仁摩サンドミュージアム
世界最大の砂時計が時を刻む砂の博物館
特徴的なガラス張りのピラミッド
島根県大田市仁摩町にある、ガラス張りの6つのピラミッドが特徴的な博物館。公共交通機関で訪れる場合はJR仁万駅から徒歩10分、車で訪れる場合は山陰自動車道出雲ICから50分。また江津ICからは40分の位置にある。駐車場は170台分。建物の前の植栽や花時計が四季折々の表情を見せる。敷地周辺には展望台やアスレチックコーナー、長さが県内有数のすべり台をはじめとした遊具も設置されており、親子で楽しむことができる。ふれあい交流館左手にはスロープも設置されている。
当地出身の有名な建築家で京都大学名誉教授の高松伸氏が設計した総ガラス張りの外観が目印
砂に関する豊富な資料展示
国内の砂や世界の砂、踏むと「キュッキュッ」と鳴る「鳴り砂」のメカニズム、砂を構成する物質、砂時計の仕組みなどの科学的な解説が並ぶ。解説文は小学生程度の子どもにもわかりやすい文体で書かれており、写真や図で小さな砂の世界のイメージがふくらんでいく。展示の目玉は1年をかけて1tの砂が落ちる世界最大の砂時計だ。その大迫力のたたずまいはもちろんのこと、解説を読んでいると、ガラスの容器作りや容器に入れる砂の洗浄の過程など、この巨大な砂時計製作プロジェクトの一員になったかのようなドラマチックな気分を味わえる。
家族で楽しめるレジャースポット
ガラス張りのピラミッドが特徴的な建物や大きな一年計砂時計は思わず写真に収めたくなるだろう。おすすめのフォトスポットにはスマホスタンドが設置されている。また、資料展示にも実際に触れることのできる場所が多く設置されているが、ワークショップメニューも豊富に用意されている。日によってイラストが変わる台紙に色つきの砂をふりかけて楽しむ砂絵体験(1枚無料)のほか、光る泥団子作り(500円)やオリジナル砂時計作り(2000円)など、子どもも大人も自分だけのおみやげを作って持って帰ることができる。
気軽に体験できる砂絵作りで自分だけのオリジナルカードを作ってみよう
ガラスに関する展示や体験も
敷地内に併設されている「ふれあい交流館」では、ガラスに関する展示や商品販売コーナーが設けられている。ここでも体験メニューが豊富にあり、キャンドル作り(900円-)やフュージング(1500円)など、スタッフのサポートを受けながらオリジナルグッズを作ることができる、また、時間を忘れて見入ってしまうボヘミアガラスの展示、島根県内ではここでしか取り扱っていないサンドアートや砂時計などガラスに関するお土産も豊富にそろえられている。
スポット詳細
- 住所
- 島根県大田市仁摩町天河内975
- エリア
- 石見銀山周辺エリア
- 電話番号
- 0854883776
- 時間
-
9:00-17:00(受付終了16:30)
※変更の場合あり - 休業日
-
水(祝の場合は翌平日)、年末年始(詳細はHPでご確認ください)
HP:https://www.sandmuseum.jp/ - 料金
-
【入館料】
[高校生以上]730円
[小・中学生]360円 - 駐車場
-
あり(170台)
※無料 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(sanmi wifi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 夜中にこっそり砂の量を調整するイ〇チキ砂時計
- 見学は15分で十分。見る価値ありません。世界第二位の砂時計との触れ込みですが、砂を落とす量を測りきれないので夜中にこっそりと調整していると聞きました。
-
- 色々と体験できるのがGood!
- 1年に1度引っくり返されるという、大きな大きな砂時計を、ただ見るだけの所かと思ったら、意外や意外、色々と楽しむ所があるんです。外には、子供たちが喜ぶ遊具があり、館内では色々な体験コーナーがあり楽しめます。
-
- 意外と楽しめました
- 車で走っていると駐車場を通りぬけてしまいました。急に現れてくるので。周りには何もありません。一年時計の大きさにはびっくりです。変わった砂時計がたくさんありました。入場券で無料の色々な色に着色された砂で模様を作れました。たくさんの子供も大人も夢中になってやってました。食事をするレストランが1つもないので食べてから入館するか、食事は近くのコンビニになります。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る