出雲大社
神話のふるさと出雲を象徴する存在。全国から多くの参拝客が訪れる
銅鳥居を入ると正面に拝殿があり、この奥に瑞垣と玉垣に囲まれて御本殿が建つ
松の参道を歩き境内へ
大鳥居から延びる長い参道へ歩を進める。参道は全国でも珍しい下り参道。祓社(はらえのやしろ)で身を清め、「日本の松100選」に選ばれた松並木の道を行く。参道は中央と両側の3つに分けられていて、中央は神様の通り道。昔は神職や皇族しか通れなかったという。現在は松の根の保護のため中央は通れず、参道の両側を歩く。大国主大神命は「だいこくさま」として親しまれ、『因幡の白兎』の神話でも有名。境内の手前で迎えてくれるのは、大国主大神にまつわる神話の場面を表した『ムスビの御神像』と『御慈愛の神像』。現代人が神話の世界へ親しめる仕掛けになっている。手水舎で心身を清め、銅鳥居をくぐれば、いよいよ神域に入る。八雲山を背にした出雲大社の境内は、歴史の重みと聖なる厳粛な雰囲気が漂い、思わず背筋が伸びる思いがする。
参道の脇にある「御慈愛の御神像」。ウサギを助ける様子を表している
ゆかりのある神様を祀った社の数々が境内に
1963年(昭和38)に新築され、戦後最大の木造神社建築とされる拝殿、大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式の御本殿(国宝)、大国主大神の父神とされ八岐大蛇(やまたのおろち)退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る素鵞社(そがのやしろ)、正面に日本最大級の大注連縄が掲げられた神楽殿など、神話のふるさとにふさわしい壮麗な建物群には圧倒される。旧暦10月が「神無月」といわれるのは出雲に神様が集うため。出雲では「神在月(かみありづき)」といわれる。毎年旧暦10月の「神在月」に出雲大社に集まる八百万の神々の宿は、本殿の両脇にある十九社(じゅうくしゃ)だ。
本殿を側面から見上げる。見事な檜皮葺きの屋根に見入ってしまう
親神を祀る素鵞社にもお参りしよう。御本殿を見守るように真裏に建っている
境内から巨大な柱を出土
スケールが大きいといえば、2000年(平成12)に境内から出土し話題になった「心御柱(しんのみはしら)」と「宇豆柱(うづばしら)」。これらの巨大な柱は、出雲大社の御本殿がかつては高層建築であったことを示す。宇豆柱などは出雲大社の東隣に建設された「島根県立古代出雲歴史博物館」に展示されている。参詣と合わせて訪ね、かつての古代出雲国の繁栄へ思いを馳せよう。
スポット詳細
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195
- エリア
- 出雲大社周辺エリア
- 電話番号
- 0853533100
- 時間
- 6:00-18:00
- 休業日
- 無休
- 料金
-
[拝観料]無料
[宝物殿]大人300円、学生200円、小中学生100円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(一部制限あり)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 秋の女子旅に!国内のおすすめ観光スポット18選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【全国】うさぎ年に参拝したい!うさぎにゆかりのある神社8選
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 【全国】絶対合格!学業成就のご利益がある神社&寺8選|迷ったら“天満宮”へ
- 全国 | 神社
-
NAVITIME Travel
-
- 開運旅行におすすめ!パワースポットに近い大人の宿5選
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 運気が上がる神社に自然のパワースポットも!中国地方のおすすめパワースポット20選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【全国】女子旅におすすめの神社16選!パワースポットで願いを叶えよう
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 日帰りで楽しむ!中国地方の女子旅おすすめスポット30選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【島根・出雲】女子一人旅におすすめの観光スポット11選
- 島根 | 観光
-
トリップノート
クチコミ
-
- 善悪の両面を持つ神
- 素鵞社(そがのやしろ)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社です。ヤマタノオロチを退治した武勇伝もありますが、素行の悪さから姉の天照大神を困らせたりもしました。その娘のスセリヒメと結婚したのが大国主神です。御本殿後方の一段高いところに鎮座しています。
-
- いつも力をいただいている
- 出雲大社内の摂社。有名なパワースポット。社は階段の上にあるので車椅子などの方は登れないが、階段の下で手を合わせる方をたまに見かける。社の左右には砂の入った箱があり、厄除のご利益がある。正しいいただき方は、出雲大社に詣ってから稲佐の浜に行き、浜の社に詣ってから集砂、素戔鳴尊に詣ってから稲佐の砂と交換するそうだが、出雲大社に2度来なくてもいいとも聞くし、どうなのでしょう。ちなみに自分は稲佐...
-
- パワースポットらしい
- ヤマタノオロチを退治したことで有名な須佐之男命(スサノオノミコト)が祀られている場所です。パワースポットとしても有名な場所らしく、そのための手順もあるようですが、あまりそういうことには興味ないのでスルーしましたが、凛とした場所でした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 出雲第一交通第一駐車場
1287m

【予約制】特P 大社町修理免508-6駐車場
1340m