鹿児島県のレジャー/アウトドアスポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- いおワールドかごしま水族館
-
4.0389件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
- 鹿児島湾越しに桜島を臨む、海岸沿いに建てられた市立水族館。水量1,500トンにも及ぶ黒潮大水槽では、黒潮の流れに乗って回遊するマグロやカツオを眺めることができる。中でも、ジンベエザメ「ユウユウ」の迫力は圧巻。アザラシの展示やイルカプールも人気。
-
水族館に入らなくても見ることができる水路が好きです。水族館の方が時々餌やりをします。今回はエイとヤガラが見れました。
-
- 鹿児島市維新ふるさと館
-
4.0430件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市加治屋町23-1
- 明治維新を支えた英雄、西郷隆盛や大久保利通らを輩出した薩摩。維新ふるさと館では当時の薩摩や日本の歴史を様々な演出で紹介している。目玉は地下1階の維新体感ホールで上映されるドラマ。「維新への道」では、西郷隆盛や大久保利通の等身大ロボットやマルチスクリーンで臨場感あふれるドラマを展開、「薩摩スチューデント、西へ」では、当時の国禁を破り、英国へと派遣された留学生達の物語が描かれている。
-
薩摩の維新の偉人たちに関する展示をしています。 そんなに大きくない建物ですが、内容は意外と充実しており楽しめました。 地階では機械人形を用いたドラマ上演がされているなど、展示に様々な工夫がされていて面白かったです。
-
-
- 黒潮の森マングローブパーク
-
4.0101件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県奄美市住用町石原478
- 雄大なマングローブ原生林が広がり、四季を通じて楽しめる自然回帰型の観光施設。平成12年(2001)には全国の「道の駅(奄美大島住用)」に登録された。日本で二番目の規模であるマングローブ林は、貴重な動植物のほか、独自の進化をたどったリュウキュウアユの生息地となっており、ジャングルの中をカヌーで探検できるマングローブカヌーが人気。マングローブの原生林を上から一望できる展望台やふれあい広場も整備されている。
-
奄美の中部に広がるマングローブ原生林。奄美市住用町大字役勝 国道58号付近 近くに道の駅があり そこの駐車場から歩いて10分弱で展望台の上まで行けます。住用(すみよう)町は雨量がとても多く、奄美最大、日本でも2番目に大きいマングローブ林があります(1番は西表島)。 マングローブ原生林の広さは 東京ドーム約15個分。マングローブは潮の満潮時には 潮がマングローブの水路に満ち...
-
- 鹿児島県奄美パーク
-
4.0183件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県奄美市笠利町節田1834
- 奄美の自然と暮らしの様子を実物大模型や映像で紹介する「奄美の郷」と、奄美の自然を描き続けた日本画家、田中一村氏の作品を紹介する「田中一村記念美術館」を中心に構成される奄美群島の観光拠点。「奄美の郷」では海の道・シマの道・森の道の順に展示が並び、高品質な映像と立体的な音響で楽しめる奄美シアターや、奄美の島々の紹介コーナーもある。館内のイベント広場や野外ステージでは様々なイベントが行われる。
-
幼少期から晩年まで作品があります。未完の作品もありました。想像以上に良かった。 コロナの影響で売店が閉まっていたこと以外はすべて満足です。ミュージアムショップで感染例なんてないのにね。そこを心配するならば、閉館しなさいと言いたい。だけど、評価にそれは反映させてません。館内のスタッフさんが、概要動画など案内してくれたのでチャラかな。
-
- 大浜海浜公園
-
4.0171件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県奄美市名瀬小宿字大浜701-1
- 豊かな自然があふれる奄美大島の中でも人気の高いレジャースポット。奄美大島近海に生息する海の生き物を見学できる海洋展示館や、コバルトブルーの海と白い砂浜、サンゴ礁を楽しめる大浜ビーチ。園内の中心には野外イベントの会場ともなる貝殻ステージ広場があり、バースハウスにはシャワーやトイレ室、コインロッカーが整備されている。東シナ海に沈む夕日は一見の価値ありだ。
-
名瀬市街地から車で約10分でもうこの風景に出逢えます ビーチを間近で見ても綺麗ですし展望台から眺めもどちらも綺麗です!! 奄美ブルーの海に 白い砂浜 美しい夕日が眺められるサンセットスポットとして有名です 敷地内には奄美海洋展示館がありウミガメに餌やり体験が出来ます 奄美近海に居る魚などを見ることができます。 このビーチにもウミガメが産卵に訪れる様ですね 大切にしないといけませんね
-
- フラワーパークかごしま
-
