奈良のその他観光スポット一覧
エリア
-
- 谷瀬の吊り橋
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡十津川村谷瀬
- 昭和29年(1954)に生活用に村人がお金を出し合って架けた、十勝川を横断する鉄線の吊り橋で、全長297m・高さ54mと、生活用としては日本一の長さを誇る。安全のため、一度に20名以上は渡れないという吊り橋は、歩くたびにゆらゆらと揺れ、スリル満点。足元を流れる十津川の清流と、周囲の山々が織り成す景観が素晴らしく、空中を散歩しているかのような気分が味わえると評判。GW・盆には渡橋が一方通行になるので注意。
-
- 信貴生駒スカイライン
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県生駒市俵口町2116
- 信貴山、生駒山周辺を南北に走る全長約20.9kmの有料道路。大阪方面や生駒市街などの夜景を見られる道路として有名で、夜景を楽しめる展望台や駐車場が点在している。聖天口料金所近くにある「夕日駐車場」は、その名の通り夕日が沈む際の絶景で知られる。
-
昼の眺望も夜景もすごく綺麗です。 個人的にはハイキングできたこともあるパノラマ展望台と十三峠展望台からみる景色がオススメで、奈良県と大阪府の両方の景色がパノラマで見れます。条件がよければ神戸方面、淡路島も見えます。
-
-
- 今井町の町並み
- 旅行/観光
- 奈良県橿原市今井町
- 現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残している「今井町の町並み」は、平成5年(1993)に重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている。かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町を散策すれば、当時にタイムスリップしたような錯覚を覚える。
-
- 花矢倉展望台
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 四季を通してそれぞれに魅力のある吉野山の「花矢倉展望台」は、吉野山の中でも特に眺めのよい場所で、奈良と大阪の県境である金剛山までも眺望出来る。桜の見所としても有名な場所で、例年4月上旬ごろに見頃をむかえ、眼下に広がる桜風景は圧巻の眺めだ。近鉄吉野線「近鉄吉野駅」からバスで約40分。
-
-
- 竹林院・竹林院群芳園
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
- 聖徳太子が「椿山寺」として開創し、空海によって「常泉寺」と称された後、至徳2年(1385)に「竹林院」と改められた。約一万坪の境内には、大和三庭園の一つ「群芳園」が広がる。この庭園は、千利休が作庭し、細川幽斎が改修したという回遊式庭園で、豊臣秀吉も花見をした桜や椿の名所。境内の宿坊「竹林院群芳園」は、1300年の歴史を持ち、かつて山伏も利用したという。現在でも、宿泊客が絶えない人気の宿となっている。
-
- 宇陀松山の町並み
- 旅行/観光
- 奈良県宇陀市大宇陀拾生他
- 宇陀松山は戦国時代、秋山氏によって城が築かれ城下町として発展を遂げた。その町並みは現在もなおその景観を保っており、平成18年(2006)には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。古くからの町家が軒を連ねる町並みが散策スポットとして人気となっている。
-
- 高取土佐の町並み
- 旅行/観光
- 奈良県高市郡高取町
- 高取町の土佐街道沿いに広がる町並みは、高取城の城下町として栄えた時代の武家屋敷や町家などが現存しており、往時の雰囲気を味わうことができる。毎年3月には町の家々に雛人形を展示する「町家の雛めぐり」も行われる。
-
- 大美和の杜展望台
- 旅行/観光
- 奈良県桜井市三輪1422 大神神社内
-
- 竹之内環濠集落
- 旅行/観光
- 奈良県天理市竹之内町
- 天理市の竹之内地区は、外敵の侵入防止などの目的で濠を巡らせた「環濠集落」の一つ。奈良盆地には、室町時代にまで起源を遡る環濠集落の痕跡が点在しており、中でも竹之内は最も高所(標高約100m)に位置する環濠集落として知られている。
-
- 柳生街道
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市高畑町・柳生町
- 奈良市にある街道。奈良の市街地から柳生の里へと続く道で、古くは柳生へと向かう武芸者達も利用していたという。春日山と高円山に挟まれた谷を抜けるハイキングコースとして利用でき、道中には運慶作と伝わる国宝の大日如来像を祀る円成寺などがある。
-
- 名勝 旧大乗院庭園
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市高畑町1083-1
- 奈良市高畑町の国道169号線沿いにある国名勝指定の庭園。1087年に創建された門跡寺院「大乗院」の庭園で、室町時代の作庭師・善阿弥により改修された南都随一の名園として知られていた。寺は明治期の廃仏毀釈の影響を受けて廃寺となり、現在は「奈良ホテル」の南側に庭園の一部が保存され、一般公開されている。
-
- 東院庭園
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市法華寺町
- 奈良市の特別史跡「平城宮跡」一帯を整備した国営公園「平城宮跡歴史公園」の東側に位置する庭園。平城宮の「東宮」、「東院」などと呼ばれた区画で、東西、南北ともに60mに渡る池と、池を中心に配された建物跡が残っている。それらの遺構を保護しながら建物などの復元が行われ、奈良時代後期の庭園風景が再現されている。
-
- 南郷環濠集落
- 旅行/観光
- 奈良県北葛城郡広陵町南郷
- 奈良盆地には、外敵に対する防衛などを目的として村の周囲を濠で囲んだ「環濠集落」と呼ばれる集落が数多く形成されている。北葛城郡広陵町の南郷地区もその一つで、現在でも地域を囲む濠が残されている。
-
- 若草山山頂展望台
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市雑司町
-
- 天理ダム
- 旅行/観光
- 奈良県天理市田町横川
-
- 池原ダム
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡下北山村上池原
-
- 大滝ダム
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡川上村大滝
-
- 宮滝大橋
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。