広島の旅行/観光スポット一覧

  • 呉中央桟橋ターミナル
    旅行/観光
    広島県呉市宝町4-44
    広島県呉市にあるフェリー乗り場。レンガ調の外壁や、青銅色屋根のシンボルドームがある建物となっている。建物内には、レストランや市内を360度一望できる展望台などが完備されている。映画「海猿」のロケ地としても有名であり、多くの観光客が訪れている。
  • 灰ヶ峰
    旅行/観光
    広島県呉市栃原町
    呉中心市街地から北東方向にある標高737mの灰ヶ峰。山頂には中四国三大夜景や、夜景100選にも選ばれている美しい夜景を望める展望台がある。かつては軍港として栄えた呉の街。今は臨海工業地帯として発達する街並みを、瀬戸内海と共に一望できるスポットとなっている。特に夜は、街の灯りが散りばめられた宝石のように見え、中国・四国三大夜景のひとつと言われている。また、街の光が「くれ」と読めるとそのカップルは結ばれるという噂もあり、デートスポットとして人気になっている。
  • 常夜燈
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町鞆843-1
    万葉の昔から潮待ちの港として有名な鞆(とも)を象徴する光景といえば、江戸後期から明治前期に整備された石造りの常夜燈と石段状の船着き場の雁木だろう。江戸期の港湾施設がまとまって現存するのは国内唯一。
  • 竹原まちなみ竹工房
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    広島県竹原市本町3-12-14
    国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された通りの一画にある工房。竹かごや置物といった竹工芸品の展示販売を行っている。常時数人の職人が竹工芸品を制作しているため、その技術を間近で見ることができる。希望者は「竹細工体験」が可能。職人の丁寧なアドバイスを受けながら、「四海波かご」や竹とんぼを作ることができる。

    風車で有名な修景広場の前にある竹細工の店。平日の昼間に訪問したら地元の人が数人作業をしていた。風車がきれいなので一つ購入。観光客でも買えるが、地元のお店に卸すのがメインな様子。若いころの嵐が訪問したみたいで、チラシをくれた。

  • 郡山城跡
    旅行/観光
    広島県安芸高田市吉田町吉田
    戦国大名の毛利氏代々の本居城で「日本100名城」のひとつになっている郡山城。保存状態がよく、毛利氏の発展段階や城の始まりから廃城までが遺構でたどれ、往時の面影を伝えている。
  • シュモーハウス(広島平和記念資料館附属展示施設)
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    広島県広島市中区江波二本松1-2-43
    広島市中区にある資料館。平成24年(2012)に開館し、フロイド・シュモー氏が被爆後の人々のために建設したものを移転・改修した建物を使用している。館内には、被爆後の広島に寄せられた海外からの数々の支援を紹介している。要予約で展示解説員によるガイドを頼むことができ、多くの観光客が訪れている。

    終戦後、フロイド・シュモー氏の呼びかけに応じた国内外のボランティアが原爆で家を失った広島に建設した住宅や集会場の内、現存する最後の1棟。現在は本来の役割を終え、広島平和記念資料館の付属施設として、被爆後の広島に寄せられた海外支援を今に伝える役割を担っています。が、シュモーハウスとして、彼らの活動を今に伝えています。 展示された1枚の建設現場写真に写っている以下のスローガン(英語)が、とても印象に残...

  • 歴史の見える丘
    旅行/観光
    広島県呉市宮原5-1-1
    広島県呉市呉港を望む丘の上に造られた公園。戦艦「大和」などを建造したドックの上屋や旧海軍関連施設、工場跡などが見渡せる。明治時代の「呉鎮守府」開設以降、軍港都市から平和産業都市へと歩んできた呉の歴史を感じる観光名所。公園内には、大和の艦橋をかたどった「噫戦艦大和塔」や主砲徹甲弾の展示、造船船渠記念碑、正岡子規の句碑などがある。
  • 瀬戸田町観光案内所
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    広島県尾道市瀬戸田町沢200-5
    尾道市瀬戸田町にある観光案内所。「平山郁夫美術館」「耕三寺」などの町内の観光スポットをはじめ、「しまなみ海道」全般の観光案内を行っており、各種パンフレットや観光マップも置かれている。レンタサイクルは、大人用・子供用ともに有料で貸出。コインロッカーや自転車用の無料空気入れなど、サイクリストに便利なサービスが充実している。フリーWifi完備。