4.0102件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1611
- 平成8年(1996)に開園した、温暖な気候をいかした植物公園。「フラワーパークかごしま」では、天然の松林に囲まれた地形をいかし、世界各国の花々を楽しめる。年間を通しイベントや教室も豊富で、中でも12月上旬から1月上旬のフラワーパークイルミネーションは有名だ。園内には周遊バスも走り、ベビーカーや車椅子の貸出しもあるので、年代を問わず楽しめる。鹿児島市内から車で約90分、JR山川駅からバスで約20分。
-
以前行った時のイメージがあったので10月末に行ってしまいました。花もまばらで残念でした。電動カート500円でパーク内を散策しました。
-
-
- 平川動物公園
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市平川町5669-1
- 鹿児島県鹿児島市にある市立動物園で、人気者のコアラをはじめ、約140種・約1000頭の動物たちを飼育している。桜島と錦江湾を背景にキリンなどが歩き回るアフリカ園、動物たちを眺めながら浸かれる足湯など、鹿児島の自然や温泉を生かした施設が特徴的。自然環境を再現した無柵の展示が多く、動物たちの生態を楽しみながら学べるようになっている。動物たちとのふれあいコーナーや遊園地もあり、小さな子供連れに人気の観光スポットである。
-
- 鹿児島市立美術館
-
4.066件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
- 薩摩藩主・島津氏の居城であった、鶴丸城二の丸跡に建つ私立美術館。コレクションは地元ゆかりの作家の作品や、19世紀以降の西洋美術が中心。モネの睡蓮や、セザンヌの油彩画も所蔵している。鹿児島のシンボルである、桜島をモチーフとした絵画のコレクションも見応えがある。
-
鹿児島市電の「朝日通」電停から徒歩5分。国道10号沿い、鹿児島城跡にある。 1986年にBCS賞を受賞した建物は、シンメトリーで外壁には薄いベージュの石が貼られている。ドーム下のエントランスは大理石仕上げで明るい雰囲気であるものの、看板やポスターがごちゃごちゃした印象を与えてしまっている。 常設展の観覧料は300円と格安。展示室内は撮影禁止。ルノワール、モネ、ピカソ、ウォーホル、ダリなどの作品も展...
-
- 霧島神話の里公園
-
4.086件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県霧島市霧島田口2583-22
- 標高670mに位置する公園で、展望台からは錦江湾や桜島を一望できる景勝地だ。全長390mのスーパースライダーは迫力満点。その他にもパターゴルフや遊覧リフト、ロードトレインなどアトラクションが充実している。広々としたレストランでは黒豚を使った料理が味わえ、「よかもん市場」は霧島の特産品を多数取り揃えている。
-
神話の里公園は道の駅・霧島から登った所にあります。かなりの行楽客が既に車を停めていて人気がある観光スポットなんだろうとお思いながら無事に車を停める。この公園は階段や坂道を登って公園に進むようになっており、上に向かう「ロードトレイン」と呼ばれる客車に乗って進むと楽なのだが、既に出発していたので歩いて登ります。登ると眺めがとても良い。草スキー場があります。歩いて登り切ると「遊覧リフト」があり、更に登る...
-
- 尚古集成館
-
4.0167件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9698-1
- 仙巌園に隣接した博物館。集成館とは、幕末の薩摩藩主・島津斉彬が産業育成のために造った工場群のことで、この博物館の建物は機械工場として慶応元年(1865)に竣工したもの。現在は島津家や、薩摩藩の産業化の歴史を語り継ぐ場として活用されている。建物のほか、展示物のいくつかは国から重要文化財に指定されている。
-
世界遺産「明治日本の産業革命」の構成資産のひとつです。アジア初の西洋式工場群を作った島津斉彬の功績の大きさとともに確かに鹿児島が実質的に日本の中心であった時代があったことを感じられました。明治天皇行幸の碑もありました。ちなみに内部は撮影できません。
-
- 種子島宇宙センター宇宙科学技術館
-
4.557件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永字麻津
- 日本最大のロケット発射場「種子島宇宙センター」に併設された科学館。人工衛星の仕組みや、JAXAのロケットの特長についてなどが展示されている。事前に予約すれば、科学館だけでなく種子島宇宙センター全体を専門のガイド付きで見学することができる。ツアーは無料で一日3回実施される(毎週月曜日、年末年始を除く)。受付は電話による先着順だ。
-
