋没鳥居
- 湯之平展望所(ゆのひらてんぼうしょ)にやってきた。駐車場はとても広い。湯之平展望所は、鹿児島県鹿児島市桜島小池町(かごしまけんかごしましさくらじまこいけちょう)にある観光地だ。標高373mと、一般人が到達できる最高地点だ。階段を上がったところにも駐車場があったが、おもいやり駐車場のようだ。石碑が建っていて、記念撮影ポイントになっている。展望台に上がってきた。鹿児島市内が見える。桜島は姶良(あい...
-
- テレビのロケが行われていました。
- 桜島観光で一番印象に残っているスポットです。噴火口に最も近い最高地点の373m、北岳の4合目に位置しています。鹿児島ローカルかと思いますが、丁度、テレビのロケが行われていました。景色はとても良かったです。駐車場や喫煙スペースがあります。駐車場から徒歩1-2分くらいで到着します。お土産も販売されていました。
-
- 畏怖の念を覚える展望所
- レンタカーでフェリーを使い桜島にわたり、ビジターセンターを経て湯之平展望台に行きました。海を挟んで桜島を見ていたとき、中腹に小さく見えた建物がここなのかと分かりました。まじかで眺める山は迫力があり、畏怖の念を覚えました。展望所には小さな売店もあり、お土産も買うことができます。午後は順光で見やすいと思います。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る