    多々羅大橋をサイクリングするために自転車を借りに伺いました。 気さくで丁寧な説明を店主の方がして下さりありがたかったです。

  • 備後安国寺
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町後地990-1
    「安国寺」は南北朝動乱の戦死者を弔うため、足利尊氏・直義兄弟が国ごとに建立した寺のこと。「備後安国寺」は元々暦応2年(1339)に愚谷和尚によって創建され、金宝寺の名で称されたと伝わる古刹だ。一時は衰退したが慶長4年(1599)に毛利輝元を大檀越とし、安国寺恵瓊によって再興された。境内には「安国寺釈迦堂」や枯山水庭園、本尊の「阿弥陀三尊像」など多数の文化財が安置されている。春には釈迦堂前の桜が美しくライトアップされることから鞆の浦の花見スポットとしても有名だ。

    参道脇に「國寶安國寺釋迦堂」の石碑が立ち、反対側の標識には「鞆町後地 備後国安国寺前御幸二丁目」と仁丹の上に記されていました。その安国寺とあっては現在の釈迦堂前に広島県史跡指定の説明板が立ち由来が良くわかるようになっていました。臨済宗妙心寺派の境内に入るには山門側からとなっており境内は庭園風に整えられていました。

  • 帝釈峡遊覧船
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    広島県神石郡神石高原町永野5034-7
    比婆道後帝釈国定公園を代表する景勝地「帝釈峡」の自然を満喫できる遊覧船。帝釈峡の中心にある周囲24kmの人造湖「神龍湖」を約40分間かけて周遊する。コース上には、高さ40mの天然橋「雄橋」や鮮やかな赤色の「紅葉橋」など見どころが多数。石灰岩の岩壁と木々が織りなす四季折々の風景が素晴らしく、特に秋の紅葉シーズンには観光客が多く訪れる。乗船所は東城駅から車で約10分、またはバス「神竜湖」停留所下車。

    県道25号線と神龍湖の交差するところに紅葉橋があります。この橋のたもとに乗り場があり、30分おきに神龍湖の遊覧船が出ています。所要は約40分です。湖の両岸の斜面の木々と大きな石灰岩の岩盤、そして紅葉橋や桜橋などの赤い橋が湖面に写って映ってとても綺麗です。乗船料は大人1500円ですが、JAFの割引で1300円になりました。

  • 音戸大橋
    旅行/観光
    広島県呉市音戸町鰯浜
    呉市の本土と倉橋島を結ぶ道路橋。厳島神社の大鳥居の色をイメージした赤いアーチ橋。橋の下を大型船が通行する必要があり、高さをかせぐために橋へ通じる道路がらせん状になっている。交通量増加に対応するため、平成25年(2013)に350メートルほど離れた場所に、「第二音戸大橋」が作られた。こちらも赤いニールセンローゼ構造のアーチ橋だが、らせん道路は使用していない。
  • 御手洗の町並み
    旅行/観光
    広島県呉市豊町御手洗
    瀬戸内海の芸予(げいよ)諸島の大崎下島(おおさきしもじま)にある御手洗は、江戸時代に北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた港町。「安芸灘とびしま海道」の開通でアクセスが便利になり、風情豊かな「風待ち、潮待ち」の港町として注目を集めている。
  • 大山寺
    rating-image
    4.0
    14件の口コミ
    旅行/観光
    広島県尾道市長江1-11-11
    平安時代中期に創建されたと伝えられる、「天神坊」とも呼ばれる大山寺。境内には「日限地蔵」があり、受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れる。また境内の左側には「五猿(ご縁)像」という石造りの猿の像があり、「みてご猿 いうてご猿 きいてご猿 まえむき猿 でご猿」の仕草をしていて可愛らしい。

    映画「転校生」のロケ地である御袖天満宮のすぐ近くにある尾道七佛めぐりの寺院の一つ。 尾道七佛めぐりもいよいよ6番目となり残すは西國寺となったんですが、私の足がそろそろ限界近くになり、残念ながらここ大山寺が最後の訪問地となりました。 御袖天満宮の石段はかなり急で上るのも下るのも大変ですが、ラッキーなことに御袖天満宮の境内からこちら大山寺が繋がっていたので簡単に行くことができました。 どうやら大山寺...

  • 白滝山
    旅行/観光
    広島県尾道市因島重井町
    瀬戸内海の展望スポットは数多くあるが、なかでも白滝山は五百羅漢が山上に並ぶ異色の絶景地だ。法道上人が開いたといわれ、古くは山岳信仰の場だった。悲恋の伝説も残り、「恋愛のパワースポット」ともなっている。
  • 阿伏兎観音
    旅行/観光
    広島県福山市沼隈町大字能登原1427-1
    沼隈半島の南端にある阿伏兎観音は海面から高さ約15mの断崖の上にあり、朱色に輝く建物は自然と見事に調和している。航海の安全のほか、子授けと安産の祈願所として有名だ。
  • 海龍寺
    rating-image
    3.5
    14件の口コミ
    旅行/観光
    広島県尾道市東久保町22-8
    寛元3年(1245)に創建された「海龍寺」は、人形浄瑠璃・文楽の墓があり、手・指を使う文楽にちなみ、お経の塚を撫でながら念じると、技芸上達するといわれている。ご本尊である千手観音像は県の重要文化財で、その他にも不動明王像や阿弥陀如来像などの寺宝も見どころだ。JR尾道駅から車で約10分。