現在のところ見学には予約必要。予約時間前に行っても建物には入れてくれません。中は日本の宇宙開発がどのように行われてきたかが勉強できてこういう分野に興味ある方にはたまらないかと。周りの景色も抜群ですが、私たちが行った時は天気が今ひとつでちょっと残念でした。土日は職員食堂が休みで中で食事できませんのでご注意を。
-
- 長崎鼻パーキングガーデン
-
3.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1571-1
- 竜宮伝説が残る長崎鼻に開園して50年の観光スポット。開聞岳と東シナ海を眼前に見渡すことができ、熱帯ジャングルを再現したガーデンには1000種類もの熱帯植物が茂る。インコやネズミのショーはもちろん、南洋の楽園を思わせるフラミンゴショーは見逃せない。GWなどの連休には特別イベントも盛りだくさん。自然に近い形で放し飼いにされた動物たちとの触れ合いは、幅広い年齢層に好評。
-
お客さんは私達を含め4人だけで、スタッフの対応も悪く、施設の手入れを行き届いてなく、潰れるのも時間の問題かと
-
- 塩浸温泉龍馬公園
-
4.068件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
- 坂本龍馬が新婚旅行で逗留した場所であることにちなんで整備された公園。園内には無料で楽しめる「龍馬とお龍の縁結びの足湯」の他、龍馬とお龍の霧島とのかかわりがわかる龍馬資料館(要入館料)、夫婦が入浴した源泉を引いた日帰り入浴施設がある。泉質は炭酸水素塩泉。タオル、石けん、シャンプーは館内で販売されている。龍馬とお龍が入浴したとされる湯船も残されており、見学のみ可能。
-
駐車場が数台ありました。橋を渡って竜馬とおりょうさんの像がありました。二人が浸かった温泉の後も、川沿いにありました。温泉と足湯と売店があり、合鴨の餌を売っていました。山間の中でとても静かな感じでした。
-
-
- ホテル ビッグマリン奄美
-
3.596件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県奄美市名瀬長浜町27-1
-
お風呂の中に遠慮なく湯を足して下さいとか水風呂用の氷があったりと、利用者が好む温度に調整できる心遣いに感激。食事も対応も丁寧。 コストの面からも満点を出したい所、女性風呂は反して風呂のみ。 やむなくも4点にしないと女性に気が引けます。残念。
-
- 長島美術館
-
4.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市武3-42-18
- 平成元年(1989)、鹿児島市制施行100年に合わせて開館した美術館。展示室正面入口では、ロダン作「考える人」の彫刻が出迎えてくれる。ロダンの他には、シャガールなどの海外作家の絵画や彫刻、薩摩焼など約1000点を展示しており、年1-2回、別館展示室にて特別企画展を開催している。館内を鑑賞したあとは、鹿児島の市街地や桜島を一望できる喫茶室で、お茶や軽食を楽しむことができる。
-
何と言っても、桜島と鹿児島市街、錦江湾が見渡せる絶好のビューポイントが敷地内にあります。ここまでは無料です。ここは城山からの眺めとはまた違って、一言で言えば「ド正面からの眺め」でしょうか。天気の良い日にどうぞ。中央駅からスマホのナビを頼りに歩きましたが、道中、自転車がかっ飛んで来て危険な長い坂道のトンネルや、人気の無い急勾配の長い階段で太ももがパンパンになり、結果、おすすめできません。車で無ければ...
-
- かいもん山麓ふれあい公園
-
4.029件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県指宿市開聞十町2626
- 日本百名山の一つ「開聞岳」の山麓にある「かいもん山麓ふれあい公園」内にあるオートキャンプ場。園内にはパターゴルフ場、ゴーカート、アスレチックなどのアウトドアレジャー施設もあり、家族連れや仲間で遊べる南薩の観光スポットとして人気を集めている。キャンプ場には開聞岳を望めるオートサイト、フリーサイトの他、ログハウスやシャワーもあり。また、そばうちが体験できるそばの館やピザ作り体験もある(予約制)。
-
よくできたアスレチック器具がありました。管理事務所に、少ないながらもコインロッカーがあり便利でした。
-
- 鹿児島県霧島アートの森
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
- 鹿児島県姶良郡湧水町の「栗野岳」標高700mの高原に広がる野外美術館。広い敷地内には、国内外のアーティストが元々の地形や自然を生かしながら制作した23点の芸術作品が点在している。これらの作品は、手で触れたり寄りかかったりしながら鑑賞できるのが特長。多くの来館者がユニークな作品とともに記念撮影を楽しんでいる。独特の四角い外観が印象的なアートホールでは屋内作品の展示や企画展が開催されるほか、カフェテリアで休憩もできる。
鹿児島県の主要エリア

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。