    尾道七佛めぐりの寺院の一つ。 尾道駅からスタートした場合、海龍寺は一番遠くに離れている寺院で、距離は2.1㎞ほどですが、途中に他の寺院を巡りながらだと徒歩で3時間前後って案内がありました。 しかも坂と階段が多い尾道は、体力ない私にはかなり大変で途中にバスで移動してしまいました。 すぐ手前の浄土寺の訪問の後に海龍寺へ向かいましたが、ほぼ向かい合わせに入口の石段がありました。 寺伝によると奈良西大寺...

  • 多々羅大橋
    旅行/観光
    広島県尾道市瀬戸田町
    広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を結ぶ斜張橋。サイクリストの聖地「しまなみ海道」の中で本州側から4番目の橋にあたり、海上で白鳥が羽を広げたような美しい形をしている。自動車専用道路のほか、サイクリストや歩行者のための自転車歩行者道が整備されているのが特徴。橋の支柱の下で手や拍子木を叩くと、音が天に向かって反響していく「鳴き龍」が体験できる。
  • 旧森川家住宅
    rating-image
    4.5
    10件の口コミ
    旅行/観光
    広島県竹原市中央3-16-33
    塩田経営を背景に作られた大正時代の質の高い屋敷。大正5年頃移築された。主屋や離れ座敷、茶室や土蔵など8棟の建物から成っており、茶室は小堀遠州流の茶人・不二庵の設計によるもの。大正期の面影が色濃く残る建物である。竹原市の重要文化財に指定されている。

    竹原市の邸宅のなかで一番立派な邸宅でした。大正時代の建築ですが、純和風です。部屋数が多く、縁側からは庭園も楽しめます。

  • 松濤園
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県呉市下蒲刈町下島2277-3
    下蒲刈島の東端、三之瀬にある松濤園は、「ガーデンアイランド」を象徴するスポット。「蒲刈島御番所」や「朝鮮通信使資料館」などがある館内は、展示にも建物にも庭にも見どころが満載。周辺を散策するのもおすすめだ。

    「蒲刈島番所」は再現建築、朝鮮通信使への接待の記録をまとめた「御馳走一番館」、ランプを収集展示した「あかりの館」は上関町から移設した大庄屋の屋敷、そして、古伊万里を展示する「陶磁器館」は宮島から移設した町家家屋など4つの日本建築があり、目の前の三ノ瀬瀬戸を借景にした日本庭園とともに集約した展示館になっています。 一つ一つの施設では、展示物を楽しむ、古い町家の内部を楽しむ、そして、庭園、蒲刈大橋や瀬...

  • おんど観光文化会館うずしお
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    旅行/観光
    広島県呉市音戸町鰯浜1-2-3
    平清盛が開いたとされる「音戸の瀬戸」のそばに位置する複合観光施設。真紅の外観が特徴的な音戸大橋を降りてすぐの場所で観光案内所や展示室、ホールや食事処を併設している。最上階に広がる食事処・かつら亭では瀬戸を往来する船を眼下に望みながら旬の鮮魚や魚介などを楽しむことが可能だ。1階には地元音戸の人気商品やここでしか買えない特産品を揃えたお土産売り場があり、ドライブ途中に立ち寄る人の姿も多い。

    頭上に音戸大橋、目の前に音戸の瀬戸を運航する船舶と海原を眺められるナイスビュースポットです。歴史的経緯を知るとなお鑑賞し甲斐があります。

広島の主要エリア

around-area-map

瀬戸内海に面しており、中国山地などの豊かな自然や景勝地がたくさんある広島県。「嚴島神社」と「原爆ドーム」の2つの世界遺産は非常に有名で、国外からも多くの人が訪れます。 広島空港、新幹線広島駅があり、飛行機、新幹線でのアクセスが便利です。新幹線はのぞみを利用すれば、東京からは約4時間、関西や福岡からは1時間~1時間半程度で到着します。 うさぎ島という別名で有名な、野生のウサギと触れあえる「大久野島」へは、竹原市の忠海港から船で約15分です。 ここでは、ウサギだけでなく、BBQやテニス・サイクリングなどのレジャーも楽しめます。 また、広島市に中四国最大級の本格アウトレット「THE OUTLETS HIROSHIMA」もオープンし、観光だけでなくショッピングも楽しむことができます。 広島といえばカキが有名ですが、広島焼き、アナゴ料理、小イワシ料理・タコ料理など瀬戸内海ならではのグルメから、呉細うどん、ウニクレソンなどのB級グルメも楽しめます。

広島の写真集

目的から探す